
今月で9ヶ月になる息子を育てています。
6ヶ月ごろからテンションが上がった時や、泣いた時、離乳食中によく手をぐーぱーする仕草がありました。
ゆっくりぐーぱーもあれば、高速ぐーぱーもあります。
スピードはテンションに応じている気がします。
この際に、テンションがピークの時は鼻息も荒いです。
あまり気にしていなかったのですが、そのうちにうつ伏せになっている時も、手を浮かせてぐーぱーしだしたので、児童館などで同じくらいのお子さんを育ててる方に聞いても、どなたもそのような仕草はしないと言われ急に不安になりこちらに相談しました。
このような仕草は、自閉症もしくは発達障害にみられる動きでしょうか?
ネットを見ると、自閉症は手をひらひらさせる傾向があるとありますが、ひらひらもぐーぱーも変わらないのかわからずでした。
ちなみに、気になる症状はぐーぱーのみで目が合わない事や笑わない、睡眠障害などはありません。
むしろ、愛想もよく2ヶ月から飼っている犬を見てケラケラ笑っているような子供で人見知りや場所みしりの時期が来るまでは愛想はいい方でした。
現在、人見知り、場所みしり真っ只中です。
ですが、時間がたつと少しずつなれている様子です。
離乳食も順調で偏食はありません。
現在、お座りは猫背ぎみですが出来てずりばい、たかばいをしています。
友人が集まり同時に笑うような突然大きな音が響いた時はビックリして泣くこともありますが、主に機嫌に左右されてる印象です。
その他、壁や絨毯の上に手を置きぐーぱーをしてその才に出る音を楽しんでいる時があります。
今月9ヶ月の息子に確定診断は難しいことは理解しています。
同じような仕草をされてたお子様や、その後の診断をよろしければお教えください。
もし、自閉症もしくは発達障害であれば早めに療育をさせたいと考えています。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
再度、書きます。
補足読みましたが、お子さん、育てにくいですか?
グーパーする以外に、何かあるのならば別ですが、視線も合う。(自閉症の場合、視線恐怖から合わせられません)ある程度の年齢で人見知りを始めた。(同じく、対人の意識がないので、母親の特定をしないので人見知りしない)偏食し睡眠障害無し。(感覚が過敏のため、こだわりとして現れる)
因みに、自閉症児の常道運動と、乳幼児の発達のための運動の鑑別をできるのは、専門家でも3歳以降です。場数を踏まないと、専門家でも無理かと。
子育てで不安になるのは判りますが、ネットの情報に振り回され、母親が情緒不安定になるのは一番まずいと思うのですが。
老婆心より。
No.5
- 回答日時:
支援学校教員です。
自閉症児の手のひら、ヒラヒラは、目の前を自分で遮ることで、光の反射を楽しんでいるのです。
グーパーするのは、乳児ならば普通のことです。余り、他の方は気にしてないだけかと。指の運動です。その内、手首を内側に向けたり、手を甲の方にそらしたりします。
その外、不安ならば、子育て支援センターに相談されては?こんな誰が答えるか判らないところよりはましかと。
No.4
- 回答日時:
自閉症(自閉スペクトラム障害)の中核症状は、対人的関心が乏しいこと(自閉性)と、
固執性(同一性保持の傾向=いわゆるこだわり)です。
普通の意味で人なつこい、対人的距離感が健全で人見知りをする、などの特性が見られれば、自閉症の可能性は低いです。
どちらにしろ、お子さんを経験の長い専門家に診てもらわなければ、なんとも言えません。
このサイトに、結論を求めるのは無理な話です。

No.3
- 回答日時:
9ヶ月ならまだ
予想だにしない行動をするのは
よくある事だと私は思います。
話し出すのも突然でしょ?
それと同じように考えてみてはどうですか?
もう少し様子を見て
明らかにおかしいな~と感じられるなら
小児科を受診させてあげればいいと思いますよ。
まだまだ
驚かされることが沢山あると思いますが
それは成長の証だと私は思いますよ。
ネットの情報を頼りにされる方も多いようですが
ネットで検索したらたいていが
何らかの病名がつ入れしまいますので
されないほうがいいと思いますよ。
偏った考えでお子さんを見てしまうと
本当に病気では!と
偏った判断しかできませんからね。
No.1
- 回答日時:
まだ分からんとしか言えません、でもケラケラ笑っているとか、変色がないなどの話を読んだ限り違うと思いますよ。
心配ならば受診を受けてみるしかありませんが、どのみち現段階では推測の域から出ることはないでしょう。
うちの甥は自閉の障害があるんですが、赤ん坊の頃から表情が乏しかったり、こちらを視線で追わないとか、偏食、癇癪のスイッチも上の甥の時と全然違ったので、そうなのでは無いのかなぁという感覚はありましたけど、確定に近い形で診断されたのはもっと大きくなってからでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳3ヶ月の息子の発達が気になります。 1歳3ヶ月の息子ですが ばいばい、おいしい、はーいなど模倣を 6 2022/03/24 13:50
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 子育て 発達障害の疑いから確定までの気持ち 自閉症等の発達障害の特徴がかなりあります。 自閉症の事をあまり知 2 2022/08/28 19:29
- 子育て 質問です。私には重症新生児仮死で産まれた生後1ヶ月半の子どもがおり、後遺症、発達障害、脳性麻痺など将 2 2022/08/06 03:34
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- その他(健康・美容・ファッション) 自閉症がストレスで脳が壊れない秘訣は!? 1 2023/02/22 20:27
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
- 子育て 3歳半の落ち着きのなさや発達について 4 2022/05/15 12:56
- 赤ちゃん 自閉症でしょうか 2 2023/03/14 23:47
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害・自閉症について質問です… ハンカチテストについて。 5ヶ月半の娘がいます。来月6ヶ月検診が 2 2023/02/01 09:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自閉症などの特性で自己主張を...
-
シングルマザーです。小学3年生...
-
自閉症の自慰行為について 私は...
-
特別学級から、普通高校って無...
-
重度の自閉症と知的障害を持つ...
-
知的障害者が性犯罪を起こしや...
-
私は自閉症です今年の12月で24...
-
自閉症の才能は消滅したりする?
-
自閉症スペクトラム指数AQ(日...
-
自閉症でも学校の成績が良い場...
-
自閉症、発達障害、などの特徴...
-
接触恐怖症、社交不安障害、自...
-
子供の発達障害(?)や自閉症...
-
俺の病名特定してください。精...
-
自閉症の症状が一時的に現れる...
-
自閉症とかなんですか
-
電車内で知的障害者に見える男...
-
ボタンを押すのが好きな1歳9ヶ...
-
発達障害の可能性はありますか...
-
ADHDやアスペルガーなど、顔で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症の自慰行為について 私は...
-
重度の自閉症と知的障害を持つ...
-
9ヶ月の赤ちゃん自閉症を疑って...
-
2歳児の自閉症特徴
-
自閉症と検索したらよく手をひ...
-
4歳になる姪っ子がいます。自分...
-
夫(妻)の兄弟(姉妹)に自閉...
-
ボタンを押すのが好きな1歳9ヶ...
-
自閉症(軽度)でも吹奏楽部で...
-
1歳10ヶ月 自閉症の疑い有り
-
知的障害者が性犯罪を起こしや...
-
彼女の兄弟に自閉症を持った人...
-
アスペルガーかもしれない芸能...
-
娘が自閉症アスペルガーって診...
-
失礼します。 1歳10ヶ月の男の...
-
adhdと自閉症の特性について質...
-
海外での発達障害、軽度の知的...
-
高機能自閉症なの?
-
自閉症と自閉症スペクトラム障...
-
アスペルガー症候群のままにし...
おすすめ情報
色々調べましたところ、息子の手のぐーぱーは自閉症の方にみられる常同運動なのではないかと思います。
乳幼児期に、常同症状がでるのは、自閉症の中でも、なかなか重度なのではと思います。
中等度以上の知的能力障害のある人は、常同運動がより多くみられるとのことです。
よく、自閉症の方はてをひらひら目の前でしたり逆さバイバイがあげられますが、動作はなんであれ同じような動きをする事が問題だと書いてるサイトがありしっくりきました。
健常者でも5%くらいは、常同症状がでるかたも居るようですが、後追いもせず一人で遊べる息子をみるとその可能性は低いようなきがしています。
補足です
どちらかというと、育てやすいです。
基本的には愛想もよく、偏食もなし。
夜は一緒に寝ていて泣くと沿い乳ですぐ寝ます。今は時期的に夜泣きもピークなようで夜中に4.5回泣きます。
昼寝も午前午後1時間くらいです。
起きたときに私が居ない場合、旦那がだっこしますが泣き止まず、私がだっこすると泣き止みます。
母親としての認識は出来ているかと思います。
気になるのは、ハイハイが遅い
【現在、ずりばいから雰囲気ハイハイへ移行中しょっちゅうたかばいをしてます】
後追いはしませんが、視線で終われてその場で私がいく方向へ同じように体を動かしてくれることがあります。
テンション上がった時、泣くとき、離乳食の時の手のぐーぱー常同運動
おもちゃの扱いが雑
✳️自閉症児はての力が弱いためこのような扱いになるとサイトで見かけ、気になりました。今のところ心配なのはこのくらいです。