dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般的にみて、配当確定日前後の株価はどのように動くのでしょうか。配当前は配当目当てで値が上がり、配当後は利益確定で下がるのでしょうか?

A 回答 (5件)

>配当前は配当目当てで値が上がり、配当後は利益確定で下がるのでしょうか?



結論から言うとその通りです。
ただ、配当日前の値上がり幅や、その後の値下がり幅は、その銘柄の配当利回りや株主優待の有無(優待がある場合はその内容)によって様々です。

つまり、高配当の銘柄、株主優待が人気の銘柄は大きく下がります。これらの銘柄は、殆どの場合、権利落ち後に「配当額+優待の実質価格」以上に値下がりします。権利付最終日に買って、権利落ち日に売るようなことをすれば、まず間違いなくトータルマイナスになります。

また、決算期によっても異なります。決算が集中する3・9月決算銘柄に比べると、それ以外の時期に決算を行う銘柄の値下がりは一般に大きいようです。

ですから、配当や優待目当てに買うのなら、1ヶ月以上前に仕込んでおくべきです。そして、権利落ち後の売りが一服して、そこそこ値を戻したところで売るか、あるいは長期ホルダーとして年単位で保有するかでしょう。
優待だけが目当てなら、空売りでヘッジをとるという手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやいご回答ありがとうございます。実のところを言いますと、高配当の銘柄が権利落ちして値下がりし、底を打ったところで買いを入れて値が戻るのを待つ。という戦術を考えたのですが、この戦術はどうでしょう?甘い考えですかね?

お礼日時:2004/12/04 15:14

株式投資はある種、心理戦です。


そして、同じ土俵にはプロと素人が混在しています。

そういう意味で考えれば、配当権利日狙いの立ち回りも勝てないとは言い切れませんね。
私はド素人のとき、配当狙いで株を買ったことがありました。
権利日を間違えてしまったこともありますし、配当権利獲得後に売ったら、配当の何倍も損したこともあります。

つまり・・素人が集まる場所にはもうけるチャンスがあるってことです。

あなたのおっしゃる「権利日後、下げたところを買う」よりは、「権利を取得する寸前に売る」ほうが確実のような気がします。頑張ってください。
    • good
    • 0

そうですね


100円以下で高配当銘柄なんか
戦術的にもいけるかも???

学習塾のウインなんか72円で2円配当で高配当銘柄

お買いになる銘柄はご自身の判断でお願いします

でっ
その戦術は検証済みですかね
過去の動きを調べてみてシュミレイトして見ましたかね
行けるか確認しましょうね


No1人って上級者?見たいですね

まあ、株価を見てるだけでも勉強に成りますから
自分で研究して しこたま儲けて下さいね 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。いろいろ研究してみたいと思います。

お礼日時:2004/12/04 15:47

#1です。



>高配当の銘柄が権利落ちして値下がりし、底を打ったところで買いを入れて値が戻るのを待つ。という戦術を考えたのですが

戦術としてアリだとは思いますが、権利落ちをキッカケに、その後ダラダラと下落トレンドが続く・・・ということもよくありますので、その会社の業績や将来性などの情報も十分調べた上で参戦しないと、火傷をする可能性もありそうです。

確実性でいえば、むしろ配当確定日の1ヶ月くら前に仕込んでおいて、権利付最終日に売却・・・のほうが良いと思います。これとても業績等等を調べておかないといけないことは同じですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そのリスクは考えてもみませんでした。総じて株を底値で拾うというのは難しそうですね。戦術をいろいろ考えてみようと思います。どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/12/04 15:45

配当権利落ちですね



配当獲得の当日の終わり値を基準にします
翌日は配当分を引いた値段が基準価格になります
これを
配当権利落ちと言います

でっ
吉野家とか
優待入れた実質利回りが高い銘柄ななどは
多少その傾向があると思いますよ

配当しか出ない会社は
配当権落ちだけなので実質は損無しですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/04 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!