dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株を始めたいと思っている者です。
株主優待がついていて、配当利回りが良い銘柄を考えているのですが、株主優待・配当はいつもらえるのですか?
また購入・売却の際の手数料はどれくらいかかるものでしょうか?
あと初心者が陥りやすい注意点など教えていただけたらありがたいです。

A 回答 (3件)

>約一週間くらい株を保有しているだけで、こんなにお得なんですか?(もちろんリスクもあるし、手数料もかかるんでしょうけど・・)



ですから、そんなに甘いものではないのです。
具体例を挙げましょう。
高配当銘柄として有名だった日本ケンタッキーフライドチキンの2003年度中間配当(5月)の場合

2003年5月27日始値 2,815
2003年5月26日終値 2,950

つまり、26日に1000株295万円だったものが、翌日には281万5千円となり、13万5千円のマイナスとなっています。これに対し、同社の配当金は10万円、優待食事券5千円分をあわせても10万5千円で、3万円のマイナスです。さらに売買手数料も併せれば、さらに損失は大きくなります。

ちなみに、同社の2003年11月(期末)では、さらに大きな下げを演じていますが、これは来期以降減配(配当が減る)ことが見込まれているためです。もし減配の情報を知らないまま、配当&食事券目当てに権利付き最終日に購入していれば、たちまち25万円の損を出していたことになります(配当分を相殺すれば15万円)。

株式投資に「これをやれば絶対儲かる」という方法はありません。ある時は大きな儲けを生んだ方法が、次の時には大きな損を出すということはザラです。その時々の状況を見極めて適切な行動を取ることができなければ、機関投資家に寄付をすることになるだけです。

参考URL:http://table.yahoo.co.jp/t?c=2003&a=5&b=10&f=200 …
    • good
    • 0

株主優待や配当金を受け取るには、期末決算や中間決算の月の末日時点で株主または実質株主である必要があります。

株式の受け渡しは、取引のあった日の4営業日後に行われますので、たとえば2月決算銘柄ならば2月23日の大引け(1日の取引が終わる時間:東証なら15時)時点で株を買って持っていなければなりません。ちなみに、2月24日の寄り付き(1日の取引が始まる時間:9時)にその株を売ってしまっても、優待券や配当金は貰えます。

実際に優待や配当金が送られてくる時期ですが、企業によって多少早い遅いがあるものの、大体は3ヵ月後くらいです。

売買手数料は証券会社によって異なりますので、ここで書ききることはできません。ただ、概ねインターネット専業の証券会社は安く、昔ながらの証券会社は高い傾向にあります。しかしネット証券では証券マンに投資についてアドバイスしてもらったり、相談したりということはできないので、そういうサービスも込みで考えれば、一概にネット証券がおトクと言い切ることもできません。要は、自分の必要としているサービスを安価に提供してくれている証券会社を探すことです。

注意点ですが、配当利回りの高い銘柄や株主優待が人気を集めている銘柄は、大抵は権利落ち日(配当を貰う権利確定した翌日)に配当金や優待券の価値以上に大きく値を下げます。ですから、配当や優待目当てに権利確定日に買ったりすると、それ以上に値下がりして損を出す危険性が高いです。最低でも1ヶ月くらい前に仕込んでおくとか、チャート形状を見て高値ゾーンにあると思われる銘柄の配当取りは諦めるとか、そういう注意が必要です。

ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

御回答ありがとうございます。
ひとつ確認になりますが、極端な話、権利確定日を含む4営業日前から株を保有しているだけで、数パーセントの配当と優待が得られるのですか?
約一週間くらい株を保有しているだけで、こんなにお得なんですか?(もちろんリスクもあるし、手数料もかかるんでしょうけど・・)

補足日時:2004/02/09 22:06
    • good
    • 0

株主優待、配当とも「権利確定日」に株主になっていないともらえません。


例えば、3月31日が権利確定日の企業の場合、4営業日前には買い付けていることが必要です。
実際に優待や配当はそれから3~4ヶ月後ですね。

購入・売却の際の手数料は証券会社によって異なります。
http://www.gomez.co.jp/ranking/ranking.asp?Secti …
のサイトに説明がありますが安いところでは500円くらいからあります。
ただし、ミニ株や外国株の取り扱いの有無や注文方法にそれぞれ特徴がありますし、情報量には相当な開きがあります。

注意点といえるかどうか分かりませんが、配当や優待が良くてもそれ以上に株価が下がってしまえば投資としてはマイナスになります。
そういったものを投資の基準にするのはどうかと思います。

参考URL:http://www.miobeans.com/kabuyou/qa.html

この回答への補足

御回答ありがとうございます。
ひとつ確認になりますが、極端な話、権利確定日を含む4営業日前から株を保有しているだけで、数パーセントの配当と優待が得られるのですか?
約一週間くらい株を保有しているだけで、こんなにお得なんですか?(もちろんリスクもあるし、手数料もかかるんでしょうけど・・)

補足日時:2004/02/09 21:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!