
ピアノ不可賃貸物件に引っ越し、
現在ピアノを習っている娘が居ます。
小学1年生になる娘が
数ヶ月前から娘の念願だった
ピアノを習い始めました。
又、軽量の電子ピアノも購入済みです
。
(脚折り畳みタイプ)
私としては、女の子なので
将来の選択肢等も含め
楽譜が読め、人並みに弾けるようにして置いて
あげたいとの気持ちです。
しかし、来月
急に夫の転勤で引っ越す事になりました。
(所謂転勤俗では無く、
夫は入社20年以上になりますが
始めての転勤です。
栄転との事で異例の様です…が
転勤は全く考えていなかったので
家族一同困惑しています。)
引っ越しの物件は
会社の提示した限られた物件から選ぶ形で
夫が選んで参りました。
が…
ピアノ不可物件でした。
賃貸会社で戴いた物件のプリントにはピアノ不可。
ハウスメーカーのサイトには
楽器付加と記載が有りました。
(三⚪️ホームの賃貸物件です。)
(夫はピアノ可か否かまで
意識が回らなかった様です。
会社を挟んだ賃貸になりますので
今から物件変更は付加です。)
現在も賃貸住まいですが
地方で戸建ての為電子ピアノを置けました。
いつまで続けるかな?だったので
とりあえず軽量の折り畳み脚の付いた物を
購入しています。
やっとピアノを習い始め、
電子ピアノを購入し
やる気マンマンの娘…。
弾きたい曲等、目標も本人なりに有り
止めさせるのは酷かと悩んでいます…。
楽器付加、ピアノ不可の物件で
練習することはやはり難しいかな…と
考えていますが
どうでしょうか?
続けさせてあげたいのですが
家以外で練習出来る教室等は
ありますでしょうか?
(レッスン室を時間単位で貸して頂ける等)
上記の状況の場合で
ピアノの習い事を続ける場合は
どのような案がございますでしょうか?
悩んでいます。
どうぞ、アドバイスを戴ければと
思っております。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
子供は親の背中を見て育ちます。
『ピアノ不可』でもバレなければかまわない・・・
万引きしてもバレなければかまわないのと何処が違うんでしょう。
私だったら電子ピアノの実物を見せて可否を確認します。

No.5
- 回答日時:
一般的に楽器やピアノ不可とかいてあるその対象は、近隣住民に迷惑になる(生活音では無い騒音)事と、特にピアノに関しては重量(主にグランドやアップライト)により搬入出時の事故や場合によってはクレーンの利用時のアレコレ、床を補強しなくてはいけないなどの場合を想定しています。
で、そちらの持っているピアノは、いわゆる鍵盤ですかね?一人で持ち運べて音も電子ならヘッドホンなどで調整可能かと。
でしたら、一色単にほかの楽器と比べるものでは無いかと思います。もちろん使い方や時間は十分な配慮が必要ですし本人が一番分かってないといけませんが。
個人的には、コッソリ持っていっても特に問題はないかと思います。
後ろめたさなどあるのでしたら、事情を話して持ち運びの許可を得るのが無難かと。
将来、本格的にピアノをさせたいのならアップライトであっても正直電子音ではお話にならず、メンテがかかっても弦の入ったもので弾かないと感覚がわかりませんので、オススメしません。購入するとしても旦那さんが転勤族であればそれも難しく、どこかで永住しないと難しいですね。あるいは音楽学校+寮で、24時間ピアノが弾ける生活に娘さんを置くのが本人にとって良いのかと。「のだめ」の世界ですね。まぁ、これらはこれからまだまだ先の話かもしれませんが。

No.4
- 回答日時:
楽器店でレンタルスタジオなどやってますから
そこを利用することはできますよ
音楽教室をやってるような楽器店とか
街中ならレンタルスタジオの専門のところもありますし
しばらくそこで練習して
どうしてもというなら、自腹でも賃貸を自分達でさがして転居することを考えるしかないかもしれませんね
公民館なんかでも借りられる場合もありますが
個人は不可、団体のみということも多いです
市民ホールの練習室なども貸出してるところがありますが費用は高め
電子ピアノについてですが、ヘッドホンをしても
電子ピアノで問題になるのは音よりも、打鍵の振動です。
あとはレッスンだけでそんなに練習いらないよ、ぐらいの
ゆるい先生を探せればそれでもいいかもしれません
どのみち折り畳みの電子ピアノだと厳しい先生は
認めてくれないことが多いので
人並みに弾ける、ってどれくらいを想定してるのかな
学校で困らないぐらい?
それによっても練習量がちがいますから
レンタルスタジオで済ませるか
ゆくゆくは引越て楽器もいずれ買い換えるか…
ピアノの進度ってものすごく差があるんですよ
旦那さんにも先にピアノ弾ける部屋でと伝えれば良かったですね
例外な話で学童に通っている子で、そこにピアノがあるのでそこで短時間練習している子もいますね。
なかなかそんな環境ばかりではないですが。
自宅で譜読み、CDを聞く、とレミで歌う
レンタルに行ける日にできるだけ練習、してしばらくはしのいでください
あとは物件によっては大家さんとの交渉次第で許可をとれるかどうか、ですね
No.3
- 回答日時:
とりあえずはヘッドホン着けて練習するしかないですね。
あとは賃貸会社に事情を説明して、条件付きで可にしてもらえないか掛け合ってみたらどうですか。例えば平日の昼間なら、音を小さめにすれば良いとか、近所の了解得ることを含めて相談してみては。
上達すると電子ピアノだと限界があるので、そのときは消音機能付きのアップライトピアノを買うのも手です。
貸し練習室は、楽器店によくあります。地元でも探せばあるんじゃないですか。確かグランドピアノで1時間1000円くらいからあったと思いますよ。発表会前だとかに、大きいピアノへの慣れも含めて、そういうところを利用するのもありだと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
ピアノは重量の問題もありまずが、ヘッドホンを付けてもペダルの音まで消せません。
鍵盤を叩けば音はします。
それまで騒音となれば電子ピアノも使えません。
ですから電子ピアノの件はここで聞くのではなく、不動産屋に確認すべきかと。
家以外の練習場所は貸しスタジオを有料で借りる、ピアノ専門店のレッスンルームを使うなどするしかないでしょう。
ですが小学校1年生で習い始めたばかりなら、ピアノ教室に相談してみるのが良いとは思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 楽器可の賃貸物件について 8 2022/05/16 16:19
- 分譲マンション ピアノ可の分譲マンションについて 現在賃貸マンションに住んでいますが、分譲マンション購入を考えていま 2 2023/03/04 01:46
- その他(妊娠・出産・子育て) 4歳の娘がいます。 昨年4月~ヤマハのおんがくなかよしコース、今年の4月~幼児科でレッスンを受けてい 2 2023/08/24 10:48
- 楽器・演奏 電子ピアノのタッチ音を小さくする方法とかないですか?汗 電子ピアノを購入して、音漏れはイヤホンしたら 4 2022/10/08 19:38
- 楽器・演奏 ピアノ 社会人 4 2022/10/13 00:25
- 神経の病気 前頭葉が壊死してしまった人でも前頭葉を鍛えるトレーニングの効果は出ますか? 5 2022/06/30 03:40
- 楽器・演奏 1日だけ電子ピアノを弾く方法はありますか? 7 2022/12/22 19:17
- 知人・隣人 大家さんが物理的にうるさい 1 2022/10/08 12:10
- 楽器・演奏 ピアノ練習、電子ピアノ 今保育の短期大学に通っています。ピアノの授業があるのですが、家で練習をしにく 3 2022/04/25 22:45
- 保育士・幼稚園教諭 保育実習のピアノについてです。 保育学生です。5/23から2週間はじめての保育実習があります。 そこ 3 2022/05/14 23:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ピアノを習いたいのですが、アパートが楽器禁止です。
楽器・演奏
-
ピアノ不可のマンションで電子ピアノカワイLa3を弾きたい(長文です)
その他(住宅・住まい)
-
楽器の持ち込み禁止のマンションで弾かない楽器をただ持つのも禁止とされていますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
鉄筋のマンションでの、楽器の打鍵音について
分譲マンション
-
5
ピアノ不可の賃貸アパートへのピアノ搬入について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
楽器不可...midiキーボードは?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
電子ピアノの騒音、困っています。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
8
ピアノ禁止物件
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
電子ピアノは楽器ですか?家電ですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
隣がピアノ教室だった!!
その他(住宅・住まい)
-
11
分譲マンションでのピアノ事情は?
分譲マンション
-
12
ピアノ不可と書いてあるマンションで、 エレキギターは持ち込んで大丈夫なのでしょうか? 勿論ヘッドホン
寮・ドミトリー・シェアハウス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋...
-
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
賃貸のウォーターハンマー現象...
-
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
マンションとかで出入りする時...
-
ワンルームマンションの 2つの...
-
マンション廊下等の壁の隙間に...
-
夜中の12時の知らない人からの...
-
公務員の定年退職後
-
深夜におけるマンション内の乾...
-
マンション、隣からのベース音...
-
大理石の手入れ
-
世界恐慌に準備することは?
-
粘着フックの剥がし方について ...
-
賃貸で同じマンション、アパー...
-
煙草嫌いな方に質問です。賃貸...
-
住宅ローンで質問です。キャッ...
-
2月に新しく引越してきた今の賃...
-
大家さんが上の階に住むマンシ...
-
賃貸の設備の取扱い説明書を紛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋...
-
ワンルームマンションの 2つの...
-
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
賃貸のウォーターハンマー現象...
-
大家さんが上の階に住むマンシ...
-
賃貸の設備の取扱い説明書を紛...
-
夜中の12時の知らない人からの...
-
賃貸でのトラブルについて 今日...
-
仏滅に賃貸契約をしますが…
-
住宅手当はなぜ持ち家だとでな...
-
賃貸のコンロシール剥いだらダ...
-
マンション、隣からのベース音...
-
マンションとかで出入りする時...
-
シーリングライト本体の外し方
-
ピアノ不可賃貸物件へ引っ越し...
-
ダイアパレスって大丈夫?
-
1人暮らしで4LDKだとやっぱり広...
-
深夜におけるマンション内の乾...
-
転職して遠方での住宅購入について
おすすめ情報