dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築アパートに住んで5ヶ月ですが、上の階の人の物音が酷すぎて気が狂いそうです。
上の階の人がすごく騒がしい、という訳ではないのかもしれませんが、かなり物音が響きます。
壁が薄いのかもしれませんが、トイレを流す音まで聞こえます。

引越し初日に、引越し業者の方からシノケンの物件は響くから気をつけた方がいいよ〜と言われました。
調べてみると、結構シノケンファシリティーズの物件は壁が薄くて騒音が気になるということが書いてあり、入居する前に調べればよかったなと後悔しています…。

皆さんもこういった経験ありますでしょうか。
退去したくても、退去費用が出せないので困っています…。

A 回答 (1件)

その会社の物件が特に響くというわけではないよ。


コンクリートに比べて木造はもともと音や振動が伝わりやすい。

賃貸物件は経営効率の観点から、建築費を押える。
高級賃貸物件などは壁や床などを厚くしたり遮音材を使用するが、そうではない賃貸では建築基準法上で定められた最低限の基準で建築する。
簡単に言えば、安いアパートは新築といえども壁床が薄い。

質問文では特定の会社名が挙がっているが、前述のような理由から、その会社が悪いわけではない。
他にも大手や有名どころの木造アパートでは同じような悪評がある。
名前が通っている会社だけに悪評が伝わりやすいということもあるよ。

それに、トイレを流す音がする木造アパートなんてどこにでもあるしね。
RCなどコンクリート住宅でも隣りや上の階のトイレの音が聞こえることも珍しくはない。
特に単身向けの物件はね。


それとは別に。
上の階の住人の生活音が受忍限度(一般人なら我慢できる限度)を超えている場合もある。
足音や深夜の洗濯機や掃除機・テレビなど。
これらについては程度にもよるが管理会社から注意を促してもらうのもいいと思うよ。

また、騒音対策として、自室内に小さな音でBGMを流すといい。
飲食店と同じで、他の席の食事の音や会話を気にしないように打ち消す効果がある。
音を大きくすると他の部屋から苦情が来るので注意。
歌声のないインストゥルメンタルやイージーリスニングという音楽がいいね。


それと。
退去についてはお金を貯めること。
2年更新だと思うので、2年後に更新料や保険料などを払うよりは引っ越し代を払った方がいい。
転居先は木造は避けること。
生活音の受忍限度は個人差あるが、質問者の場合はどの木造の生活音でも受忍限度を超える可能性が高い。


ぐっどらっくb
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!