
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
フットブレーキとエンジンブレーキの区別が付いてないと思います。
フットブレーキは貴方が歩いている時
前から強制的に抑え込んで歩くの止める事です。
エンジンブレーキは貴方が歩いている時に
後ろからひぱって歩く速度を抑え込むの事です。
DでもBでもアクセルをはずせば、エンジンブレーキは効きます。
DよりBの方が減速するという事です。
ブレーキには止めると減速の意味があります。
フットブレーキは止める、エンジンブレーキは減速が主な役割です。
No.7
- 回答日時:
根本的にメカの事を勘違いしています。
シフトレバーをBにすれば勝手にブレーキを踏んだようになる→間違いです。
シフトレバーをBにしたら、エンジンブレーキで車を止めようとしているのであってブレーキを踏んで止まるのではない。
ブレーキペダルを踏めば、ディスクパットに力が加わり、車輪の回転を止めようとブレーキがかかる。
シフトレバーのBの場合は、エンジンの回転を止めようとする働きになるのでブレーキのかかる場所が違うって事です。
シフトのB→エンジン回転数を止める役割
ブレーキペダル→車輪の回転を止める役割
シフトをBにして、ブレーキペダルも踏めば、ブレーキのW効果で強力な制動力が生まれるって事です。
No.6
- 回答日時:
エンジンブレーキって教習所で習ったと思うのですが…?ちょっと復習してみましょう。
通常の足で踏むのがフットブレーキです。
それに対してアクセルをオフ(離す)とエンジンの内部抵抗でタイヤにブレーキが掛かったようにスピードが落ちる現象がエンジンブレーキです。
このエンジンブレーキは低速のギアほど強力にかかります。
CVTならDレンジよりSレンジの方がエンブレが強く、更にBレンジのは方が強力にかかります。
というかBはブレーキのことなので事実上エンブレ専用のレンジです。
各メーカーでレンジ名が統一されているわけでは無いのでBではなくLレンジとなっていることもあります。
長い下り坂などでフットブレーキを使いすぎるとブレーキフルードが沸騰して力が伝わらなく無くなったりブレーキの面が焼けて効かなくなるフェードが起こったりします。
エンジンブレーキを併用することでフットブレーキの使用回数を減らしてフェードを起こりにくくするのが本来の狙いです。
まぁ今の乗用車ではなかなか起こらないと思いますがフットブレーキの使いすぎはあまり車にとってよくないってのは覚えておいてください。
簡単に言うとBは停止モードでDは走行モードということですよね
Bにしておくと発電できてブレーキが効きやすくなるということですね
回答ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
>調べると摩擦で内部の液が沸騰するそうで、
>それを防ぐためにBがあるのかなと思っている
>のですがそうではないのでしょうか?
>
調べたところには書いてないのでしょうか?
何の液の事かわかってますか?
>Dの時はエンジンブレーキ
>Bのときはフットブレーキですか?
>
この車が初めての車?
[B]の無い車にも乗っていた?
乗っていた場合は
シフトがP-R-N-D-S-LやP-R-N-D-2-1 ではなかったでしょうか?
その場合のSやL、2や1はいつ使うかご承知?
承知していればそれと同じときに使ってくださいというだけです。
それは知らないということだと、色々説明してもわかってもらえるか不安なので、答えだけ書きます。
Bレンジのある車は
「アクセルを離す」と発電機が発電するのに「抵抗」が生まれて減速するのを手助けします。
[D]の場合はその手助けが弱い(発電量少ない)
[B]の場合はその手助けが強い(発電量多い)
手伝うだけなので、減速が足らなければフットブレーキを使います。
それはさすがにわかると思います。
フットブレーキをしっかりと、しかも頻繁に使わなければならない
「長い下り」では、
フットブレーキの装置の中の「液」が高温になり、過度な場合沸騰します。
そうするとフットブレーキはとても効きが悪くなります。
そうなっては危険なので、手助けを強くして、フットブレーキの負荷を減らしましょうということです。
手助けが強いのは[B]で走っている時なので、
「沸騰させたくなければB」となります。
これが答えです。
し・か・し、現在の日本において、新車で買える車のフットブレーキの中の液が沸騰するような事態は、法定速度の5割増しで走るような危険な速度でなければ起こりません。
この質問をするような人はそんな速度で走りはしないでしょうから、沸騰は気にしなくても良いです。
ただ、急な下り坂、長い下りなどは結局フットブレーキを多用する事になるので、
何も生まないフットブレーキを使うより
発電を沢山してくれる[B]で走った方が、お利口だよねって事ではあります。
これでわからなければ、まずはハイブリッドカーが出る前までの車の構造から勉強してください。
わかったということなら、それ以上調べなくても困りません。
回答ありがとうございます
発電する時に使用するエネルギーにドライブで進んでいる力を利用しているんですね
しかしBにしてもそんなに減速しませんが発電の手助けをするならもっとブレーキがかかってもいいのではないですか?
それとBにするとブレーキが強力になるというのを聞いたのですがそれは発電する方にエネルギーを回している分だけ止まりやすいということですか?
車の電気が足りないときはBにして走っているとすぐたまるんですね
No.4
- 回答日時:
BレンジはDレンジよりも回生ブレーキが強く効くようになっています。
(故に発電量も増える)
そこそこの勾配の長い下りでの減速補助(エンジンブレーキ)を強くするような状態です。
というか、エンジンブレーキってご存じでしょうか?
知らなければまあ仕方ないですが、書いたように減速の手助けです。
Bを使ったら良いんじゃないかって場面で使わない場合は、
・フットブレーキが増える。
・発電量が稼げなくてもったいない。
なので、被害はないです。
わざわざ付いてる機能を使いこなせていないのが残念だというだけで、
被害はないです。
回答ありがとうございます
よく分からないのですがDのままだとブレーキに対して良くないそうです
調べると摩擦で内部の液が沸騰するそうで、それを防ぐためにBがあるのかなと思っているのですがそうではないのでしょうか?
Dの時はエンジンブレーキ
Bのときはフットブレーキですか?
No.3
- 回答日時:
使っちゃいけないw
強制エンジンブレーキモードです。回生しませんので燃費が悪くなります。使うシチュエーションは本当はないのですが、長い下り坂をフットブレーキをずーーーっと2分も3分も踏みっぱなしで下っていく人が、たまーに居るので、そういう人のために『BレンジのBはブレーキのBだよ、フットブレーキ踏まなくてもBレンジにしたらブレーキが掛かるからね、フットブレーキ踏み続けなくていいよ』っていうためにあります。
Dレンジで、カーブの手前でフットブレーキかけて減速し、またフットブレーキを離して回生ブレーキで下っていくという、普通の、当たり前の、正しい運転をしている人には、不要のものです。
ずーーーっとフットブレーキを掛けっぱなしで、ベーパーロック現象が起きて事故ったときに、メーカーがユーザーに責任転嫁するためのものでもありますw
Bにしておくとブレーキペダルを踏まなくても勝手にブレーキかかるんですか?
下り坂でBにしてもブレーキを踏みながら下るんですがその時には既にある程度ブレーキは掛かっているのでしょうか?
常用ブレーキをずっと使っていると沸騰するからそれを防ぐためにBがあるようですが内部はどうなっているんですか?
No.2
- 回答日時:
被害って言い方がおかしいですね。
Bは、エンジンブレーキが必要な時に使うシフトです。
長い下り坂で使う事が多いです。
私は平地でも多用してますよ。
なるべくブレーキペダルを踏まずにエンジンブレーキで速度落として、あとは軽くブレーキペダルを踏んで止まるって感じです。
この方法だと、ブレーキパットの減りが少なくなるので
ブレーキパットの交換寿命が延びますからね。
軽自動車ですけど、私のこのやり方だと、ブレーキパットの交換は10万キロに1回で済みます。
エンジンブレーキを使わないでブレーキペダルを多用する人は、6~7万キロで1回交換しないといけなくなります。
ブレーキパットの交換は、純正品だと1万5千円くらい取られますからね。
エンジンブレーキを多用する事でお金の節約になります。
Bにすることで勝手にブレーキがかかっているんですか?
Bに切り替えてもブレーキペダルを踏まなければブレーキはかからないと思うのですが
No.1
- 回答日時:
多分プリウスだと思うけど、下り坂ではフットブレーキよりエンジンブレーキを使うため、普通のATではDからLとか1に落とすんだけど、プリウスには変速ギアがないのでエンジンブレーキが掛かりにくい。
そこで「B:ブレーキの略らしい」レンジに入れると、強力なエンジンブレーキ(もどき)モードになって、強力な制動がかかるって訳。
Dで行うブレーキがフットブレーキですか?
Bに切り替えるということもどういう状況で切り替えるかも知っているのですが、その仕組みがわかりません
内部ではどのような変化が起きているんですか?
Dよりも強くブレーキがかかるということですか?
しかしDでも強く踏み込めば強くブレーキがかかりますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 被害届についてです。 被害届はどうゆ時に出しますか? 質問者は、何パターンかありました。 美容師に眠 3 2023/06/13 07:49
- ノンジャンルトーク 村八分という宗教被害について。 6 2023/01/27 15:41
- その他(交通機関・地図) なぜオートマのバスが増えてるのですか?運転手の負担の低減とバス会社は言ってますが、本当なのでしょうか 7 2022/07/20 03:34
- 運転免許・教習所 マニュアル車に慣れるとオートマ車を運転するとき違和感を感じますか? 29 2022/07/30 12:06
- 国産車 MT車って運転してるって感じなの? 自動車学校以来運転してないので感覚を忘れてます… オートマみたい 9 2022/11/29 12:47
- その他(法律) SFのような話ですみません。例えば私が違法運転行為をして、その影響で被害者の自動車、自転車等の運転手 5 2023/08/24 01:09
- メディア・マスコミ 最近煽り運転する人増えてませんか?私の友達も被害受けました。バイク乗ったおじさんに怒鳴り散らされたそ 2 2023/05/26 19:56
- その他(悩み相談・人生相談) 私は子供の頃、問題児に学校で突然武器で殴られて指に後遺症を負い、ヴァイオリンが弾けなくなりました。 1 2022/04/21 16:20
- いじめ・人間関係 いじめ被害者の方へご質問/答えられる範囲で構いません 6 2023/06/21 14:25
- その他(車) 危険運転車両を目撃した時の対応、、、 皆さんは、車の運転をしている際に危険な運転をしている車を目撃し 9 2022/10/22 01:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主人の運転のポンピングブレー...
-
アクセルとブレーキ同時に踏ん...
-
ニュートラルにしてブレーキ
-
アクセルとブレーキ踏み間違え...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
ヒール&トゥのブレーキ踏力に...
-
アクセルとブレーキを踏み間違...
-
ATでヒールアンドトゥのような...
-
車の運転が下手な人ってブレー...
-
自動ブレーキのクルマはアクセ...
-
ボタンを押す時押さないとき(A...
-
運転中に、ひざかけ
-
AT車左足ブレーキ
-
アクセル、ブレーキの加減が分...
-
高速を運転中、インターから合...
-
バックの際のアクセル、ブレー...
-
昨日の晩から今朝まで一晩、車...
-
N-BOXの給油メーターの1メモリ...
-
走行中ブレーキを踏んだとき、...
-
給油してから数十キロ走行して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
アクセル、ブレーキの加減が分...
-
車の運転が下手な人ってブレー...
-
アクセルとブレーキ踏み間違え...
-
AT車で空吹かす場合は、Pレンジ...
-
自動ブレーキのクルマはアクセ...
-
アクセルとブレーキ同時に踏ん...
-
ATでヒールアンドトゥのような...
-
ニュートラルにしてブレーキ
-
ブレーキが遅いとよく言われる
-
車の運転が怖い。 ブレーキを踏...
-
主人の運転のポンピングブレー...
-
長い信号待ち、ブレーキ踏む足...
-
ヒールアンドトゥって危険なん...
-
減速目的でシフトダウンする必...
-
ヒール&トゥのブレーキ踏力に...
-
オートマ車で長い下り坂はセカ...
-
アクセルとブレーキを踏み間違...
-
数10キロに及ぶ長い下り坂の道...
-
ブレーキをあまり踏まない運転
おすすめ情報