dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オークション利用暦の長いベテランさんにいくつか質問させていただきます。(私も結構利用歴はあります)
1ノークレームノーリターンと記載した場合はそれがマイナスになることはないのでしょうか。敬遠される、クレームが来ない代わりに悪い評価が来ることは考えられますがそういうことはないのでしょうか。
2委託出品でトラブルにあったことはないでしょうか。
3振込みを確認しないまま発送したら実はお金が振り込まれてなかったことはどのくらいあるでしょうか。
4悪質な人から嫌がらせを受けたことはないでしょうか。
色々質問してしまいましたが
お暇なときで結構ですのでよろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

おはようございます。



ベテランではないですが知っている範囲で説明しますね。

1.ノークレームノーリターンでも責任はあるとヤフー法律相談で記入されていましたね。

http://auction.yahoo.co.jp/legal/001/question/

ですから書いてないことなども含めすべてにノークレームノーリターン(つまり一切返品不可)ということは適用されないということだと思います。たとえばキズについてはノークレームノーリタンでお願いしますということでしょう。それは商品説明文に本来明記することですから明記してあることを了解のうえ入札してください・・という意味ですから問題はないと思います。しかし出品者の方は誤解していて「ノークレームノーリターン」を記入することによって一切の返品、返金は不可と勘違いなさっている場合が多くこれは言葉の使い方を誤っているので正確に理解し使っていただきたいと思います。また「一切の入札後のキャンセル、取り消しはお断りします」と書かれてある場合もありますが例えばチケットの場合などお父さんが買っていた・・・という理由などもあり入札取り消しにも応じるべきだと思いますし明らかな理由での勘違いによる入札ミスなども取り消しに応じるのがマナーと思います。落札取り消しも「落札者責任」で良いのであれば応じるのがマナーと思います。
どうも最近の出品者の方は「ノークレームノーリターン」「入札取り消し、落札キャンセル不可」ということを記入し「一切理由は関知せず認めない」という姿勢はお互いのミスを許しあう、認め合う個人取引のマナーを超えたものとなっているような気がします。

2.委託出品は出品代行があるのですから違反ではないのでしょうね。委託出品のマナーは「委託」を明記することも必要だと思いますが「委託だったので・・・」という理由などで取引が通常と異なるのは落札者に迷惑だと思うのです。委託であってもトラブル時なども自分の出品と同じ扱いで誠意を持った対応をすれば自分の出品と同じですので問題はないかと思います。

3.これは時々あります。送料を忘れたとか勘違いしたとかです。勿論少ないですが未入金もありますし、時々は勘違いして多く入金いただく方もいらっしゃいます。少ない場合は発送できない、多い場合は切手等で返金するというきっちりした確認が出品者の義務と感じます。どれぐらいの確率でそういうのがあるかはわかりませんが経験では思っていたより多いです。また悪質な人は入金せず「入金した」というメールを送る方もいらっしゃるようです。

4.これはあります。取引が自分の思う、自分のルールで進まない場合は評価コメントや嫌がらせメールをする方は少ないですがいらっしゃいます。しかし落札者が悪いか自分の不備があったのかは客観的に感情的にならずに判断し自分の非も認めることがたいへん重要と思います。

少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

こんにちは



tokyo_walker さんの回答勉強になりました。

ありがとうございます。

私は法律はまったくの素人ですので

さっとリンクいただいているドキュメントを拝見させていただきましたが

「ノークレームノーリターン」の範囲を明確にしておくこととあくまで出品物についてであり、

取引経過とは関係ない(当たり前と思いますが)

というふうに解釈しました。

例えば「電源ははいるけどノークレームノーリターンとしてください」という説明であれば「電源がはいる」ことは保障の範囲となるようです。

「ジャンクものですので~」となると出品物の状態についてはほぼ適用されるように思います。

いずれにせよ「ノークレームノーリターン」という認識自体が初心者さんからベテランさんまで含めみんな同じとは考えられませんので出品説明に「何についてノークレームノーリタン」なのかを明記することによって両者の意識のずれが少なくなり少しはスムーズな取引になるのではないかと思います。

この回答への補足

皆さんありがとうございました。
ノークレームノーリターンという言葉をわたしも結構使います。最近は書いてある人のほうが多いので
さして敬遠する気もしなくなりました。
委託ですが私は怪しい人に出会ったことがあります。
本人はおろか友達とやらの連絡先を教えないのです。
相手は途中で罵詈雑言をまくし立て化けました。
振込みを確認せずのトラブルは一回あります。
相手は音信不通になってます。
ブラックリストに登録しました。

補足日時:2004/12/06 19:46
    • good
    • 0

1について、特に正確にお話したいと思います。


「ノークレーム・ノーリターン特約」の効力については、今年になって経済産業省が省令「電子商取引等に関する準則」を改正し、その中で定めました。その結果、ヤフーオークションのサイト内の説明とは異なり、瑕疵担保責任を原則として排除する効力が認められました。もし商品説明にない瑕疵があった場合にこの特約が適用されなければ、わざわざ特約を付した意味がありませんから至極まっとうな解釈です。ヤフーには、早く間違えとなった説明を改めて欲しいものです。
しかしこの特約に強い効力が認められた裏返しとして、敬遠する人も増えると思います。責任は軽くなる代わりに価格は下がる、ある意味当たり前のことです。

参考URL:http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/press/000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
瑕疵担保責任は確か任意規定と法律書にかかれてました。
異常な特約以外は認められるようです。
ただまだまだグレーゾーンという感じがします。

お礼日時:2004/12/06 07:26

入札する側からすると


「ノークレームノーリターン」「神経質な方はご遠慮ください」と記してあったり、最低限価格を設けているオークションには極力入札しないようにしています。
落札者側から出品者に悪い評価をすると、報復されるので、いい評価以外はしません。
出品者は落札者をブラックリストに載せることができるのに、落札者には対抗手段がありません。
落札者は出品者:見ず知らずの人に送金するので、出品者は迅速に発送していただきたい。
まだまだありますが、出品者は一方的に入札者に取引条件を押し付けるのでなく、話し合いながら取引を進めていっていただきたいと思います。
    • good
    • 0

私の場合(出品中心で500件ほどの取引をしました)



1.機械物の中古品ではノークレーム・ノーリターンを書くことはありますが、商品説明をその一言で終わらせません。
機能チェックを一通り行い、確認できた点・確認できなかった点・不具合具合などを可能な限り明らかにした上での表現です。
もちろん輸送時の破損など初期不良には返品対応します。
これで過去にトラブルは無かったです。
逆に落札側で、十分な機能説明が無く”ノークレ・ノーリタ”のみの表示の商品では届いたら故障していたというのは数件有りました。
(おそらく壊れているだろうと予想して、部品取りとして購入したのでクレームにはしませんでしたが)

2.商品が出品者の手元に無い代理出品は要注意です。
私も代理出品をしたことはありますが、商品は手元に置き私自身の出品として扱いました。

3.発送の都合で低額の商品に限り10件ほど先送りしましたが1件振込みが無かったです(催促しても音信不通)。
1~2日遅れたケースもありますので、先送りはしない方が良いです。

4.嫌がらせは無いですね。
ただカテゴリーによっては変な人が多いところがあるのは確かです。
商品説明に無い条件を勝手に付けてくる人や、メールの文面からしても神経質な人、友人と交わすメールみたいにタメ口を使う人、返事が遅い人などなど・・・
スムースに取引できないことは一定の割合であることは確かで避けられないですね。
最初はイライラしましたが、最近は対処方法にも慣れてきましたので割り切って取引しています。
    • good
    • 0

はじめまして。

主に落札利用ですが、時々出品もしてる者です。
1.ノークレームノーリターンって表現は好きじゃないので、出品する時にそう書いて出した事はないです。ジャンクを出す場合でも、「落札者送料持ちでよければ返品受け付けます」と連絡してます。
マイナスになるかどうかは分かりませんが、時々ノークレームノーリターンって書かれてる商品で評価のトラブル見ます。出品者側が突っぱねてるケースが多いですが、商品説明と現物が多少でも異なる場合、ノークレームノーリターンは通用しないと思います。
2.委託出品した事は何度かありますが、全権譲って貰ってやるので問題なかったです。代理落札の方がややこしい経験があります。途中で欲しい商品が変わったりして落札後にキャンセルとか。
3.それほど高価でない出品物の時は相手の住所分かり次第振込前にでも送ってしまうのですが、一件だけ相手が受け取って評価入れてきてもまだ振り込まれてないケースがありました。送られてきたんで振り込んだものと勘違いしてたんでしょうが。悪質でないのでよかったです。
4.嫌がらせというか、安く落としたのに、希望に届かない額ということでキャンセルされた事があります。しかも転売品・・。「悪い」の評価付けたらキッチリ報復評価されました(笑)。まあ、コメントつけたのが効いたのか、相手はそれ以来そのIDは使ってないようですが。
    • good
    • 0

1,私の場合ですが、出品する立場として「ノークレーム~」を使う場合は、多少難ありの品に対してですね。


あらかじめ難点をあげ、ちゃんと説明した上で「ノークレームノーリターンで」と、購入者の了承を求めます。
おそらく買う側の方も、不満な点については質問して、納得がいったからこその購入になると思いますので、マイナスになる事はあまりないのではと思います。

2,委託は未経験なのでパスさせていただきます。

3,確認しないままに発送する、という事はまずありません。
逆に、こちらが振り込んだのに送られてこなかった(音信不通になってしまった)という経験ならあります。

4,それほど悪質とは言えませんが、困った事ならあります。
メールアドレスを知られる事によって、無承諾広告がよく届くようになりました。
あと、宅配便ではこちらの電話番号を書かないといけないため、セールスの電話が増えたり、イタズラ電話(私は女なので、セクハラのようなもの)がありましたね…。

以上、オークションは現在やっていませんので、元ベテラン(という程でもありませんが)の経験でした。
    • good
    • 0

1、それなりに覚悟して、購入してくれますので、そう言う意味でトラブルはありません。

良い品だと逆に喜ばれます。
2、質問になかなか答えられないこと、不具合な状態、不具合な場所を知らされていないことが多いため、トラブルは多いようです。本人が出品すべきです。
3、相手が振り込んだ、と言って振り込まれていないことはありませんでした。そう意味では、振り込んだという言葉に嘘はありませんでした。
4、嫌がらせは、ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!