重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子どもが、抗てんかん薬を服薬しています。
最近、学校で興奮気味でしたと、担任の先生から、連絡があります。服薬による副作用でしょうか?

A 回答 (6件)

お礼ありがとうございます。



支援学校教員です。

「緩和的手術」というのは、脳梁切開系でしょうか?
てんかん発作が全般ならば、脳梁を切開することで、部分発作に押さえることはできます。ただ、脳は結構、全体で連携して活動するので、右と左の連携が取れないと、衝動性は高まるかと。女性の方が男性よりも脳梁が太いので、衝動性は低いと言われています。

ただ、元々衝動性の高い「発達障がい」の子には、てんかんを伴いやすいことが多く、どちらが先と言うことはないので。

見当違いならば、すみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さすが!沢山の色々な障がいを理解されていて。
そうです、脳梁離断術をおこないました。
手術を行なった、病院と、定期的に通院(薬をもらう)が別の病院なので、
術後1ヵ月の検査では、すごく良い状態とのこと、手術の前は、脳全体に発作が現れていたのが、脳梁離断で、発作の部分が判明出来ました。
術後の経過観察中で、夏休みに脳波モニタリングを行うことになっています。
家ではテンションが上がるということは、見られないので、何がそうさせているのか?ただ、嬉しいのか?
?、だったので、お尋ねさせていただきました。

お礼日時:2019/05/26 15:47

教員です。



成長につれて、薬の量の調節はされていますか?

てんかんは、朝夕の服薬だけが多いかと。日中(頓服も含めて)にも必要になれば、自己管理できないならば、医師からの指示書が必要になります。また、養護教諭が看護師免許を持っていれば、問題ないですが、教師は服薬などの医療行為はできません。保護者ならば、別です。

てんかんを持つ子で、衝動性が高くなることはあります。薬よりも、元々のてんかんの作用かと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

支援学校の先生でしょうか?
服薬だけでは、発作を抑えきれず、
昨年一年間は、常に発作がある状態で、ようやく、緩和的手術を行い、術後3ヵ月ほどになります。
以前あった発作は、ほとんど起きていません。

お礼日時:2019/05/26 15:04

副作用なのか、それとも薬の量が成長によって効きにくくなっているのかは、医師でないとわかりません。



次回の診察時に主治医に確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。次の受診、予約変更して早めました。

お礼日時:2019/05/26 14:54

お医者さんに聞くのが一番、人によって違いますから、何でも気兼ねなく聞けばいいんですよ、解らないことは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね!前回、受診の際に、気にはなっていたのですが…、言葉を飲み込んでしまいました。

お礼日時:2019/05/26 14:51

反対だと思います。


てんかん薬は自分も飲んでいましたが、
興奮を抑えます。眠気がしたりします。
緊張を和らげるような感じです。
ただし、飲み忘れたりすると、発作が出てしまいます。
心配なら医者に相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、薬の説明にはそのように書いてありますが、あまりにも頻繁にあるようなので、心配になり、相談させてもらいました。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/05/22 22:13

坑てんかん薬はむしろ興奮を抑えるくすりではないのでしょうか?


お子さんには学校に持たせてますか?
先生が服薬をご存知ならいざというときは飲ませてもらったほうが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たしかに、そうなんですが。

お礼日時:2019/05/22 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!