重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場のノートパソコンのメモリを増やしたいと思っています。
現在分かっている情報は以下の2つのみです。
・DELL vostro2520
・現在のメモリが2GBであること
ノートパソコンは自分が仕事している場所とは別の事務所にある&事務所にパソコン出来る者が居ないため、私が行かないとスペック等を確認できません。

以下の仕様書?を見たところ、メモリは8GBまで増やせることが分かりました。
https://www.dell.com/downloads/jp/products/vostr …

これを踏まえていくつか質問させてください。
(1)メモリ交換に必要な情報と、その確認方法
(2)PDFのシステムメモリ欄にある「1600 MHzデュアルチャネルDDR3」の意味は?メモリ選びに何か関係しますか?
(3)同じくシステムメモリ欄の「DIMMスロット×2」はメモリを挿せるスロットの数ですか?
スロットが2つあるなら8GBを1つ挿すより4GBを2つ挿すほうが動作が早いと聞きましたが本当ですか?

私もパソコンに詳しいわけではないので見当違いな質問かも知れませんが、どなたか教えてくださいm(__)m

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    「最大8GBまで搭載可能」とあるので64bitだと思います。
    (32bitだと4GBまでしか搭載できないという知識=8GBまで搭載できるのは64bitと予想)

    サポート終了は知りませんでした。
    新しいのを買うのもアリですね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/06 13:07

A 回答 (6件)

そこの表記は本体が認識出来るメモリーなので、


8GBと記載あってもOSが32bitのことがあります。
2GBだと64bitにすると遅くなるので、32bitの事が多いです。

仕様にも32bitのと64bitのパターンあることが記載されています。
https://www.dell.com/downloads/jp/products/vostr …


また32bitは4GBしか搭載できないわけではなく、本体の制限一杯の8GBまで搭載はできます。
ただしWindowsでの表記上は4GBや8GBとなりますが、32bitのWindows7が使えるのが3.4GB迄って感じです。
その場合残りは使われないので多く搭載するメリットはないです。
    • good
    • 0

あとは、パソコン工房など、パソコン専門店で増設作業を代行してもらう事ですね


3000円ぐらいから、そこでメモリーを買えば安く取り付けしてくれますし確実ですよ

https://pc-support.unitcom.co.jp/support/upgrade …
    • good
    • 0

他の方により回答が既にあるので、私は補足的な情報を


以下2つのYouTube動画は、Vostro2520のCPUの交換と、メモリ増設の動画です
どうやらフロント側からパネルを外してアクセスしないとならないようですね、ちょっと面倒なので、視覚的な情報として知っておいたほうがいいかと思います

https://youtu.be/JAG5wKsoprc

以下は海外の方の動画ですが、手順がわかりやすかったので追加で貼っておきます
https://youtu.be/Sh-d3iojEH8
    • good
    • 0

詳しくないのにメモリ交換はオススメ出来ません!


でも答えます!

① DELL vostro2520 メモリ交換でググる
背面の1部を外すタイプか裏面全バラシか出てくるからその通りにする
②1600MHZのスピードで動くDDR3の規格メモリ メモリの表記呼び名で理解して下さい。購入時にこのDDR3の1600MHZ下さいな!的な注文の仕方です。
③スロットの数でご名答!
DDR3 1600 4G 2枚下さいな
ノート用メモリはS.O.DIMM
ディスクトップ用はDIMM
間違えないように
因みにピン数は204ピンです
    • good
    • 0

その機種はまだ持ってます。

普段は使ってませんが。
ただ、一旦キーボードを取り外さないとメモリ増設できないので、作業は少し面倒です。

>(1)メモリ交換に必要な情報と、その確認方法
こんだけ揃ってれば十分ではありますが、前述の通り作業手順が面倒です。
実際の作業手順を知っておいた方が良いでしょう。
本体とキーボードを接続しているフレキシブルケーブルを損傷しないよう注意。最悪の場合、キーボードが使えなくなります。
https://www.pc-master.jp/blog/bunkai/6801.html

>(2)PDFのシステムメモリ欄にある「1600 MHzデュアルチャネルDDR3」の意味は?メモリ選びに何か関係しますか?
あります。
「DDR3」はそのパソコンの販売当時に主流だったメモリの規格です。
現在主流の「DDR4」や、もっと古い規格の「DDR2」といった、別の規格のメモリは使えません。間違って買わないように。
「PC3-12800」か「PC3L-12800」あるいは「DDR3-1600」と書かれた、ノート用の「SO-DIMM」を購入しましょう。
「SO-」無しの「DIMM」だと、デスクトップ機用の大型のメモリボードになり、これまたその機種では使えません。

(3)同じくシステムメモリ欄の「DIMMスロット×2」はメモリを挿せるスロットの数ですか?
その通りです。

>スロットが2つあるなら8GBを1つ挿すより4GBを2つ挿すほうが動作が早いと聞きましたが本当ですか?
理屈の上ではその通りです。
ただし、ベンチマークソフトでも動作させれば違いが出ますが、体感速度で感じられるかは微妙です。
なお、8GB以上のメモリボードは認識しない機種もあるので、その意味でも4GBx2枚にしておいた方が無難です。

健闘を祈る。
    • good
    • 0

ノートPC向けのDIMMかつ旧世代のDDR3のメモリーが必要と言うことです。


DDR3-1600(PC3-12800)って奴です。

4GB×2枚の方が2枚同時にアクセス出来るのでやや速いです。

ただパソコン自体が古いので、OSが32bitの可能性が高く、
その場合3.4GBまでしか認識しないです。
今2GBが1枚かと思いますので、2GBを1枚追加するで終わりかなと思います。
あとするならストレージをHDD→SSDに置換することで体感大分良くなると思います。

ただWindows7ではないかと思いますが、今年でサポート終了です。
買い替え検討もありでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!