重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日精神の障害年金を申請したのですが、自分の生活を1から4迄チェックする項目?を正直に全部1にしてしまいました。少し位鯖読んだ方が良かったかと後悔しています。
これで審査通らなかったらどうしようかと悩んでいます。
どうか良きアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

病歴・就労状況等申立書といって、本人が唯一書ける補足資料ではありませんでしたか?


障害認定日(初診日から1年6か月が経ったとき)の状況と、請求日(現在)の状況のそれぞれを書いたはずです。
「日常生活の状況について、該当する番号を◯で囲んで下さい」といった設問が、着替え・洗面・トイレ・入浴・食事・散歩・炊事・洗濯・掃除・買物の計10種類用意されていて、各々1から4までのいずれか1つを選ぶようになっていますね。
1が自発的にできた・できる、2が自発的にできた・できるが援助が必要だった・必要である、3が自発的にできないが援助があればできた・できる、4ができなかった・できない、を意味します。
そのほか、仕事ができなかった場合のその理由を書かせる欄もあったはずで、アからエのいずれか1つを選ぶようになっていたと思います。
アは体力に自信がなかったから、イは医師から働くことを止められていたから、ウが働く意欲がなかったから、エが働きたかったが適切な職場がなかったから、を意味します。

障害年金の審査は、病歴・就労状況等申立書の書き方だけで左右されるものではありません。
最初に書いたように、申立書はあくまでも補足資料に過ぎないからです。

審査で最も大事になるのは、受診状況等証明書(初診証明)と障害認定日時点の年金用診断書です。
障害認定日よりも1年以上経ったあとでの障害年金の請求のときには、さらに、請求日直近の年金用診断書も重要です。
医師が記したそれらの公的書類をもとにして審査を行ない、かつ、診断書などに記された内容と申立書に本人が書いた内容とに矛盾や不一致・書き漏らしなどがないかどうかを確かめた上で、最終的に障害等級や支給の可否が決まることになっています。
基準には国民年金・厚生年金障害認定基準というものがあり、かつ、精神障害の場合には、今年9月から等級判定ガイドラインが併せて適用されます。
万が一、診断書などと申立書との間に矛盾などがある場合には、請求(申請)のあとで、追って照会状が医師か本人に送られてきますから、記入して送り返さないと審査が進みません。

診断書と申立書との間で矛盾などがないかどうかを確かめることこそが、いわゆる「ライスケール」です。
どちらかがウソをついていないかどうかを確認するのが目的で、その場合には「軽く書かれた側」に合わせるようになっています。
ですから、すべての項目で「1=自発的にできた・できる」としてしまったのなら、当然、審査の上で大きく影響してくることになります。
精神障害の病状そのものと日常生活の状況を掛け合わせる形で等級を決める(ガイドラインで定められている方法)のですが、病状そのものが重くても日常生活の状況にそれほど支障が生じていなければ、障害とは認められないのです(病気イコール障害ではない、という考え方から)。

ということで、本来ならば、きちんと医師とすり合わせて、年金用診断書の内容と病歴・就労状況等申立書の内容を揃えることが鉄則です。
比較的大きな精神科病院ですと、ソーシャルワーカーさん(精神保健福祉士や社会福祉士)がいるので、こういった注意点をアドバイスして下さるのですけれども‥‥。
さらに、自分用に全部コピーを控えてから窓口に書類を提出することも鉄則で、コピーを取っておかなかったときは、更新時(障害年金の認定は原則として有期で、1年から5年ごと[ひとりひとりの障害により異なります]に更新する義務があり、そのときにあらためて診断書を提出する)に前回提出の診断書との間の再確認が困難になってしまいます。
というのは、仮に障害が重くなったとして、もしも前回と同じような内容の診断書を更新時に書かれてしまうと、等級不変か級落ちになってしまうからです(更新時のほうが審査が厳しいため)。
まして、更新時にはもう病歴・就労状況等申立書を提出することができないので、なおさらです。

正直申しあげて、手続きを早まりましたね。
いったん提出を済ませてしまうと、もう、なるようにしかなりませんよ。気に病むだけムダになります。

請求(申請)をしてもすぐに支給されるようなものではないのですから、逆に言えば、じっくり時間をかけてゆきながら、いわば「請求する際のコツ」のようなものを知ってほしかったと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変詳しく教えて下さり有り難うございます。
日常生活の状況についてですが、1人暮らしで全部自分でやらないといけないし出来るので全部1にしてしまいました。
鬱ですが身体障害は無いので。
仕事も働きたかったが適切な職場が無かったと答えました。医師から働く事を止められたと書くべきだったと公開しています。
先生1人の心療内科ですのでソーシャルワーカーは居ません。

先生に審査通らなかったらどうしたらいいでしょうかと聞いたら自信満々に通りますと言われたので過信し過ぎていました。先生が審査するわけでも無いですしね。

もう少し慎重に調べてから申請すれば良かったです。今更行っても駄目ですが。

年金事務所の社会保険労務士は、何もアドバイスしてくれないのですね。お金になるのなら

やるのでしょうが…

お先真っ暗です。

お礼日時:2016/11/19 06:55

そういうチェックには「ライスケール」といって不正直に申告すると嘘がばれる仕掛けが施してある場合がほとんどです。

審査結果がダメだった場合は他の要因が原因です。気に病むだけ時間の無駄です。
    • good
    • 1

精神障害なら まんまで 良くない?? 打算が 見えたら 精神障害では ないから!!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!