
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
辞書ではこんな感じでした。
生産地でもある、東北出身の父はニシンを乾燥させる際に吊り下げる前に身を欠く(裂く)からだと以前言ってましたね。
みがき*にしん【身欠き鰊】
〔「みかきにしん」とも。本来は腹側の身を欠くところから〕ニシンの頭・尾・内臓を取り去り、二つに裂いて干したもの。欠き割り
※出典:三省堂「大辞林」
また広辞苑では「みやき」とも呼ぶと記載されています。
ご参考まで
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/02 22:49
身を「欠く」というのですね。ということはやはり三枚におろしていない身欠きにしんはありえないってことですよね。よくわかりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
下関では河豚をさばくことを「身欠く」といいます。
これと同じでは?
なぜ「身を欠く」が「さばく」なのかは解りません。
頼りない答えですいません。
参考URL:http://www.google.co.jp/search?q=%90g%8C%87%82%A …
No.1
- 回答日時:
『ニシンをえら・内臓などを取り去って三枚におろし、中骨を落として素干しにしたもの。
古くは腹側部分も切り落とし、背肉だけを用いた。欠き割り。身欠き。《季 夏》』だそうです。参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BF%C8%B7%E …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魚の調理に内臓を取り出さねば...
-
あじの塩焼きの内臓について
-
魚の煮物、内臓は捨てるもので...
-
小さい鯵でも下ごしらえで内臓...
-
魚屋の注文の仕方がわからない。
-
ホタルイカ(生食用)をスーパ...
-
内蔵と内臓
-
この貝は、食べれますか? ヤフ...
-
サンマ以外の魚の内蔵も食べて...
-
塩焼きにする魚の内臓は?
-
ハタハタ(白はた)の調理の仕方
-
笹目とは何でしょう?
-
イワナとヤマメとアユはほとん...
-
フグの調理師免許を持っている...
-
身欠きにしんの「身欠き」って...
-
生肉・内臓が食べられないのは...
-
鮎のてんぷら最中
-
川魚で、鮎とアメゴならどちら...
-
さんま秋刀魚サンマの首のあた...
-
生魚を冷蔵庫に1週間
おすすめ情報