アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学だけ点が取れない。


私は、理系コースなのですが数学が大の苦手です。
ですが理系科目が取れないと、クラス順位。何より評定平均を上げることができません。
運の悪い事に、普段の授業のレベルより遥かに上のテストを作る、数学の得意な子だけが点を取れる先生に、数学の2科目とも当たってしまいました。
普通の先生ならば、頑張ればそれなりに取れるのですがその先生のテストでは、塾に行って頑張っても欠点回避が限界。
不思議なほど全く取れません。
去年は1教科だったので、50点という高い赤点を回避しながらなんとかやってきたのですが、このままでは評定をあげれませんし、数学に時間を割きすぎて他の教科に回せません。
どうすれば点が取れますか?
何かいい勉強法などありませんか??

質問者からの補足コメント

  • 私の通っている学校は偏差値58の私立高校です。
    河合模試で数学は偏差値47でした。

    普段の勉強は、塾で予習した後に学校の授業を受け、解けなかった問題を塾で教えてもらい、家に帰り再度解き直し、それでも解けなかった問題をリストにし、それをテスト前に何度もとく。というような勉強法です。

      補足日時:2019/04/07 23:12

A 回答 (4件)

1.塾で予習するってどういうこと?


塾の授業の予習は?
学校の授業の予習は?
塾の自習室でそれらの予習をしているということ?

2.解けなかった問題を塾で教えて貰う、というのは、授業の普通の解説をよく聞くということ?
それとも、解けなかった問題を、先生の所に持って行って、あなたにだけ解説して貰うということ?

3.傾向として、じゃぁどうして解けなかったの?

4.その解けない問題を解くにあたって必要となる、もっと簡単なことや以前に習ったことは、スラスラ解ける状態になっていた?
理解しました暗記しました、だから言われれば理解はできました、では無くて、スラスラ手が動いたか。
理解して暗記することと問題を解くにあたって手が動くことは別なので。

5.学力と問題のレベルは合っている?
そのスコアだと、基礎レベルのことがしっかりできてない、もし理解して暗記していたとしても手が動かない状態だろうけれど、基礎レベルができないうちに、基礎レベルの技を複合させた入試標準レベルやそれ以上の問題(一橋の過去問とか)に手を出しているということは?

6.というわけで、基礎レベルのことは一通り解ける状態になっているの?
基礎から簡単な応用問題=公式や基礎的な解法の使い方の問題なら一通り解ける?

7.先生の答案と言っても所詮他人の答案。それは、野球で言うなら、イチローのプレーを見て解説して貰ったような状態。
河合で偏差値47というのは、広く運動部に所属する人の中では平均的な運動能力は無いですよ、というような意味。
その人が、イチローのプレーを見て解説して貰ったところで、取り入れられることはあまり無いはず。たまにはあるでしょうが。
イチローはどうした、じゃなくて、自分はどうしたのか、何がダメだったのか、をきちんと見ていますか?
問題を解くにあたって、局面局面で、何が見えて、どう手を動かせたのか。解答解説を見て、何が見えなければならなかったのか、どう手を動かせなければならなかったのか、局面局面のことをきちんと押さえてますか?
それとも、一問全体が解けませんでした、一問全体の解答を見ましょう、覚えましょう、体に馴染ませましょう、とやっている?

8.トライアンドエラー、やってみて失敗をしていますか?ちゃんと失敗を積み重ねてますか?
一問を解くにあたってもそうだし、数学全体の勉強方法もそうだし。数学だけじゃ無い五教科全部かもしれない。
一切の失敗をせずに、最初からスラスラ正解ルートが書けるようになろう、ならなくては、なんて考えているということは。
特に数列や場合の数は、トライしてエラーしながら法則を発見して、となることが多そうだけれど、一切の失敗をせずに解こうとすると、解法が無限に存在することになるのでさすがに覚えきれないし、全部の解法を押さえた教材が無い、となりそうだけれど。


上記に心当たりは?
    • good
    • 0

回答者が超難関進学校出身だった場合、その質問はどう見えますか?


逆に、偏差値50の高校出身だった場合はどうでしょう?
クラスの順位だとか評定だとか授業のレベルより上だとか数学が得意だとか50点だとか、
全部相対的な指標ですよね。
高校は、学力によって行き先自体が分かれているので、主観的相対的な指標では何のことやら判りません。
具体的客観的な指標で考えるべきです。
抽象的一般的な質問には、回答も抽象的一般的な物になります。
どこかで聞いたような話しか聞けないでしょう。たぶんその先生の話と変わらないのでは。
それで自分がどうすれば良いのか判りますか?

現状学力はどうなっているのか。
どの問題なら解けるのか。
塾のテキストにはどんな問題が載っているのか。
その先生のテスト問題はどんな問題なのか。
私があなたなら、具体的に問題を挙げます。

また、これが非常に大事で、また繊細なところなんですが、どんな教材を使って、
『 ど の よ う に 』
勉強しているのでしょうか?

他には、そうですね、何の模試で偏差値いくつだったのか、を書くでしょう。
    • good
    • 0

とにかく、


・各単元の内容を理解し、納得する(理解し、納得するまで考え抜く。表面的に覚えるということで終わらせない)
・必要最低限の公式は暗記する(と言うか、問題を多数解いていれば、暗記の努力をしなくても自動的に暗記してしまう)
・問題演習をこなし、解き方のノウハウ、定石といったものを身に付ける(これも、問題を多数解いていれば、努力をしなくても自動的に身につく)
ということを繰り返すしかないですね。
    • good
    • 0

数学が苦手な人は、数学を覚えようと


します。

数学は理解する学問です。

判らない問題があったら、判るまで何時間でも
何日でも考え続けることです。

通学時間でも、昼休みでも考えましょう。

そうすれば、パズルを解くような面白さを
味わえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!