
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>防蟻対策さえきちんと施せば、確かにSRC基礎は魅力的ではあります
そうですね。方策の一つにターミメッシュ(ステンレスの細かな網)という方法があるそうです。
物理バリアで隙間なくきちんと施工されていれば物理的に侵入不可能というものです。
写真は以下をご覧下さい。
http://www.homebaseexpo.com.au/products/building …
ステンレスはさすがに侵入できませんから。(ただお値段が....)
もし床下暖房が魅力であれば、少し高めのベタ基礎にして(GLから450mm程度)、基礎断熱、それも打ち基礎断熱で断熱材は発泡ガラス(高いけど、シロアリの加害がありえない材料)、床下には温水ラジエター(床下用温水ラジエターというものがあります)を張り巡らせて、床下も室内空間の一つとして家の中を空気が循環するようにする。という技もありますよ。床下は多少距離があってもやっぱり効果はあります。
シロアリを温度で呼び寄せるデメリットはあるけど、定期点検で回避します。
あとGL+450mmという高さが防御にも役立ちます。シロアリは400mm以上で加害がかなり少なくなることが確認されています。
断熱材とコンクリートの隙間が出来ないようにしっかりと施工する必要はありますが。(蟻道にならないように)
何かの参考になれば。
Attorneyさん、レスありがとうございます。これまでの貴重なご意見は、工事打ち合わせの参考にさせて頂きます。
しかし、驚かされたのは、Attorneyさんの豊富な知識です。回答履歴を拝読させて頂きましたが、何故こんなにもいろんなことに精通しているのでしょうか?(詮索している訳ではありませんよ!)。
何れにしましても、本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>私が知りたいのは、SRC基礎がベタ基礎より防蟻効果があると宣伝するメーカーの主張が正しいのか否かです。
ご紹介したサイトをよく読めばわかると思いますが、メーカーの主張が真実でないことは事実です。それをメーカーが知っているかどうかは知りませんが。無知故に強いと勘違いしている可能性は十分あります。
理由は簡単で、
・熱はシロアリを集めるという事実
・立ち上がり構造はシロアリを上部に誘導する
・コンクリートは侵入防御にはならない。
ということがシロアリ専門家の間では常識だからです。
岡崎技研にとどまらず他の優秀なシロアリ業者でも上記の話しは書いてあります。
>私の選択肢はSRC基礎かベタ基礎しかないのです。
私ならリスクを避けます。つまりベタ基礎です。
床下空間を無くすアイディアは別に新しい訳ではありません。某太陽熱利用の工法でも取り入れられたことがあり、大量のシロアリにより訴訟問題となった例も現実にあります。
Attorneyさん、毎度有益な情報を頂戴し、ありがとうございます。
住宅の基礎構造を知り尽くしたシロアリ研究機関と、シロアリ駆除の研究を重ねた上でその効果を売り込む営利目的のメーカー。双方共に専門家によるシロアリ被害の報告、もしくは防蟻効果の宣伝であり、どちら主張が正しいのか、正直よく解りません。しかし、双方のHPを見比べた限りでは、後者より前者の方が内容に重みがあるというか、説得力があるように感じられました。
更にそれを裏付ける材料として、
(1)大手住宅メーカーでSRC基礎を導入しているのはユニバーサルだけで、その他は地場の住宅メーカーや工務店だけである
(2)我が家の施工を請け負う住宅メーカーのシロアリ保証が、ベタ基礎10年に対し、SRC基礎5年である
(1)については、大手住宅メーカーがSRC基礎の耐震性や耐久性などの特性に疑問を持っているか、或いはその効果をある程度は認めつつも、特許料を払ってまで導入する程の代物ではないと判断しているからでしょうし、(2)については、防蟻効果を謳っているSRC基礎の方が保証期間の方が短いというのは、明らかに矛盾していると思います。
以上の事柄を踏まえると、SRC基礎の防蟻効果は眉唾物では?との疑問が沸々と湧いて来ました。が、温水床暖房の効果は確実に大きいようなので、防蟻対策さえきちんと施せば、確かにSRC基礎は魅力的ではあります。
結論は、今度の工事打ち合わせの際に、より詳しい話を聞いた上で出そうと思っています。
No.4
- 回答日時:
熱強の家
いつからコンクリートは蓄熱層になるような、
熱容量が大きくなったのでしょう。
ユニバーサルホームに直に電話して聞いたら
このシステムについては床の表面温度のみを
測定しただけで、そのたの裏付けはありませんとの
事。
まーそんな会社でしょう。
参考URL:http://www.universal-home.jp/netu.html
No.3
- 回答日時:
より確かなシロアリの情報を探した限りでは、参考URLの岡崎シロアリ技研の神谷氏は世界各地を回りシロアリの生態を研究している第一人者と言えます。
(駆除業者ではありますが、こよなくシロアリを愛して、育てたりもしています。)
相当な量の情報が乗っていますから、じっくり読んでみて下さい。
参考URL:http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/
貴重な情報ありがとうございます。
神谷氏がシロアリのみでなく昆虫をこよなく愛しており、虫との共生を図ることの大切さは良く解りました。また、シロアリから家を守ることの難しさも解りました。
しかし、私が知りたいのは、SRC基礎がベタ基礎より防蟻効果があると宣伝するメーカーの主張が正しいのか否かです。私の選択肢はSRC基礎かベタ基礎しかないのです。
来週末工事打ち合わせがあるので、その際に詳しく聞いてみますが、SRC基礎の防蟻効果について他に情報ありましたら、教えて頂ければ幸甚です。
No.2
- 回答日時:
SRC基礎なる物の構造は拝見させていただきました。
結論から言いますと、
「蓄熱層による冷暖房効果に惹かれ」
は確かに効果があると思います。
SRCに限らず、全般に基礎断熱工法ではコンクリートや地面自体の温度変化が一年を通して少ないことから、温度環境は良好になると言う話しがあります。
ただ、
>”シロアリ被害から守る”
とならず、むしろシロアリ被害を起こしやすくなりますのでご注意下さい。
シロアリは温度が高いところに集まる習性あることがわかっています。実際にSRCではありませんが、基礎断熱にしてかつコンクリート部分による蓄熱効果をねらった建築物で激しく加害されたケースが見られます。
ですから、SRCにするのはよいが、シロアリ対策を十分にとることが重要です。
シロアリはコンクリートで覆われていても、配管取り込み口の隙間や、打ち継ぎ部分などから侵入される危険があります。
(直接コンクリートも加害出来るという話しもありますが、これはまだ研究途上です)
デメリットとしてはこのシロアリ以外にはないと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。やはり冷暖房効果のメリットは大きそうですね。
しかし、防蟻については逆効果とは、はじめて聞きました。メーカーのホームページを読む限りでは、「完全密閉構造のため湿気を遮断し、シロアリの育成に必要な水分や栄養分が存在しないので、シロアリによる被害はない」云々と、どの社も自信満々に断言しているのですが・・・実際はどうなのでしょうか?
参考になるURLなどございましたら、教えて頂けるとありがたいです。
No.1
- 回答日時:
建坪にもよりますが、40万円の追加でSRC基礎への変更が出来るのであれば、それ程高いものでは無いと思いますよ。
ただし、SRC基礎のメリットを過大広告している場合が多々見受けられますが、建物本体に断熱処理や、万全な空調管理をしていなければ、そこまでの効果を体感することは出来ないでしょう。
現在ではベタ基礎は一般的に普及していて、最近ではSRC基礎も結構普及するようになって来ました。
価格差は住宅建築における費用で換算すると、それ程ありません。ですから40万円のアップは妥当とも思えます。
ちなみに工法は何で、建物本体の価格はどの程度で、延べ床面積もどのくらいになるのでしょうか?
それによってはもしかしたらSRC基礎そのものをサービスでしてもらうと言う交渉も可能ですよ。
ですが私の聞く限りではSRC基礎にしておけば、多少の価格差があったとしてもメリットはあると思います。
一応下記に実際SRC基礎を施工されて方のホームページがあったので参考にして下さい。
参考URL:http://www.geocities.jp/senson1/myhome1.html
ご回答ありがとうございます。確かに過大広告が多いような気がしたので、ご紹介頂いたURLは大変参考になりました。
ちなみに工法は木造在来工法で、100mmのグラスウールとALCボードで断熱処理をしております。
建物本体価格2千万円弱で113平米です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- エアコン・クーラー・冷暖房機 23畳のリビングであれば、エアコンは1つもしくは2つ、どちらがが効果ありますか? 3 2022/11/12 14:30
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター サーキュレーターの向きについて教えてください。暖房時は天井に向けて、冷房時は床に水平に壁に向けるそう 7 2022/07/02 18:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの故障原因について 3 2023/04/20 07:57
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの暖房機能について、質問です。 20畳くらいの部屋に、30万くらいする、業務用のエアコンを取 9 2023/02/26 15:56
- 日用品・生活雑貨 窓ガラスに貼る薄いフィルムシートについて 4 2022/11/14 00:35
- 一戸建て リビング階段の冷暖房と匂いについて。 新築検討中で、いろいろな理由からリビング階段にしようと思います 4 2022/07/30 09:14
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部屋の天井材からきな粉のよう...
-
アリの侵入で悩んでいます・・・
-
シロアリ対策、本当に必要?
-
シロアリなのか不安ですが・・
-
木造家屋のシロアリ駆除
-
シロアリが出ました。
-
羽蟻が…
-
玄関の中の木の柱とタイルの間...
-
ツーバイフォーで新築中 雨です...
-
土台の材木のポリデンは、どん...
-
新築のシロアリ駆除について
-
SRC基礎の蓄熱層による冷暖...
-
黒アリが家に入ってきて困って...
-
植込みの枕木にシロアリ発生。...
-
これは、羽蟻でしょうか? もし...
-
今度家を建てるので自分でホウ...
-
シロアリの駆除剤
-
9月初旬に部屋に飛んできた一...
-
ポリスチレンフォームって…
-
シロアリが発生しました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アリの侵入で悩んでいます・・・
-
部屋の天井材からきな粉のよう...
-
黒い羽根アリについて教えてく...
-
ヒラタキクイムシは外(窓)か...
-
庭の花壇の杭を抜いたら白蟻が...
-
玄関の中の木の柱とタイルの間...
-
ユニバーサルホームの床暖房と...
-
木材の防腐剤に使うクレオソー...
-
土台にベイマツ使用。
-
土台の材木のポリデンは、どん...
-
隣の家の木のフェンスに植物を...
-
住友林業の25年目の床下防蟻処...
-
木酢液の害虫駆除効果
-
セントリコンシステムについて
-
庭から大量のアリが!!(茶ア...
-
ツーバイフォーで新築中 雨です...
-
木の台の脚と畳の間に白いウジ...
-
毎朝落ちてる死骸?シロアリ被害?
-
家の柱について。 玄関です。築...
-
天井に蟻
おすすめ情報