
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どこまでが言語学で、どこからが言語哲学なのか、その境界は、
どこまでが丼で、どこからが茶碗なのか、その境界に似ていて、
fuzzy集合論なる20世紀の最新数学の問題に還元されるんです。
面白いよ。
No.3
- 回答日時:
これって科学論文の掲載までの過程と同じですね。
科学論文は正しい結果を正しく書けば専門誌に掲載してもらえるというわけではない。オーバーヘッドに費やすことは重要なのです。それを理解できずに勘違いしている未熟者が掲載を拒否されて絶望している風景を私は数多く見てきました。専門雑誌に自分の論文が載るか載らないかは、研究者として生き残れるか生き残れないかの重要な要素として考えられているので、研究者にとって最重要な事柄の一つです。なぜ、科学論文は正しい結果を正しく書いても専門誌に掲載してもらえるというわけではないのか。その理由は以下の通りです。
専門雑誌の編集者が掲載の可否を判断するには査読者の意見が重要になります。査読者は編集者がその提示された論文の内容に関連した分野の専門家の中から複数人、通常2〜3人を選んで査読者としての可能性を打診します。
重要なのは、査読者は無償で査読をする点にあります。研究者は自分の研究で忙しいのですが、お互い様なので、特殊な事情がない限り査読を引き受けます。何せ無償なので、査読者はじっくりその論文を読んでくません。斜め読みして掲載の可否の判断を下してしまうことがしばしば起こります。ですから、いちいち読み返さずに斜め読みされても、こちらの言いたいことが正しく相手に伝わって行くように文章を構成しておかないと、査読者に誤解され、難癖をつけられてしまいます。査読者に向かって、
「私の言っていることは正しい。よく読んでくれ、あなたは誤解している」
なんて言ってしまったら、査読者はへそを曲げてしまい、ますます難癖をつけられてしまいかねません。
ですから、論文を投稿する前に多大な時間を費やして推敲を繰り返し、行きつ戻りつのような論理構成にならないように文章の構成を整え、意味が透明で判りやすく、斜め読みされても誤解されないように文章を書かなくてはならない。そのように前もって時間を費やしておく、すなわち文章構成に対する多大なオーバーヘッドを費やしておくと、査読者とのやりとりが短縮できて、すんなり掲載が許される可能性が増します。
また、査読者の誤解に基づいた批判に対しても、査読者の誤解を指摘するのではなくて、
「そのように誤解させてしまった文章を書いたことに気付かせてくれた査読者に感謝します」
というようなゴマスリのの表現を混ぜながら査読者とやりとりた方が良い。そしてどんなつまらない誤解でも、そのような誤解を招かないように文章の再構成するという、これまた別種のオーバーヘッドを加味したものを再提示します。そうすると査読者からの難癖が減ります。
その反対に、十分な推敲というオーバーヘッドなしで短時間で書き上げた論文を提示してしまうと、たとえその内容が正しく、さらに重要な発見であっても、査読者との不愉快なやりとりが続き、結局掲載の許可が降りるまでに多大な時間を費やさなくてはならない羽目になります。
私の経験では、内容が正しかった場合には、論文を書き始めてから掲載の許可が降りるまでの時間には保存則が成り立ちます。すなわち、はじめに十分推敲した時と推敲が不十分だった時とで、掲載が許されるまで同じぐらいの時間が掛かっていました。ただし、推敲が不十分だと査読者との喧嘩が長引き、さらに、掲載不可の裁定が降りやしないかとの不安に苛まれてしまいます。だから、推敲というオーバーヘッドを十分にしておけと若い研究者を指導しています。
要するに、高コスト高賃金で脳を使うと、こちらの言いたいことが誤解なくすんなりと相手に伝わり、余計な不安に苛まれずに済んで来たというのが私の経験です。
No.1
- 回答日時:
間違いとは思わないけど。
>のうはもう社会 つまり、脳も働き方改革の時代なんだ。
効率性ということを考えれば、オーバーヘッドは無駄かもしれない。
でも、そう簡単に自分の思考を言い表せないのも人間。
哲学自体が、そういうオーバーヘッドを課した分野なのではないか、とも言える。
だいたい言葉に拘る人って外国語で同じ内容書けるんですかね?
中身が重要でしょ
さらには相手に伝わること
相手が納得することあるいは納得しなくても変化してくれること
手段は日本語にこだわることじゃないとブラジュさんにも教えてあげて下さい
僕的には彼が変わらずにいる事を期待しています興味深い対象として
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 4630万円の誤送金について。 市長の対応に腹立てて、打撃を与えてやろうと思ったっておかしくないです 11 2022/05/25 23:17
- その他(ニュース・時事問題) ピンハネ搾取が横行している日本社会をどう思いますか? 8 2022/09/22 18:01
- 経営学 日本の労働者はレベルが低いのでしょうか? 5 2022/09/27 08:34
- メディア・マスコミ 一人称を「若者」と固定しての左翼洗脳 1 2022/07/14 12:38
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 教えて!goo 「教えて!gooは、精神年齢が低い~」等の「質問」が散見されますが、そうでしょうか? 6 2022/05/17 04:49
- 政治 山口代表、総理と党首会談「厳しい目で政府見ていく」寺田氏の説明「不透明感が残った」はあ? 2 2022/11/23 14:04
- 政治 公明党の北側一雄は旧統一教会はさまざまな事件が過去にあったそういう反社会的な団体から支援 2 2022/07/28 20:56
- 労働相談 ノジマに入社して1年。ブラック企業で能力ある人は辞めていきました。労働基準法も守れずどうしたらいいか 11 2023/07/13 14:47
- その他(社会科学) 資本主義とは何ですか? 4 2022/11/07 14:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「以下、~という」を英語で
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
「~という」「~といった」は...
-
紀要と論文のちがいについて
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
論文における in vitro、in viv...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報