
最大公約数が14であり、最小公倍数が420あるような2つの自然数a,bの組を全て求めよ。ただし、a<bとする。という問題で、答えが
最大公約数が14であるから、a,bは、a=14a',
b=14b'(a'b'は互いに素である自然数で、a'<b'…①)と表せる。
このとき、a,bの最小公倍数は14a'b'と表されるから
14a'b'=420 すなわち a'b'=30
①を満たすa'b'の組は
(a',b')=(1,30)(2,15)(3,10)(5,6)
よって (a,b)=(14,420)(28,210)(42,140)(70,84) となります。
なぜ、a,bの最小公倍数が14a'b'で表されるのか
教えてくださいm(_ _)m
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
aの約数を小さい順からならべて1、・・・、a
bの約数を小さい順からならべて1、・・・、b
この二つの約数で共通する最大の約数が最大公約数と言います。
この場合、最大公約数が14であるから、a,bは、a=14a',b=14b'です。
a'b'は互いに素である自然数とは、a'b'に共通する約数はないと言う意味です。(素数の定義とは違います)
よって、a,bの最小公倍数は14a'のb'倍または14b'のa'倍になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
英語表現 仮定法 2行目の英文の...
-
「Could I but ~!」のbutの...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
仮定法主節のshould
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
もし時間停止能力を手に入れた...
-
高校女子で146センチは女子1000...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
この仮定法の文について
-
you might expect という部分を...
-
仮定と予想の違いって何でしょ...
-
訳してください!!
-
已然形はなぜ消滅したの?
-
仮定法の一種でしょうか?
-
It's time you went to bed.
-
仮定法過去完了とmust have done
-
制作したWebサイトを録画する際...
-
英語ができる方、問題をお願い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
接続語 ~も の使い方
-
「にしても」「としても」「て...
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
whether it be なぜbeか?
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
"would"のみで「~したい」と訳...
-
that節で使われるshouldについて
-
「想定と仮定」の違いは?
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
「行けるのなら」と「行けるな...
-
「〜だとしたら」と「〜だった...
おすすめ情報