dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は今、築24年ほどの鉄筋コンクリート造の、見た目は頑丈そうな、一人暮らし用のマンションの角部屋に住んでいるのですが、色々と音に悩まされたりしています。特に、隣の部屋のテレビの音や、下の部屋の声が大きめなのか少し聞こえたり、ほぼ筒抜けで聞こえたりします。実は、ここの前に住んでいたアパートは、もっとひどかったので、そこよりはマシだとは思っていますが、なぜこんなにも物件に対する運がないのだろうかと思ってしまいます。
そこで質問なのですが、どのようにしたら、防音性の高い部屋を選ぶことができるのでしょうか?普通の人は、どのようにして判断しているのでしょうか?それとも、普通の人は防音性はあまり気にせず選んでいるのでしょうか?
次に選ぶときの参考に、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    具体例などを入れて登録させるとは、例えばどのようなことなのでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/21 21:13

A 回答 (3件)

鉄筋作りなのに隣の部屋の音漏れですか?!


あまりそういう部屋にあたった事ないんですが、鉄筋なら窓のサッシ(ゴムパッキンの部分)を見てカビていたら気密性が高い物件と言えます。
そういう物件は湿気やすいけれど、音漏れなどはあまりしません。

それと物件によってはフローリングの下に防音マットが敷いてあります。
この辺は不動さんに聞けば教えてくれますよ!
    • good
    • 0

方法1.同程度の条件の中でできるだけ家賃が高い物を選ぶことです.安い物件ほど,生活音に無頓着な住民やお互いさまだよねで暮らす住民が増えるからです.確率的な方法で外れることがあり,しかも外れるとショックがでかいという弱点を持つ方法です.



方法2.お金を払って玄人を雇い物件の資料チェックから内見まで同行して頂きチェックして貰う.技術・資格を持つ人間を長時間拘束するのですからお安くはありません.ふつう無理ですね.代替案として無料で使えるのは不動産屋の社員です.まず良客とみなして貰えるよう振る舞います.そして,物件を探す条件を記録する際に防音性能を具体例など入れて登録させます.並以上の社員さんは防音性の条件を優先的に気にかけて検索します.
この回答への補足あり
    • good
    • 0

検索条件に『楽器可』を入れる。

音楽やる人向けに防音を強化した物件に当たる可能性が上がります。音大生向けとかだとある程度は安いかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!