dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、生肉・内臓の類いがほとんど食べられないのですが、
友人に「好き嫌いが多い」と言われました。
自分では食事の好き嫌いは少ない方だと思っていたので、納得いきません。
(それで友人関係がどうの、という事はないのですが)
一般的に、生肉・内臓が食べられない事が「好き嫌い」の範囲に入ると思いますか?

ちなみに、豚肉・鶏肉の刺身はダメで、
牛のタタキぐらいなら、かろうじて食べられます。
魚の刺身は大丈夫です。
焼肉に行っても、タン、ロース、カルビぐらいしか注文しません。
内臓は、ぶよぶよだったり、ゴムみたいだったりする食感と臭いがダメです。

好き嫌いの代名詞の、ピーマン、ニンジン、トマト、キュウリ等は、
問題なく食べられます。むしろ好きな方です。

お暇な時で構いませんので、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私も同じです。


好き嫌いは他に特にないです。
けど内臓系は無理すれば
目をつぶって食べてごっくんできますが
それじゃ食べないほうがいいですよね・・・

好き嫌いには入るけど
好き嫌いが多いってことはないと思います。
わたしは言われたことはないし
こうするとおいしいよーと料理名などは
よく聞かされることはあります。

人によっておいしいって思うものと
そうじゃないものがあるのはしょうがないですよね。
そのお友達のほうが偏見があるのでは・・・

好きな人にとっては
それを嫌いだと言われると
否定されてるみたいに感じる人もいて
そう言ってしまうのでは。
逆に嫌いだからって、あんなもの食べるなんて
とか、言ってしまうとよくないとは思います。

内臓食べなくても栄養は取れます。
ピーマンが嫌いでも他の野菜で補うこともできます。
そういう発想したらいいだけなんですよね。

そりゃなんでも食べるほうがいいですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。ご回答ありがとうございます。
たしかに、否定された様に取られる言い方をしてしまったかもしれません。
「食べたいなら勝手に食べていいけど、勧めないでね」的な事を言ってしまったので。
嫌いだって言ってるのに、おいしいからって勧める人、困りますね。

お礼日時:2011/01/31 00:16

個人的には好き嫌いが多いと何が問題なのかわかりませんが、生肉・内臓が食べられない事も好き嫌いの範疇です。


つまりそれは、熊本名物の馬刺しが食べられないということですよね。
馬刺しは熊本ではおせち料理のと一緒に出てくる様なポピュラーな食べ物ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。ご回答ありがとうございます。
小さい頃から食べてれば、嫌いにならないかもしれませんね。

お礼日時:2011/01/31 00:18

言葉の使い方だけです。

好きか嫌いかだから好き嫌いが多いと。程度問題です。因みに私は、比較的好き嫌いが少ないです。鳥のレバーも西日本の旅行で、下ろしたてのを食べましたら、実に臭みが無く美味しく食べられ、ビックリしました。でも、他の場所で見付からずその後食べる機会がないです。残念です。好き嫌いの原点は体験だと思います。本当に美味しい状態で食べてこそ好きか嫌いかと言えるのではとつくづく思いました。牛のレバ刺しは大好物でにんにくダレでガンガン食べます。一度チャレンジしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。ご回答ありがとうございます。
チェーン店の居酒屋で友達が食べてるのをちょこっと貰っただけなので、
やっぱりちゃんとした所でちゃんとした物を食べないと、
本当のおいしさは分らないんですね。

お礼日時:2011/01/31 00:02

内蔵がぶよぶよ、ゴムみたい、臭い


これを見る限り まともな物を
食べていないだけのような気がします。

内臓系は もちろん物自体の良し悪し
そして、重要な鮮度、
扱い業者の洗浄技術で大きく変わります。

もし、食べられるようになりたいのであれば
内臓系の専門店が ありますので
そういった店で食べれば
食べられる部位がいくつかあるはずです。

食べる気がなければ 別に今のままで
いいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。ご回答ありがとうございます。
普通のお肉よりも、鮮度や洗浄技術が問われるのですね。
たぶん、専門店に行く事はないと思いますが、
知識として覚えておきます。

お礼日時:2011/01/31 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!