
漢文について
臣宜しく従ふべきも
という文の口語訳が
私はお供をすればよいのですが
になっていました。
普通こんなふうに訳せますか??
漢文が全く読めなくて参考書を買い勉強していたのですが、特に解説もなく当たり前のようにこのように訳が書いてあったので憤慨しています。
まず臣=私なんて、知ってないと無理じゃないですか?古文単語みたいに漢文にも覚えなきゃいけない単語とかあるんですか?
あと従う=お供するになるのもよく分かりません。従うは従うでしょってなりませんか?
あと「べきも」でなぜ逆説の接続詞「ですが」の訳になるのか分かりません。
漢文が全くわからないから買ったのに、こういうところが勉強の嫌なところなんだよって感じです。
みなさんだったら普通に訳せますか??
この問題までは割とそのまま文通りの訳だったのに、ここに来て知らない単語と知らない意味が出てきて???って感じです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>普通こんなふうに訳せますか??
訳せます。「も」が逆説です。これは「漢文」の知識と言うより、「古文」の知識です。
まず、「古文」の勉強には「古語辞典」、漢文の勉強には「漢和辞典」が必需品です。また、漢文は中国の文章を、日本の古語を用いて日本語の古文として読むのが漢文です。従って漢文は古文を習ってから後で習います。「従ふ」は「漢和辞典」にも「古語辞典」にも説明されています。
あなたの買った参考書は、「問題集」のようですね。もっと基本的なことを知った上で、問題集をやりなさい。
また、進学向きの勉強をする(いわゆる)進学校では、国語科の副読本とでもいいますか、例えば「国語便覧」(名前の一例)を買わされて持っているはず、その中の「漢文関係」には、「まさに~すべし」や「よろしく~すべし」などの文型が載せてある、その一つが「臣宜しく従ふべきも」に出ているわけです。
そのような基本的な勉強ができていないと、
>ここに来て知らない単語と知らない意味が出てきて???って感じです。
と言うことになるのです。
No.2
- 回答日時:
学年も学習環境も分かりませんが、現状では参考書よりも国語教師など人のアドバイスを受けた方が漢文理解は早まると思います。
再読文字のレベルでこの状態では、参考書だけで切り抜けるのは無理です。辛口で済みませんが、自身の学力を直視すべきです。No.1
- 回答日時:
愚痴ですかね。
気持ちは分かりますよ。
誰でも通る道です。
>普通こんなふうに訳せますか??
知らなきゃ訳せない。
知っていれば訳せる。
そのための勉強。
漢文なんて、そもそも武士の教養。
返り点も何もない漢字だけの白文を、先生のいうとおりに口移しで読み方を習う。
意味なんて、読書百遍意自ずから通ずる(百回読めば、なんとなく分かるだろ)って調子。
参考書なんて無い。
だから、昔の武士もきっとあなたと同じように感じていたに違いない。
>特に解説もなく当たり前のようにこのように訳が書いてあったので憤慨しています。
そういう風に昔からこう読むことになっていただけ。
で、こういう風に解釈されてきた。
>臣=私なんて、知ってないと無理じゃないですか?
>古文単語みたいに漢文にも覚えなきゃいけない単語とかあるんですか?
そうですよ。
古語辞典があるように、漢和辞典もあるでしょ。
手元の漢和辞典にはこう書いてあります。
「臣」
昔、自分を謙遜していうことば。
〔史記、項羽本紀〕
臣(シン)、与二将軍一勠レ力而攻レ秦
(ショウグンとちからをあわ(は)せてシンをせむ)。
私は、将軍閣下と力を合わせて秦を攻めました。
[新漢語林 第二版]
「臣」
③君主に対する家来の自称。
④自分をけんそんしていうことば。
[新選漢和辞典]
>従う=お供するになるのもよく分かりません。
>従うは従うでしょってなりませんか?
う~ん、従うっていうのは、後ろをついて行くことですよ?
お供するっていうのはその言い換えです。
「お付きの人を従えて」なんていう言い方を聞いたことはありませんか?
「服従する」という意味は後からできたものです。
>「べきも」でなぜ逆説の接続詞「ですが」の訳になるのか分かりません。
古代中国語の面倒なところは、言葉を省略しすぎるところ。
簡潔なのはいいんだけどね。
「宜」は「よろしく~すべし」と読む再読文字。
意味は「~するのがよい」
そこまではいいですか?
で、この後に、「病甚だし」と続く。(ですよね?)
「私は後ろをついて行くべきである」+「病気が重いんです」
意味がつながるように、「+」を解釈してやらなければならない。
うまくつなげるには、逆接しかありませんね。
もちろん、最初からできるわけがない。
だから、こういう基本的な文、有名な語句を覚えてなれるしかない。
武士になったつもりで、これはこう読むのか、こういう意味なのか、へええ、で、いいんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 漢文が絶望的です 漢文のヤマのヤマで勉強していて、句法と重要語句は完璧ではありませんが、一度、問題を 2 2023/05/12 13:10
- その他(言語学・言語) 漢文の返り点とかみていて、これは、英語の読み下しにも応用できると思いつき、簡単な文けいからはじめて、 2 2022/08/18 13:37
- 大学受験 高一文系です。先日、試しに2021年度共通テストの国語を解いてみました。結果157/200点でした。 1 2023/02/02 08:07
- 大学受験 受験生です 漢文がコスパがいいと聞き、漢文のヤマのヤマで勉強を始めました とりあえず、どういうことを 1 2023/05/11 22:46
- 大学受験 漢文のヤマのヤマって共テに向いてますか? 今日での過去問を解いてみて、単語が全くわからなくて、答え合 2 2023/05/12 19:48
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
進研模試高2 2月共通テストにつ...
-
漢文
-
漢文の書き下し文について
-
古典A と 古典B の違いって何で...
-
大学入試の科目で頭の良さ(地頭...
-
高3で、今年受験が控えてます...
-
慶應第一志望の人に質問なんで...
-
早稲田大学商学部志望です。 漢...
-
センタープレを受ける受験生で...
-
どなたか教えてください…! 英...
-
if コンマが無い文
-
東進の講座について。現在「西...
-
身長187cmです。 名古屋工学部...
-
古文について たまふやうはたも...
-
英単語ターゲット1400で国公立...
-
共通テストで八割以上取りたい...
-
受かるためには・・・。
-
単語を覚えるときに、赤い文字...
-
Accessで単語テストフォームを...
-
大学受験についての質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
慶應第一志望の人に質問なんで...
-
古文と漢文の勉強について質問...
-
大学入試の科目で頭の良さ(地頭...
-
全統模試の国語の偏差値ってど...
-
古典A と 古典B の違いって何で...
-
高3で、今年受験が控えてます...
-
進研模試高2 2月共通テストにつ...
-
現代文、古文、漢文の復習方法...
-
立教大学社会学部志望です。併...
-
参考書 高校2年で来年から3年で...
-
古典と漢文ならどちらの方が難...
-
漢文 疑問と反語について ある...
-
【漢文 返り点】 先日こちらで...
-
受験生です 漢文がコスパがいい...
-
漢文 解釈 書き下し文で以下の...
-
早稲田大学商学部志望です。 漢...
-
よく、 古文は得点を取るのは難...
-
国立大二次漢文
-
漢文
-
センター国語 漢文を除いたと...
おすすめ情報