
障害年金などの申請書に書く内容の、自発的にできるできないの基準って何ですか?
調べると1人暮らしだった場合として考えるとありますが...どこからが自発的にできるで、どこからが自発的にできないに入りますか?
例えば、炊事の場合だと実家暮らしだと罪悪感や家族のために何とか夕飯をある物で適当に作るけど、ひとり暮らしなら多分出来合いの物やインスタントばかりで、軽い軽食を体調がいい時に作るかな程度はできるに入るのですか。
食事は自発的に食べても食べたい物を食べたいだけになってしまって栄養素やカロリーがぐちゃぐちゃで過食気味だったりする場合はできるになるのですか。
洗濯の場合、着るものが無くなる、もしくは無くなりかけまで放置するけど、やろうと思ったらやれるのはできるに入りますか。
実家暮らしで親のサポートがあるからこそかろうじて自発的にできているけど、ひとり暮らしだと多分ギリギリまでやらないだろうなと言うのは自発的に入りますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 炊事や洗濯など、現在の日常生活において多少であれば自分でやれる、と判断できる物は2に相当する
はい。そのとおりです。
> 自分ひとりでは適切に行う事は不可能で、定期的に助言やサポートを必要としている物が3に相当する
はい。こちらもそのとおりです。
> やらなきゃいけないと思っているのにできない、もしくはサポートを受けてやっとできる
これは、3です。
サポートさえ受けられれば、どうにかこうにか、最低限は自分でできるからです。
サポートを受けても何もできない、といった状態ではないので、4にはなりません。
> もし主治医の判断が軽く見られていた場合、訂正を求める事はできるのでしょうか?
できません。
したがって、医師ときちっと連繋を取って、マメに話し合いながら書き進めてゆくことがとても大事です。
診断書の内容と病歴・就労状況等申立書の内容とで矛盾が生じないよう、しっかりとすり合わせて下さい。
そのために、自分勝手に申立書を書き進めてしまうのではなく、医師にもきちんと見てもらって下さい。
同時に、医師からも、書き進めている途中の診断書をマメに見せてもらえるとベストです。
また、自分の日常生活上の困りごとや制約などは、細かいことまで、医師に正直に伝えて下さい。メモ書きのような形で箇条書きにして医師に見せる、という方法も有効です。
---------------
病歴・就労状況等申立書の1~4と、精神の障害用の診断書の1~4とは、以下のように対応関係がありますので、そのことを踏まえながら書き進めて下さい。
要は、上でも書いたとおり、医師との間で良好なコミュニケーションを取ってゆかないとダメです。
医師ときちっと話し合えると、自分の状況を的確に書いてもらえるようになります。
(きちっと書いてもらえないときは、思ったような障害等級にはならないようなことが起きてしまいます。)
◯ 病歴・就労状況等申立書での「就労・日常生活状況」欄の「日常生活状況」
(着替え、洗面、トイレ、入浴、食事、散歩、炊事、洗濯、掃除、買物)
1 自発的にできた・自発的にできる
2 自発的にできたが援助が必要だった・自発的にできるが援助が必要である
3 自発的にできないが援助があればできた・自発的にできないが援助があればできる
4 できなかった・できない
◯ 精神の障害用 診断書での「日常生活能力の判定」欄
(適切な食事、身辺の清潔保持、金銭管理と買い物、通院と服薬、他人との意思伝達及び対人関係、身辺の安全保持及び危機対応、社会性)
1 できる
2 自発的にできるが時には助言や指導を必要とする
3 自発的かつ適正に行なうことはできないが助言や指導があればできる
4 助言や指導をしてもできない若しくは行なわない
◯ 「適切な食事」とは?
‥‥ 食事、炊事、買物
◯ 「身辺の清潔保持」とは?
‥‥ 着替え、洗面、トイレ、入浴、洗濯、掃除
◯ 「金銭管理と買い物」とは?
‥‥ 日常的な収支の管理、買物
◯ 「通院と服薬」とは?
‥‥ 定期的な通院や服薬
◯ 「他人との意思伝達及び対人関係」とは?
‥‥ 1対1や集団の場面で、他人の話を聞いたり、自分の意思を相手に伝えたりするコミュニケーション能力
‥‥ 同じく、他人と適切につきあう能力
◯ 「身辺の安全保持及び危機対応」とは?
‥‥ 道具や乗り物などの危険性を理解・認識し、事故等がないように利用できる能力
◯ 「社会性」とは?
‥‥ 社会生活上の手続きやルール・約束ごとや手順を理解し、周囲の状況に合わせて適切に行動できる能力
No.2
- 回答日時:
病歴・就労状況等申立書(全ての障害で共通)の「日常生活状況欄」や、精神の障害における年金用診断書の記載項目ですよね。
きちんと目安が定められています(診断書記載要領など)。
かなり細かいので、ご質問にあるものだけに絞ってお伝えします。
以下のとおりです。
---------------
<共通>
◯ 入所施設やグループホーム、家族との同居などにより、日常生活が安定している場合であっても、単身でかつ支援がない状況で生活した場合を想定する。
◯ 診察時の一時的な状態ではなく、現症日以前1年程度での障害状態の変動について、症状の好転と増悪の両方を勘案する。
○ 独居であっても、日常的に援助を受けることによって生活できる・その必要性があるときには、それらの支援の状況(または必要性)を踏まえ、能力を過大評価しないように留意する。
<日常生活能力>
「できる」とは?
・日常生活および社会生活を行なう上で、他者による特別の援助(助言や指導)を必要としない程度のもの。
「行なわない」に含まれないものは?
・介護者に過度に依存して、自分でできるのに行なわないこと
・性格や好き嫌いなどで行なわないこと
<適切な食事> ‥‥ 食事、炊事
1 できる
2 自発的にできるが時には助言や指導を必要とする
・だいたいは自主的に適当量の食事を栄養のバランスを考え適時にとることができるが、時に食事内容が貧しかったり不規則になったりするため、家族や施設からの提供、助言や指導を必要とする場合があるとき。
3 自発的かつ適正に行うことはできないが助言や指導があればできる
・1人では、いつも同じものばかりを食べたり、食事内容が極端に貧しかったり、いつも過食になったり、不規則になったりするため、経常的な助言や指導を必要とするとき。
4 助言や指導をしてもできない若しくは行わない
・常に食事へ目を配っておかないと不食、偏食、過食などにより健康を害するほどに適切でない食行動になるため、常時の援助が必要であるとき。
<身辺の清潔保持> ‥‥ 着替え、洗面、トイレ、入浴、洗濯、掃除
1 できる
2 自発的にできるが時には助言や指導を必要とする
・身体の清潔を保つことが、ある程度自主的に行える。回数は少ないが、だいたいは自室の清掃や片付けが自主的に行える。身体の清潔を保つためには、週1回程度の助言や指導を必要とするとき。
3 自発的かつ適正に行うことはできないが助言や指導があればできる
・身体の清潔を保つためには、経常的な助言や指導を必要とする。自室の清掃や片付けを自主的にはせず、いつも部屋が乱雑になるため、経常的な助言や指導を必要とするとき。
4 助言や指導をしてもできない若しくは行わない
・常時支援をしても身体の清潔を保つことができなかったり、自室の清掃や片付けをしないかできないとき。
---------------
これらを踏まえて考えてゆくと、ご質問の場合には、それぞれ次のようにとらえます。
炊事
Q.ひとり暮らしなら多分出来合いの物やインスタントばかりで、軽い軽食を体調がいい時に作るかな程度はできるに入るのですか。
A.自発的にできるが時には助言や指導を必要とする、に相当します。栄養バランスに欠けるためです。
食事
Q.自発的に食べても食べたい物を食べたいだけになってしまって栄養素やカロリーがぐちゃぐちゃで過食気味だったりする場合はできるになるのですか。
A.炊事の場合と同じです。やはり、栄養バランスに欠けるためです。
洗濯
Q.着るものが無くなる、もしくは無くなりかけまで放置するけど、やろうと思ったらやれるのはできるに入りますか。
A.自発的にできるが時には助言や指導を必要とする、に相当します。仮に周りからの声がけがあったとしたら、十分自発的にでき得ると考えられるからです。
その他
Q.実家暮らしで親のサポートがあるからこそかろうじて自発的にできているけど、ひとり暮らしだと多分ギリギリまでやらないだろうなと言うのは自発的に入りますか?
A.自発的にできるが時には助言や指導を必要とする、に相当します。仮に周りからの声がけがあったとしたら、十分自発的にでき得ると考えられるからです。
要は、ひとり暮らしであっても、仮に周りからのちょっとした声がけなどさえあれば自分で動ける、といった場合には「2 自発的にできるが時には助言や指導を必要とする」に相当します。
ただし、医師によっては、いままでの症状の経過などを勘案した上で「1 できる」と診断書に記載することは十分にあり得ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 神経性過食症になりかけています。21の女です。前までチート中とか友人家族と出かける時くらいは好きなだ 1 2022/07/17 06:22
- 節約 お金、家計、貯金について。26歳男、一人暮らしです。 今月諸事情で出費が多くて家計が大赤字です。かな 6 2022/05/22 00:11
- 夫婦 統合失調感情障害の妻への対応 2 2023/07/26 09:56
- ダイエット・食事制限 躁鬱持ちでもできるダイエット 4 2023/07/18 18:55
- その他(料理・グルメ) 自分で作ったご飯が食べられないです。 現在一人暮らしをしている大学生です。 去年1年は食事付きの寮で 9 2023/06/12 22:20
- カップル・彼氏・彼女 理系大学院生1年と社会人2年目のお付き合いについて 4 2022/04/06 17:19
- 父親・母親 実家暮らしの大学生です。食べるものがなくてフラフラしてます(;;) 母を怒らせるとご飯を作ってくれな 14 2022/07/13 14:27
- 発達障害・ダウン症・自閉症 基本的なことが出来ない妹 妹は、一般的な同い年の人ができることができません。 発達に問題があるのでは 2 2022/05/20 01:21
- 父親・母親 年収なん万円、貯金なん万円で自立していると言えますか? 5 2023/06/18 10:03
- 依存症 過食嘔吐やめたい 3 2022/09/18 19:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害年金を受給すればアルバイ...
-
うつ病 障害厚生年金2級について
-
病歴 就労状況申立書 国民年金...
-
供託金の利息
-
精神で障害年金をもらってる人...
-
20前障害基礎年金更新の手続...
-
20歳前障害基礎年金申請について
-
障害厚生年金の下記は重要です...
-
年金の繰り下げができない?遺...
-
障害年金について(更新月・差し...
-
この図はおかしくありませんか...
-
特別児童扶養手当の所得制限に...
-
障害者年金
-
障害年金の更新
-
精神障害者の障害年金は廃止に...
-
無職で一人暮らしをしようと思...
-
障害年金の初回振込について
-
国民年金の障害年金2級について...
-
厚生年金→第3号被保険者の障害...
-
障害年金の障害基礎年金と障害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害年金を受給すればアルバイ...
-
障害年金の更新について。 精神...
-
年院ダイヤルと障害年金について
-
遡及請求が認められない場合
-
障害年金二級の更新について。...
-
精神障害者年金2級について質問...
-
病歴状況申立書(国民年金用)...
-
躁鬱病 2級基礎障害年金
-
ダブルワークしたほうがいいか?
-
障害基礎年金の申請についてア...
-
障害基礎年金申請にあたって、...
-
障害年金精神2級を受給してい...
-
障害基礎年金2級についての質問...
-
障害基礎年金の就労状況の申立...
-
KHNについて
-
うつ病 障害厚生年金2級について
-
妹が精神障害年金二級を受給し...
-
精神障害厚生年金等級の判定基準
-
障害基礎年金の更新する際に 年...
-
障害年金2級を受けながら就労し...
おすすめ情報
炊事や洗濯など、現在の日常生活において多少であれば自分でやれる、と判断できる物は2に相当する、
恐らく自分ひとりでは適切に行う事は不可能で、定期的に助言やサポートを必要としている物が3に相当する、
という判断でいいのでしょうか?
やらなきゃいけないと思っているのにできない、もしくはサポートを受けてやっとできる事は3と4のどちらに入りますか?
また、もし主治医の判断が軽く見られていた場合、訂正を求める事はできるのでしょうか?