電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の学校では生徒全員にアンケートで授業、教員の評価をするという制度があります。主旨は教員の技能向上ですが生徒からの悪い評価をおそれて授業も生徒指導も中庸に徹する先生も多いです。生徒の中にはしかられた腹いせに辛辣なことを書くのもいます。
そういった少数の悪い意見を管理職が勤務評定に入れる動きがあったとしたら悲しいことです。情熱を持って生徒にぶつかっていく先生やたまにはバカ話をする先生がいなくなることは悲しいことです。かといって生徒の意見を省みずに突っ走る先生も困りますし。みなさんの意見を聞かせください。

A 回答 (12件中1~10件)

>生徒からの悪い評価をおそれて授業も生徒指導も中庸に徹する先生も多いです。



折角、評価されるんだから、オモシロイ授業をしてやろう、という考えにはならないんですか。

>少数の悪い意見を管理職が勤務評定に入れる動きがあったとしたら悲しいことです。

それは、生徒が悪いんではなくて、管理職に問題があるんでしょう。

生徒からのアンケートでいろんな意見がきけて、勉強になるのでは。アンケートそのものをネガティブにとらえるより、生徒からの生の意見がきけるいい機会だと思いますけど。先生同士で勉強会とかしているよりも、もっと良いアイデアが得られそうじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きなアドバイスありがとうございました。貴殿の言うように資質向上ですよね。

お礼日時:2004/12/04 17:05

教師自らが招いた結果ともいえる.



人の評価を気にするあたりとっても今時のサラリーマン風だ.

未来の社会を担う人間を育てるという信念,使命感は無いのでしょうか.

少なくとも今の貴方には必要なようだ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大半の教員は使命感を持っているように思いますが些細なことでそれを持てなくなることがあれば(例えば閑職へ左遷、職を失うなど)悲しいことです。教員もサラリーマンですから。塾、予備校、一部私学などはそれも現実です。

お礼日時:2004/12/09 09:37

またまた 失礼します。


以下 私の取り違えだったら 申し訳ないです。
(先に 謝っちゃいます。)
==============================
やり取りを見ていると、質問者さんと管理職の内部コミュニケーションが不十分な感じを受けます。
(管理職が曖昧なのかも知れません。)

アンケートの趣旨を管理職に確認し、次のアクションがどうなるのかを話し合う必要があると感じました。

「生徒」を教え育むのが学校の第一の業務なのですが、学校という団体?内のコミュニケーションが不十分で 教育サービスレベルが低下するのは 悲しいことですよね。
もちろん、教育者も聖人ではないので 待遇や収入が気になるのはわかりますが・・・。

でわ でわ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういうことに取り違えはありません。立場や考え方でいかようにも受け取れると思うからです。高校は教科ごとに教員室が割り振られることが多く私のように下っ端ですと管理職とのコミュニケーションは皆無に近いです。また、管理職は下っ端の意見など聞く耳も持たないようです。

お礼日時:2004/12/05 18:27

生徒に評価される・・・本当に出来るのか?と思いますよね。

でも、管理職、あるいは上司が適正な評価が出来ていると思いますか?私の経験上、出来ている人は少ないと思います。最初から悪意のある意見が寄せられるのは予想出来ますし、それを管理職が鵜呑みにするなんてありえないとは思いますが。生徒の好評価だけを考えれば、クラスのオピニオンリーダーを抑えれば対策は少し出来ると思いますが、やはり生徒の将来を考えて、しかも現在確実に力を付けさせてあげる方向で教育方針を考えるしかないですよね。日本の社会自体が、評価=減点と考えたり、そもそも人を客観的に評価するのにまだ馴れてないのかな?とも思います。(もちろん、私を含めて。)いつも自分の中に基準を持ち、尊敬出来る上司の評価に対してだけ真摯に受け止める、そうする事で、中途半端な教育改革に流されないで、生徒に向かった教育を行う事が出来るのではないでしょうか、というか、そう信じたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。生徒に評価させるのであれば評価するという指導が必要だと貴殿のアドバイスを読んで感じました。

お礼日時:2004/12/04 23:39

アンケート?による教員の評価に賛成の立場から一言。



>生徒の中にはしかられた腹いせに辛辣なことを書くのもいます。
もっともだと思います。
でも、そういう意見も含めての「評価」だと思います。
直接その教員の指導を受けるのは、校長でも保護者でもなく、生徒自身なんですから、いやな場合は、はっきり「いや」と書けるシステムであるべきです。
なぜなら、「いやだ」と感じさせるような教員には、その生徒(個人)への指導は期待できないからです。

教育効果をその場で出すことが要求される時代になりました。
「大人になればわかるよ」とか「そのうちわかってくれるさ」は通用しません。
そのとき、その場、その授業時間内で、どれだけ勝負できたか・・・が問われているのです。

もうひとつの狙いは、教育の均質化です。
(この理由に関しては、あまり賛成できませんが)
どの教員に教わっても、大差のない、公平な授業を追求するためのものさしなんでしょうね。
「面白いけど先へ進まない」先生、「熱心なんだけど評価が厳しい」先生など、そういう不公平感をなくすこともひとつの狙いなんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。均質化は鋭い指摘でした。たくさんの教師と生徒がひしめく学校内で均質化など不可能と知りながら求めているのですね。

お礼日時:2004/12/04 23:35

補足要求へのお答えありがとうございます。



他の方が書かれていますが、保護者への受け狙いと思います。

組織の中で動いているので、教員もなんらかの評価を受けなければなりません。部下が上司を評価する360度評価なんてのも ありますが(古いっ!)そんなとこなんでしょうね。あと、企業だと(最近では行政でも)お客様からの評価 を集計して解析しているところもありますよね。

生徒が教員を評価するのは、その生徒が評価したものをどのように解析し次のアクションに利用するのかを学校側(経営者)が明確にしていなければ、アンケートをとること自体が 生徒にとって無駄な時間となります(生徒に失礼ですよ)。質問者さんの学校では、アンケートをして次にどうするのかを具体的に経営者は提示しているのでしょうか?

=========
関係ないですが、「先生」って自分らを呼ぶのはやめたほうが良いですよ。バカな政治家やバカな医者みたい・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鋭い指摘ありがとうございました。貴殿の言うことはことごとくもっともです。アンケートの考え方にしても私とは違う角度です。参考になりました。呼称についてですが同業者の飲み会などでよく話題になります。個人的に先生と呼ばれるのは好みませんが職業上仕方がありません。従って同業者を呼ぶときも仕方なく先生です。職業は教師とか教員でいいと思いますが。もちろん先生と呼ばれてとても満足そうにしている先生もたくさんいますが。貴殿のような鋭い人とゆっくり話したいものです。

お礼日時:2004/12/04 19:11

 高等学校の現職教員です。



 時代の流れなんでしょうね。ここ数年で、このような「生徒による授業評価」や「自己評価」がものすごい勢いで当たり前になってきました。これからも、このような流れは周辺の状況から判断しても、加速していく一方であると思います。

 さて、質問者さんが危惧されているようなことは、当然、勤務校の職員会議の場でも意見が出ました。それに対する管理職の意見は「もちろん、このようなことは容易に考えられるので、それを踏まえて結果を受け止めてください」ということでした。また、先生方個人個人の集計分も管理職に提出するので「その結果もそれなりに見ます」でした。当然といえば、当然のことですけど・・・。

 結局、受け取る側の見方or状況分析次第であると思います。生徒の恣意的な評価を額面通りに受け止めてもらっては、たまりませんよね・・・(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。こちらの校長も同じことを言ってはいましたが。いろいろな方のアドバイスを読ませていただき「見方によって」というのがよくわかりました。

お礼日時:2004/12/04 17:02

 「生徒」と書かれてますので,おそらく中学か高校なんだろうと判断して回答させていただきますが,



>生徒の中にはしかられた腹いせに辛辣なことを
>書くのもいます。

のも否定できない事実ですが,その反面

>情熱を持って生徒にぶつかっていく先生

というのをちゃんとみてそれをきちんと評価する生徒がいるのもまた事実です。そしてたとえ匿名でのアンケートであったとしても,そこにかかれた意見が教師の評価として取り上げるに値するものであるか否かは特にベテランの教師であれば見抜けるものです。私が今奉職させていただいている学校(高校)でも学校全体でアンケートが実施されていますが,私は頻繁にではないですがそのアンケート以外でも独自のアンケートを行なっていますし,アンケートのない学校に奉職することになれば可能な限りアンケートを実施したいと考えています。

 悩むことはありません。授業にせよ,それ以外の仕事にせよご自身の信念に従って行動されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。おっしゃるとおりです。自信と信念を持つことはどんな仕事でも大切ですね。勇気づけられました。

お礼日時:2004/12/04 10:04

補足要求です。



小中高大 など どのくらいの学校のことなのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。それぞれのお立場やお考え方でお答え願いたいと思いましてあえて学校を伏せてアドバイスを願いました。

お礼日時:2004/12/04 10:06

正しい判断をすることのできる生徒はいますが,


正しい判断ができない生徒がいることも事実です。

教員は人気投票で仕事をしているわけではないし,
子供には分からない範囲で動いて子供のためにがんばることもあるのです。

もちろん生徒ですから,ある程度の内容は参考にできるかもしれませんが,大人それも同じ教員と言う立場からの評価とは全く違いますから,
それを勤評に使うことは,全く意味が違うものだと言うことに管理職であれば気付くでしょう。

いい先生とは子供に人気のある先生が大前提ではなく,その子の人生でどれだけよい影響を与えることができたかだと思います。そのことに子供が気付いていたら,それはすばらしい子供たちだなあと思いますが,私がそれに気付いたのは教師になってからでした。
だから,きっと今の子どもたちも教師を正しいものさしで評価することは無理ですよね。
できる子もいるけど,所詮子供です。
馬鹿にしているとかではなく,立場が違うんです。
その辺はきっと管理職も当然分かってくれているのではないのでしょうか。もし気付いていなければ,話してみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。子供の言うことにはある意味真摯に耳を向けるべきこともありますよね。

お礼日時:2004/12/04 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!