dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子離れできない友達がいます。
どういうふうに話したら子離れの大事さを理解してくれるでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 友達は難聴なので、何かにつけて娘さんを呼んで頼っています。旅行もいっしょです。ご主人とはそれほど仲良くできてないようです。娘さんの婚期が遅れているのを苦にしているようです。私から見ていると娘さんの心配をしているようで、自分の価値観を押し付けてコントロールしたがっているように見えます。

      補足日時:2019/04/10 17:38

A 回答 (6件)

「子離れ」という言葉は人によって解釈が大きく異なりますよね。

私から見れば、独身の娘さんと別々に暮らしているのなら、それなりに子離れできているのだと感じてしまいます。

母と娘が旅行に行くのはよくあることですし、婚期はさておき、過食症という「病」を抱えているのなら、親御さんとしてはさぞやご心配だろうとは思います。そして心配になれば、お友達に愚痴も言うでしょう。質問者さんとしては、その愚痴がやるせないのではないかと想像します。

「自分の価値観を押し付けてコントロールしたがっているように見え」るとのことですが、具体的な価値観についてお友達を諭してみてはいかがでしょう。例えば、仮に「結婚はするものだ」という価値観をお持ちなら、「今どきは独身でも暮らせるように世の中がなっているのよ。例えばこんな制度やあんな制度があるし」と言ってみるとか。なにしろ、「子離れ」とか「価値観を押し付け」といった曖昧な言葉を使っても、その解釈が異なれば相手の胸には響かないと思うんです。具体性が必要かと思います。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/04/11 08:03

娘さんと別居しているなら


子離れできていないとなるほど酷くはないと思います。
難聴という障害があるなら、
健常者には理解できないことがあるんでしょうから、
なおさら口出しはしない方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/11 08:03

難聴という障害を抱えている方です


通常と同じに考えるのは違うと思います。
助けて欲しいとすがるのはいけないことでしょうか
聞きにくくて 交通事故に遭ったりする人も居ます
聞こえにくいので毎日が不安なのです
あなたがその方の耳になってあげてください
出来ないのなら その人の生き方に口を出すのはお節介です
世の中婚期が遅れている人はたくさん居ます
60で親の介護なども終わり結婚した人も居ます
婚期が心配ならあなたが相応しいお相手を見つけてあげてください。
人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられます
あなたが 動いて解決出来ることばかりです
貴方の価値観をお友達に押しつけるのは
ただの自己満足に過ぎません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました

お礼日時:2019/04/10 21:01

「子離れの大事さ」というのはその前に「あなたが定義した」というのが付くと思うのです。



もしかしたら、その友達はその人の基準では「十分に子離れしている」と思っているかもしれません。
あるいは、あなたの知らない「子離れしないことの大事さ」を知っているのかもしれません。

また、大事さ、、重要性・必要性を説くときに、現状「子離れできていない家族」が特に何も問題がないと思っている、問題なく過ごせているなら、大きく説得力に欠けるように思います。

相手方から「子離れしたいけど、方法や考え方がわからない」と相談されたときに応じるくらいが良くはありませんか?
あなたが、友人が子離れしないことで何かしらの実害を受けていない限りは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な意見をありがとうございました。娘さんが過食症だとか、結婚しないことの愚痴をいつも聞かされ、子離れが足りないと感じたものですので。

お礼日時:2019/04/10 17:48

どのくらい子離れできてないのですか?

    • good
    • 0

余計なお節介です。


あなたは親切のつもりでも、逆恨みをされるのがオチ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうでしょうねぇ。ありがとうございました

お礼日時:2019/04/10 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!