
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「何故でしょうか」というのは、いったい何に対して疑問を持っているのでしょうか。
HOMOとLUMOでは、一般に異なった側での係数が大きくなっているものだがそうなっていないのは何故なのかということでしょうか?
そもそも、COのHOMOはσ分子軌道であり、LUMOはπ*分子軌道です。
不飽和化合物であれば、一般的にはHOMOがπ、LUMOがπ*ですので、「異なった側での係数が大きくなっている」のが一般的ですが、COでは、σとπ*なので一般論は通用しません。
つまり、πでは酸素の側の係数が大きくなっており、それはπ*(LUMO)と逆になり、σ*では炭素の側の係数が大きくなっているので、σ(HOMO)と逆になっています。
「何故でしょうか」の意図が別のところにあるなら補足してください。
No.1
- 回答日時:
C=Oとして考えます。
酸素の軌道のHOMOは電子が対になっていて安定になっていますが。炭素の方のHOMOはp軌道に酸素からの電子を入れて1対、σ結合に酸素からの電子を入れて1対、残りの
電子2個は酸素の反対側の軌道に対でいます。しかし、これではオクテット則からp*軌道も考えないと
不安定なので、LUMOのp*軌道も含めます。炭素のLUMOのp*軌道へ少し酸素から電子が流れ込んでいるとしているので、炭素側に大きく広がっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 生物学 喫煙で一酸化炭素中毒で倒れないのはどうしてですか? 3 2023/04/24 17:44
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーターと石油ストーブの一酸化炭素中毒の危険性は同じですか?石油ストーブの一酸化炭素中毒の 2 2023/02/16 17:24
- 化学 【消化器】Na消化器とK消化器とKu消化器の主成分はNa消化器は炭酸水素ナトリウムで、KとKu消化器 1 2022/03/28 18:34
- 化学 中学化学 マグネシウムと炭素 1 2023/01/01 15:31
- 医学 人の呼吸、吸気に含まれる気体の割合 3 2022/10/30 18:40
- 環境学・エコロジー 思ったこと なぜ光合成するときには二酸化炭素を吸ってさんそをはくとかあるけど一酸化炭素を吸うとかない 4 2023/04/26 00:37
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 「絶対炭酸水素ナトリウムって書いてある!絶対だぞ!」と3回以上見直したのに、実際は炭酸ナトリウムと書 4 2023/02/18 16:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報