
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
静止した時の水の密度をρ₀、空気の密度をρ、空気の体積をv、容器の質量をm、水深をh₁とすると。
重力は(m+ρv)g
浮力は ρ₀v
静止の状態で釣り合っているので、(m+ρv)g=ρ₀v at h₁
容器を押し下げた場合h>h₁水圧は高くなります。
pv=nRTよりvは小さくなります。ρvは質量不変の法則から一定ですが
浮力のρ₀vはvが小さくなった分小さくなります。よって、h>h₁の場合
(m+ρv)g>ρ₀v at h₁<h
となって、沈み続けます。
No.3
- 回答日時:
考え方として、
・水は「液体」なので、圧力によっても体積は変わらない。(実は、本の少し変わるのだけれど、ほとんど無視できる程度)従って水深によらず「密度」は一定とみなせる。
・空気は「気体」なので、圧力によって体積が変わる。体積が変われば密度も変わる。
ということを理解していることが前提です。
いずれも、物質としての「質量」は一定です。
つまり、
水は水深によらず質量:Mw、体積:Vw、密度:ρw すべて一定
Mw = Vw* ρw
空気は、質量 Mw のみ一定で、水深によって体積:Va、密度:ρa が変化
Ma = Va* ρa
ということになり、
「重力」は、水も空気も水深によって変化しない。
「浮力」は、水深によって変化する Va と変化しない ρw によって決まる。
そして、問題は「重力」と「浮力」の力のバランスを問うています。
No.2
- 回答日時:
>vが小さくなるなるのは分かったんですけど、そのときρvのvも変わらないですか?
ρは大きく成って、vは小さくなり、ρv=一定です。
vが小さくなると、押し出した水の量も少なくなって、浮力は小さくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この問題の1番について質問です この問題の解説には W=Fxより、重力がした仕事=mg(h1-h2) 2 2022/07/04 20:46
- 物理学 鉛直上向きを正とした図での重力の表記 4 2023/07/31 23:41
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 物理学 中学理科物理の力についての質問です。 ある問題で「月の重力の大きさは地球の約(1/6)なので、体重6 9 2022/09/14 12:19
- 物理学 文字説明になってしまうのですがすいません。物理の問題です。 重さWの荷物を吊るす。 重さを吊るしたと 2 2023/07/06 02:40
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 物理学 写真の下面と書かれた部分の式{p0+p(d+h)g}Sは 物体の重力mgと大気圧p0の2つの下向きの 3 2022/08/06 08:18
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
水圧が高くなってvが小さくなるなるのは分かったんですけど、そのときρvのvも変わらないですか?