dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それぞれどれくらいなのでしょうか?
自分で調べては見たものの、ファイルサイズや電池に関するリミットは書かれていても、センサーの発熱による限界は表記がありませんでした。
実際に一眼で動画を長時間撮影される方、
経験的に目安となる時間を教えていただけると大変助かります。

A 回答 (5件)

29分59秒です。


現在はこの制限はなくなりましたが関税の関係でビデオカメラ扱いではなくこれを回避するにはHDMIから外部出力して別の機器(アトモスなどのHDMIレコ)で録画しなければなりません。
(カメラ本体では録画しませんので上限にあたりません)
外部電源 と これらのHDMI機器を利用した場合は長時間でもOkかと思います。

熱問題ですが、おおむね4Kでは起こりやすいものの2Kでは起こりにくいかと思います。(電流が少ないためです)
もちろん外気温度に左右されるかと思いますが、2kではある程度の上昇から温度上昇はなくなるかと思います。
体験上の感覚ではかなり長時間大丈夫なんではないかと思います。

今まで連続ではないものの 長時間使っていても2Kではオーバーヒートなどは起きませんでした。
4kではαでは何度かあります。5Dmkⅳではありませんが、これは4k育成の方法がSONY機よりも負担が少ないためかと思います。(熱量が少ない)

連続では試したことはありませんが実際Canon機2kでそこそこ長時間回しても落ちたことはありません。
いずれにせよ、外部レコーダーがなければ ”録画”そのものは連続29分59秒止まりです。まぁすぐに録画押せば始まりますけど。

ちなみに外部レコですが MonsterX U3.0R などのHDMIキャプチャーを使えばPCで録画もできます。
今はもっと高性能のキャプチャーがあるかもしれません。少し古い情報になりますので。(今のノートPCなら大丈夫かもね。当時はそこそこ重い処理だったので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
誠にありがとうございました。

お礼日時:2019/03/29 12:02

制限があるのは、ワンカット30分未満の制限だけ。


圧縮の関係で、1ファイル4GB上限は存在するが、カットで切れる事はない。

センサー温度警告表示と撮影停止機能はあるが、真夏の炎天下でもない限り、機能する事はない。
そもそも、ワンカット30分以上も連続撮影する事がどれほどあるか?
そう考えれば、画質に見合う容量のメディアと予備バッテリーを準備しておけば良い話。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
誠にありがとうございました。

お礼日時:2019/03/29 12:02

キヤノンのデジイチでの動画撮影で熱暴走は殆ど聞いたことありませんね。

ニコンも無いですが。
ソニーのアルファ6000シリーズはボディが小さいのにセンサーは大きいですから排熱が間に合わないのでしょう。夏場だと10分持たないことがあるようです。
ですからキヤノンならそこまでの心配は不要でしょうし、夏と冬でも変わりますが、夏でも炎天下でなければ問題ないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。
誠にありがとうございました。

お礼日時:2019/03/29 12:02

ファイルの分割は フォーマットの都合で行われる。


2Gとか4Gとか。

時間じゃない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
誠にありがとうございました。

お礼日時:2019/03/29 12:02

デジタルカメラの動画撮影機能なので、ビデオカメラと違って、どちらも同じ30分です


あとは、メモリーとバッテリーの容量の分だけ、30分毎にファイルが自動的に切り替わります

だから2時間撮れるだけのメモリーカードとバッテリーがあれば、撮影後の動画ファイルの数は4個になります。
各ファイルの切り替わり時は、ほとんど誤差なく撮れていますので、あとで編集ソフトで繋げば2時間分の動画になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
誠にありがとうございました。

お礼日時:2019/03/29 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!