
ネットワーク環境についての質問です
①モデム: NEC Aterm DR207(DHCP有)
②無線WiFiルーター:BUFFALO WAPM-1266R
ただし現在は②のDHCP機能をoffにして無線WiFiとして使用
ことの経緯を話しますと・・・・・・
そもそも個人営業の場所で人数がだんだんと増えてきてしまい、元々モデムに備わっていたDHCP機能では間に合わなくなってしまいまして・・・・・・
なので新しく②の無線WiFiルーターでIPアドレスの割り振り幅を大きくしてネットワーク環境を整えようかと試みたのですが、何故か上手く行かない・・・・・・
もちろん、無線WiFiルーター側のDHCP機能をonにして、モデム側のDHCP機能をoffにして二重ルーターはしないように設定したのですが・・・・・(また細かくデフォルトゲートウェイ等の設定もしました)
でも不思議なことに致し方なくモデム側のDHCP機能をonにして無線WiFiルーターのDHCP機能をoffにして無線WiFiとして使うとネットが繋がるという・・・・・
設定については細かく言ってしまうとキリがなくなるので、そもそも大まかなこの状況が間違っているのかな?と思い質問させて頂きました
またDHCP機能とルーターとでは意味合いが違うのか、またその違いがあるのであればわかりやすく教えていただければな、と思いまして・・・・・・
ご教授お願いします
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「LAN側192.168.0/24、DG=.1(DR207)、AP=.2、DHCPレンジが.3~.202まで、DNSはフォワード」これが、あなたの環境です。
ネットワーク面での設定矛盾はありません。よくある設定です。ついでに言えば、WAN側としては足回りはADSLっぽい。気になったのは下記の点。
>もちろん、無線WiFiルーター側のDHCP機能をonにして、モデム側のDHCP機能をoffにして二重ルーターはしないように設定したのですが・・・・・(また細かくデフォルトゲートウェイ等の設定もしました)
>でも不思議なことに致し方なくモデム側のDHCP機能をonにして無線WiFiルーターのDHCP機能をoffにして無線WiFiとして使うとネットが繋がるという・・・・・
APにDHCPサーバ機能なんかあるのかよと思ったのですが、調べてみました。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021434-05.pdf
P.39に、「DHCPサーバー機能 IPアドレスの取得方法を「手動設定」に設定している場合に、本製品のDHCPサーバー機能を使用するかどうか設定します。「使用する」に設定した場合は、管理VLANの機器に対してIPアドレスを割り当てます。」とあります。
さすがBuffelo、本来の機能に求められないものを実装する空気の読めなさはさすがです。冷蔵庫に洗濯機機能が付いているという程じゃないですが、冷蔵庫に電子レンジが付いているぐらいのレベル。なので、あなたは疑問に思わず「冷蔵庫でチンしたのですが」といったレベルのことを書き、私は「???」となるわけですね。
よって、ここで起きていたことは「DHCPサーバが2つある」、もしくは「DHCPサーバ(DR207)から発行されたアドレスを返却することなく、新規に領域が重なるDHCPサーバ(WAPM-1266R)を起したためにアドレスがバッティングした」とか「アドレスリース期限の延長を、アドレス発行してくれたDHCPサーバ(DR207)に確認にいったら、いなかった(=タイムアウト)」とかそんなところです。ちなみにマニュアルと仕様表を見る限りWAPM-1266Rにはルーティング機能はないので、二重ルータにはなりようがないです(なったところでどうなんだという話もありますが)。
PCなんかですと、ipconfig /releaseとかでアドレス返却できますが、どーせまた取りにいってしまったりするので、「DHCPクライアントの電源を落として、発行されたアドレスがあるという状況をチャラにして(=忘れてもらって)、DHCPサーバの設定を する」ということが肝要です。
DHCPサーバというのは、複数興すことができますが、DHCPサーバ間で調停は行いません。また、DHCPクライアントもアドレスを発行してくれるDHCPサーバを選べません(指定することもできません)。というわけで、私のような不親切な回答者に対応できるぐらいの適応能力を持っている質問者ということなので、少し考えれば分かることと思いますが、複数DHCPサーバを興し、かつ事前の調整をしないなら、後から興すDHCPサーバは「既に発行されたかもしれないレンジを外して設定する」しかありません。
一般の方なら、下記に目を通せば充分です。「4. クライアント設定パラメータ」、「5. DHCPオプション」、「6. DHCPリレー」のあたりは気にしなくて大丈夫。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Dynamic_Host_Confi …
なお、「人数がだんだんと増えてきてしまい」という点、気になります。ADSLをFlets光にしても多分、フレッツ網内で詰まってくるはずです。
IPv6ならばまだ良いですが、IPv4ですと、NTE(フレッツ網とISPをつなぐL2SWのようなもの)の設備増設基準が、世の中の常識とずれまくっていますので。フレッツはNTTの設計では「1回線あたりのユーザは精々最大2人、故にセションも最大2」です。それをもとに、ISPに抜ける口の能力や数を決めています。このような状況+昨今の光コラボが、複合的に「ドコモ光、全然出ねぇ」とか「OCN遅い」とか「兵庫県壊滅」とかの話につながってきています。
No.5
- 回答日時:
Aterm DR207は、モデム一体型ルータ。
ただ、ルータ機能を無効にしてのブリッジADSLモデムとしては使えなかったはずです。
WAPM-1226Rを、同じネットワークにしているってことは、単なるアクセスポイントとしての利用でしょう。
アクセスポイントだから、ルータがIPアドレスを割り振っているから、ネットに繋がるってことになります。
NECのLAN側とバッファローのものはWAN側を接続していますか?それで二重ルータになりますから。
LAN同士なら、バッファローのものはアクセスポイントになっているでしょう。
二重ルータなら、WAPM-1226Rには192.168.0.2割振り、WAPM-1226RのLAN内を192.168.1.1にすれば、二重ルータになります。
ただ、2重ルータになりますから、デメリットも承知の上で行って下さい。
どちらも家庭用ですから、十数台程度しか割振りすることが出来ないでしょう。
法人向けのハイエンドのルータですともう少し割り振れる可能性はあります。
No.4
- 回答日時:
DR207のLAN側の設定を以下にすれば事足りるかな
ただ、古い機械なんでどこまで性能が出るかわかりません
IP:192.168.0.1
サブ:255.255.0.0
DHCPサーバーは割り当てを192.168.0.3から1000台
No.3
- 回答日時:
>①モデム: NEC Aterm DR207(DHCP有)
いいえ、これはモデムではなくルータです。
>②無線WiFiルーター:BUFFALO WAPM-1266R
これは、ルータではなくAP。カテゴリで言えばブリッジです。
>ただし現在は②のDHCP機能をoffにして無線WiFiとして使用
DHCPというのはサーバ機能とクライアント機能があります。
DHCPサーバはアドレスをリースする機能、DHCPクライアントはアドレスを要求する機能です。①はDHCPサーバ機能がある、②はDHCPクライアント機能はあるが止めているということではないかと思います。
http://www.aterm.jp/eaccess/207/spec.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wapm-1266r …
>そもそも個人営業の場所で人数がだんだんと増えてきてしまい、元々モデムに備わっていたDHCP機能では間に合わなくなってしまいまして・・・・・・
どんな風に設定しているのか説明しないと、誰もあなたの行いや設定は理解できませんし、知りませんよ。
>なので新しく②の無線WiFiルーターでIPアドレスの割り振り幅を大きくしてネットワーク環境を整えようかと試みたのですが、何故か上手く行かない・・・・・・
そんな機能は無いんですからできるわけないです。
>もちろん、無線WiFiルーター側のDHCP機能をonにして、モデム側のDHCP機能をoffにして二重ルーターはしないように設定したのですが・・・・・(また細かくデフォルトゲートウェイ等の設定もしました)
そもそも、あなたの環境ではルータは1つしかないです。
金科玉条のように二重ルータ、二重ルータと仰っている方は多いのですが、ルータの直列繋ぎに過ぎず、ルータ間接続サブネットが要るとか(PPPなら要らないけど)が分かっていないから、ループや論理矛盾構成を作ってしまったりするだけです。要は失敗原因の究明ができていないだけのことで、「祟りがあるぞ」と言っている因習に捉われた人と変わりません。「構成上無駄がある、無駄が多い構成である」と「矛盾する構成で組まれている、コンフリクトするように組まれている」は同じじゃありません。
>でも不思議なことに致し方なくモデム側のDHCP機能をonにして無線WiFiルーターのDHCP機能をoffにして無線WiFiとして使うとネットが繋がるという・・・・・
APのDHCPクライアント機能を止める=APの管理IPアドレスを手動設定する(設定されていなければ管理IPアドレスは無し)ということです。それ以上でもそれ以下でもない。なので、APがアドレスを要求したときに、ルータ側に発行できる余裕がない、故にAP側ではずっと待ちになっている、とかそんなところじゃないかと。
>設定については細かく言ってしまうとキリがなくなるので、そもそも大まかなこの状況が間違っているのかな?と思い質問させて頂きました
キリがないどころか一歩も進みません。超能力者を期待しているのなら、、、私はそんな能力はありませんけど、どこかにはいるかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
BUFFALOが自動で回線判別してんじゃないですかね
AtermのDHCP払い出しが50個くらいに制限されてるならそっちを広げれば良いと思います。
BUFFALOがブリッジになってるならルーターONに変更して二重ルータでも良いと思いますがそれだと余裕で200台以上の接続になると思います。
そうなると家庭用のルーターじゃハングアップするでしょうね
おおまかな認識に間違いはないと思います。
DHCP機能はルーター機能の中の1つにすぎません。
No.1
- 回答日時:
(´・ω・`) 二重ルータでも良いじゃない。
二重ルータで何か問題が起きるのですか?
問題がないのであれば、
モデムからはルータへDHCP機能を使ってIPアドレスを振り、
ルータから必要な数のIPアドレスを各端末に振れば良いだけの話です。
※念のためルータからは192.168.xxx.16以降の番号を発行するように設定しておくと良いでしょう。(xxxはONUが発行するIPアドレスの数値)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN イーサネットテザリングと WiFiルーターの接続 7 2022/06/18 16:32
- Wi-Fi・無線LAN WiFiについて教えてください。 1Fに無線ルーターを設置しており、2Fの1番離れた私の部屋だと、W 8 2023/07/30 08:19
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
- Wi-Fi・無線LAN 新品のwifiルーター、子機でネットに接続できません 4 2023/08/21 21:16
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ルーター・ネットワーク機器 二重ルーターでふたつのイーサネットに接続したい時は、pcieのイーサネットのやつを買ってきてそれとマ 3 2022/08/15 10:56
- Wi-Fi・無線LAN メッシュWi-Fi環境の構築について 2 2022/09/07 15:45
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- Wi-Fi・無線LAN 新しく買い替えた無線LANルーターの回線が安定しない件についてご質問させてください。 ソフトバンク光 2 2022/07/30 20:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
rt-200ne ルータ機能を無効す...
-
1本のLANから2台のパソコンでネ...
-
CATVでルーター使用
-
So-netフォンP'が使えない(ル...
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
至急お願いします。 今deco x60...
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
ポート開放について質問です
-
iPhone7を楽天ポケットWi-Fiで...
-
IPアドレスについて パソコンの...
-
TPlink でポート開放ができません
-
共有フォルダをクリックすると...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
KDDI-IP回線(1.5M)について
-
iPhone使用でのPCテザリング接...
-
寮に設置されている回線をこっ...
-
子機の受話から自分の声が反響...
-
Tera Term で 「接続が拒否され...
-
Wi-Fiがつながりません。 Wi-Fi...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルータに繋いだハードディスク...
-
ネットワーク環境についての質...
-
Fire TV stickは光回線につなが...
-
IPv6 ひかりTV ネット接続
-
rt-200ne ルータ機能を無効す...
-
ルータを介したネット接続が不...
-
ルーターのMTU値が変更できない
-
YAMAHA RT57iでIP電話(OCNドッ...
-
有線LANと無線LANのすみわけ
-
IPv6マルチキャストパケットでv...
-
YAMAHA RTXのブリッジ設定
-
1本のLANから2台のパソコンでネ...
-
auひかりでの2重ルータの設定に...
-
【再掲】無線LANの親機の設定に...
-
新しいルーター突然接続が切れ...
-
ルータが壊れているかのチェック
-
corega社ルータとCCnetの接続に...
-
Buffalo社BBR-4MGのIP-Unnumber...
-
無線ルータのIPアドレスを調べ...
-
バッファローのルーターWANでWO...
おすすめ情報
DR207のLAN側
IP:192.168.0.1
サブ:255.255.255.0
WAPM-1226R
IP:192.168.0.2
サブ:255.255.255.0
詳細
デフォルトゲートウェイは192.168.0.1
プライマリーDNSサーバーは192.168.0.1
DHCPサーバーは割り当てを192.168.0.3から200台
リース期間24時間
デフォルトゲートウェイの通知は192.168.0.1
DNSサーバーの通知(プライマリーサーバー)192.168.0.1
主な設定はこんな感じです・・・・・
なにぶん初心者なものでわかりやすく教えていただければと思いますのでよろしくお願い致します