dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障がい者雇用で夜勤の時間帯を見たことがありません。

私はアラフォー女性、軽度の知的障がいがあって支援を受けながら働いています。

今の仕事は団体職員で昼間の仕事ですが、次に転職する時は同じ障がい者雇用枠で夜勤中心のところで働きたいと思っています。

理由は生活のことを考えてというのが前提になりますが、昼間の時間を仕事に一切あてずに自分の時間として有効活用したいのもあります。

しかし、支援員つきの障がい者が夜勤で働く上でメリットとデメリットは何でしょうか⁉️

A 回答 (2件)

支援を受けながら働く働き方というのは障害者雇用のことでしょうか?


障害者雇用であれば、夜勤のみの仕事はあまり思いつきません。

1つ思いついたのは、
介護施設職員の仕事が日勤と夜勤のローテションを行うと考えました。

障害者雇用にこだわらなければ、
新聞配達や早朝の調理の仕込み、掃除などいろいろあると思います。

メリットとしては就業希望者が少ないので仕事があれば人手不足で雇ってもらいやすいと考えます。
給料も早朝割り増しや、夜勤手当が付いて高くなると思います。

デメリットとして日勤に比べ疲れが抜けにくいこと、体調を崩しやすくなると思います。

夜睡眠をとるのと昼間寝るのでは同じ時間寝ても夜寝る方がホルモンバランスが崩れにくいと思います。

支援員の方と良く相談されて、自分に合った良い仕事を見つけてください。
良い仕事に恵まれるとよいですね。頑張ってください。応援しております。('ω')ノ

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

障がい者雇用のことです。

夜勤やっても問題ない年齢なのに、いかにも「障がい者は夜勤するな!!」って遠回しな求人ばかりだったのを覚えていて、「次に転職するときは障がい者雇用で隠さずに夜勤やりたい。女性に夜勤させないとか一体いつの時代ですか⁉️時代錯誤もいいところではないですか⁉️女性が夜勤をするときは一人ではなく男性を一人か女性二人とかなら話はわかりますが、障がい者雇用だからといってどこの企業も夜勤をさせないとかやっていることは昭和ですよ⁉️」って問い詰めるかも…っていった感じです。

お礼日時:2019/04/28 22:09

夜勤はありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/04/28 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!