
築35年の鉄骨造りアパートに住んでいます。
2部屋ある和室のうちの1部屋が聚楽壁(うぐいす色で、表面がザラザラ、ぼこぼこしている壁)なのですが、そこに赤いカビが広範囲に生えています。
入居当初からすでに生えていましたが、長年住んでいるうちに徐々に広がりました。
定期的にエタノールスプレーを吹きかけてきましたが
赤い色自体は取れず、カビの広がりも効果があったのかなかったのかという感じです。
さすがに体に悪そうだなと気になってきたので、壁一面に壁紙でも貼ろうかと考えているのですが、
賃貸なので、退去する時に壁紙を貼ったということで、お金を取られるでしょうか?
赤いカビのままにしておいても取られるのなら、貼ってしまおうかとも思うのですが、
長年住んでいた場合には、襖や畳の汚れなどは自然劣化ということで敷金は取られないと聞いた事があるのですが、聚楽壁のカビではそれは適用されないでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
賃貸ですね。
カビの発生は、体にも悪いですので、体調不良も考えらえます。
私の知り合いに、大家さんがいます。
知り合いは、不動産会社に部屋を貸す人を探してもらいました。
その後、不動産会社から賃貸人を見つけてもらい、賃貸契約を結びました。
結んだ後も、知り合いは、何か不具合があれば、不動産会社から連絡が入り、
それに応じ、対処しています。
例えば、
エアコンが壊れたと連絡が入れば、
知り合いは直ぐ、電気屋に行き、購入し、
取り付け日等を、不動産会社を通し、
賃貸の方と連絡して、日付を決めたりしていました。
なので、
質問者様も、
まずは、契約した先(不動産屋が仲介であれば、その不動産会社)へ連絡してみましょう。
今の状況を、そのまま、お話し、
「長年住んでいますが、2部屋あるうちの1部屋が、入居当初からカビが生えていて。
今は、あまりにも、カビが酷く。この先も更新したいと考えていますので、
胞子が体にも良くないと聞いたので、大家さんの方で、
壁紙を張り替えてくれるとか、早急に対処してほしい」
と相談しましょう。
不動産会社の方から、大家さんに、今の状況を説明し、後日、連絡が返ってくると思います。
または、不動産会社の方から、
「大家さん(持ち主)へ直接、連絡して、話してください」
と言われれば、
大家さんの連絡先を教えてもらい、今の状況をお話ししましょう。
大家さんも、住んでいないので、状況がわからないはず。
まずは、大家さんに、部屋の状況をみてもらいましょう。
大家さんにみてもらい、あまりに酷い状況であれば、対処してくれるかもしれません。
しかし、大家の方では、「これくらいのカビでは、対処できない」とか言われたなら、その時は、
「では、私の方で、ホームセンターへ行き、
私が、自分で壁紙を張り替えてもいいですか? それと、今後、部屋を引っ越す場合、
壁紙を自分で張り替えたことにより、違約金とか、発生しないかも確認したいのですが、」
と、相談してみてください。
本来、
どのような場合でも、何か部屋を直す場合、自分で勝手に直すのではなく、
まず、不動産会社(または大家さん)に連絡し、1度、部屋の状況をみてもらう事です。
実際、大家さん、または、不動産会社の方に見て、確認してもらいましょういましょう。
そうすることで、
大家さんも、納得し、それに応じた対処策をとると思います。
参考までに。
私の知り合いが、
中古マンションを購入した際、すでに北壁に黒カビが発生していたそうです。
リフォーム会社の方に相談したところ、
「北壁の中に『断熱材』を入れ、その上に壁紙を張ると良い」
と言われ工事したところ、部屋も暖かく、
10数年以上住んでも、いまだ その場所に『カビ』は生えていないと言ってました。
大家さんが、直してくれると良いですね。
不動産会社との交渉の仕方まで丁寧に教えて頂いて
とても感謝しております。ありがとうございます。
これまで、不具合が生じても自分で業者さんを呼んで
費用も自分で出して直してもらっていました。
入居前にお願いすることはよくても、入居してしまって年月も経ってから、
大家さんにあれこれ注文してはいけないのかなと思っていたのです。
そういえば以前、風呂場の換気扇からよくゴミが落ちてくるので、
換気扇の奥のさび落としなどをしてもらったのですが、
その時業者さんから、
「これは本来大家さんに頼んでやってもらえばいいことだよ~」
などと言われた事がありました・・。
頂いたご回答を拝読し、これまでのことを反省しました。
入居者が自発的に修理するのは大家さんにとっては勝手に直して・・となり、迷惑なことでもありますよね。
仰るように、やはり部屋の状況を大家さんに(まずは不動産会社に連絡して)見てもらうことが一番ですね。
大家さんに対処できないと言われた場合のこちらの対応の仕方まで教えて頂いて、とてもありがたかったです。
いろいろ自分の常識の無さを痛感しました。
ご回答を下さり、ありがとうございました。
勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
居室に赤カビって珍しいような気がする。
普通は黒カビ。
赤いのは植物に生えるヤツか、浴室に生えるヤツ。(浴室のカビではないらしいが)
エタノールでカビ退治は間違いではないが、濃度によっては効果がない場合もあるらしい。
水分が多すぎると逆にカビに水分を与えて元気付けているなんてことも。
適切な濃度は70~80%だったかな。
砂壁にも使えるカビ取りスプレーが通販であったような気もするので試してみてもいいかもね。
・・・砂壁に赤カビでエタノールというと、もしかして浴室に生えるアレ(赤カビもどき)と同じだったりして?
カビじゃないのでブラシなどでこすれば落ちるけれど、砂壁だと奥にもぐりこんでキレイにならないとか。
これはさておき。
砂壁のカビ落としの方法はいくつかあるけれど、本件の主旨は『聚楽壁にクロスを貼ったら退去時にお金を請求されるか』という点。
これは契約書に造作や模様替えに関する条項があるはずなので、契約書を精読すること。
一般的な契約書では、貸主の承諾を得ることと、自費で元に戻すということが条件付けされているはずだ。
したがって、本件の場合は、まず貸主や管理会社へ相談して承諾を得ることと、退去の際の復旧の内容や費用負担について打ち合わせをする。
できれば書面で残しておいた方がいいね。
退去する際に、年数が経過していれば貸主や担当者が忘れていることもあるし、貸主や担当者が変わっていることもあるしね。
>長年住んでいた場合には、襖や畳の汚れなどは自然劣化ということで敷金は取られないと聞いた事があるのですが、聚楽壁のカビではそれは適用されないでしょうか?
厳密に言えば、汚れ(=汚損)は借主の過失であり経年劣化ではないことと、襖や畳を汚損した場合には経年劣化を考慮されず全額負担となるのが、国交省のガイドラインの考え方。
カビは原則として生活環境による汚損という扱いになるで借主の過失になることと、砂壁等はクロス(6年で1円の価値に減価)のような扱いにはなっていない。
つまり、質問者の考えている「敷金から取られない」ということは適用されない。
とはいえ。
本件の場合は、入居時から赤カビがあったことと、エタノールを塗布するなど適切な処置を行っていたことから、借主の過失とするのは適切とは思えない。
きちんとした貸主や管理会社ならこういう判断をくだすだろう。(個人的には、赤"カビ"なら砂壁内にもともと含まれていた可能性があるだろうし、カビではなく浴室の"ヌルヌル"ならエタノールの水分によって生じたとも考えられるが)
カビを悪化させた!と決め付けて修繕費を請求してくる人もいそうだけど。
本件の場合、貸主や管理会社へまずは「聚楽壁のカビがどんどんひどくなるので、何か対策を講じてくれませんか?」と相談してみる。
その上で、提案として「もし自費でやって構わないなら壁紙を貼りたい」と話してみて、相手が話に応じるようなら退去時の復旧の内容や費用負担などを打ち合わせる。
個人的には、砂壁の上にクロスよりも、ペンキで塗装するのが楽だと思う。
現状復帰費用も少なくて済むしね。
ご回答を頂戴し、ありがとうございます。拙い文章にも関わらず主旨を汲んで頂き、様々な角度からのアドバイスを賜り感謝しております。
>砂壁にも使えるカビ取りスプレーが通販であったような気もするので試してみてもいいかもね。
そんな便利なものがありましたか。入居時からカビを気にしていたのに、砂壁に使えるカビ取り剤という発想がなく、探したこともありませんでした。
>まず貸主や管理会社へ相談して承諾を得ることと、退去の際の復旧の内容や費用負担について打ち合わせをする。
そうですね。このアパートは管理会社に一任されているので、まずは管理会社に現状をお話して今後の事をしっかり打ち合わせするのが肝心ですね。
>できれば書面で残しておいた方がいいね。
たしかに書面は必要ですね。退去日までに担当者が変わっているかもしれません。
赤カビについて詳しいご高察を頂いて、とても参考になりました。
管理会社がこの赤カビについてどう判断してくるか心配です。自分の荷物に赤カビが移ると嫌なので、頻繁にエタノールを吹きかけてきたんですが、長年住んでいるのでこちらのせいにされるかもしれませんね(;;)。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
エタノールにカビの色素を落とす能力はありません
壁紙を貼ったら、壁紙の内側でカビが進行するのでもっと黒くなりますし、現状と違うので修復費用が請求されるでしょう
一番いいのは、カビが酷いから塗り直してもいいか?と聞くのがいいですよ
自分で塗れば安上がりですし(聚楽壁は素人でも塗れます、凸凹が気にならないですかあ簡単ですよ)
カビる原因が建物のいあるんだったら何も言われませんが、原因があなたの生活環境だったら言われる場合があります。
>壁紙を貼ったら、壁紙の内側でカビが進行するのでもっと黒くなりますし、現状と違うので修復費用が請求されるでしょう
壁紙の内側でカビが進行というのは、おぞましいですね。
空気を遮断するから止まるかなと思っていたのですが、
考えてみたら、表面がでこぼこしているので、完全に密閉とはいきませんし、カビが進行しますよね。
それに修復費用の請求はなるべく避けたいです。
自分で塗るという発想はありませんでしたが、DIYにお詳しい方でしたら、できてしまうんですね。すごいです。
ググってみたら、はがすのが自分には大変に思いました。
>カビる原因が建物のいあるんだったら何も言われませんが、原因があなたの生活環境だったら言われる場合があります。
古くて窓のさんなどもよくかびてきて、しょっちゅうエタノールシートでの掃除が必要な家なので、建物のせいにしたいですね(^^;。
ご回答を頂戴し、ありがとうございました。
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
聚楽壁にカビが生えるのはよくあることです。
鉄筋コンクリート作りでは完全に乾燥するまで時間がかかり生乾きの時にタンスなどを置くと生えます。入居前から生えていたのなら自然汚損です。むしろカビの健康被害の可能性を訴え修理を要求すればいいと思います。
>聚楽壁にカビが生えるのはよくあることです。
そうなんですね。表面がでこぼこしているため
拭いても落ちないというか、そもそも拭きようがないので
ずっと悩んでいました。
厄介な壁ですね。
>むしろカビの健康被害の可能性を訴え修理を要求すればいいと思います。
やはり健康被害が心配ですね、管理会社に修理の相談をしてみます。
ご回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション マンションの洗面所に備え付けの鏡にカビが生えています。 表面ではなく裏側?にカビが侵食しており ここ 4 2022/07/26 15:25
- 賃貸マンション・賃貸アパート 札幌の退去の支払い問題です 賃貸マンション8年住んで、 ●部屋の壁紙ヤニ ●クッションフロア隅の取れ 1 2022/08/30 21:32
- 借地・借家 個人間の賃貸契約書について、有効か質問したいです。 契約書 1、家賃は翌月分を月末までに必ず支払う 3 2022/11/22 21:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の壁紙の原状回復費用について 4 2023/03/01 04:26
- 引越し・部屋探し 引っ越しの退去費用についてわかることがある方教えてください。 新築1年未満の1K6畳アパートに8ヶ月 7 2022/11/29 13:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンション 壁の削れについて こんにちは。 10年住んだ賃貸マンションの退去を検討しています。 3 2022/10/03 14:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸オーナーさまや不動産に知識をお持ちの方に一般論としての質問です。賃貸物件のご入居さまが7年ほどお 3 2023/06/03 07:58
- 掃除・片付け 浴室のカビ除去及び防止対策 7 2023/06/21 17:23
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住んでいますが、壁の隅にカビが生えてしまいカビキラーで除去しましたが、写真のように跡 2 2023/01/23 23:02
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション退去しました。 修繕費用420400円を請求されています。 まず、1.ペット不可なのに 5 2022/08/10 12:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
水耕栽培のカビ対策の相談‥。 ...
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
アパートのニオイ
-
すだれが黒くなるのはカビが生...
-
※長文※ 深刻なカビゆえ、クロ...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
クローゼットの汚れ。カビ?
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
カビ退治と予防
-
賃貸の匂いが、家具に染み付い...
-
家の臭いが気になります。
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
-
建築中の柱にカビを発見された...
-
東芝冷蔵庫がカビだらけで困っ...
-
手抜き工事か心配です。マンシ...
-
賃貸物件を見に行くときの注意...
-
竹製の「こおり」の手入れの仕...
-
押し入れの黒いシミによる健康被害
-
コンクリート打ちっぱなしマン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
-
マンションの洗面所に備え付け...
-
こたつヒーター部分の掃除の仕方
-
畳の上にダンボールを置く際の...
-
賃貸アパートの内覧で壁にカビ...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
窓を開けないと家が傷む
-
室内の水耕栽培と湿度について
おすすめ情報