重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

音節についてです。
教科書やネットを見る限り「っ」「ー」などの撥音や拗音は前の音と切り離せないので音節としては前の音節とセットで1つ、と書いてありますよね?
そっくりなら3音節、ハートなら2音節。
しかし問題集を見るとサッカーが4音節、キャットフードが6音節、ラッパが3音節となっています。結局のところどちらが正しいんでしょうか?

A 回答 (1件)

音節(シラブル)と拍(モーラ)の違いですね。


日本語はモーラ言語なので、日本語だけの話をする場合、モーラのことを「音節」と呼ぶことがあります。シラブルの意味の「音節」とモーラの意味の「音節」がごちゃまぜになっているので、混乱するのでしょう。

>そっくりなら3音節、ハートなら2音節。
>しかし問題集を見るとサッカーが4音節、キャットフードが6音節、ラッパが3音節となっています。

「そっくり」は3シラブル、4モーラ。
「ハート」は2シラブル、3モーラ。
「サッカー」は2シラブル、4モーラ。
…というように、その教科書やネット上のサイトの執筆者が「音節」を、言語学で一般的なシラブルの意味で使っているか、日本語限定でのモーラの意味で使っているかによって、違ってくるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすい説明ありがとうございます!理解できました。

お礼日時:2019/06/02 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!