
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
教科と科目の区別もつかない迷惑な長文回答もありますが。
また「センター5教科7科目で7割(文系は社会が地歴と公民になるので6教科7科目)」と「(一般で)関関同立に合格」の比較であって「地方国立大に合格」と「センター利用で関関同立に合格」の比較でもないですよね、質問の主旨は。何で間違えるのか、読解力が低いのか、あるいは意図的か?
一発こっきりのセンター総合で「そこそこ」戦える点数にまとめることと、1教科でも2教科でも山のようにある受験機会から一つの運を手繰り寄せることでは、長期的かつ戦略的には前者、短期的かつ戦術的には後者が難しいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/06/11 19:39
ほとんどの人がセンター利用で関関同立を受験すると思っているようで困りました。あなたのような読解力がある人が増えてくれると嬉しいですね。回答ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
関関同立に合格する方が難しいです。
尚、ご質問の趣旨からはそれますが、
関関同立センター利用のボーダーは、極端に低い学部でも軒並み80%以上で、全体的には9割無いと合格はおぼつきませんし、
95%以上必要な学部も散見されます。
No.4
- 回答日時:
細かいこと言うと関関同立でも違います。
最難関の同志社のグロコミュなどならセンターはほぼ90%いりますが、
関大の福祉系や関学の三田キャンパスならセンターは80%前半でもいけます。
基本的には英語、現代文、古文、歴史が必要です。
だから4科目ですよね。
で文系で国立を受ける場合はこれに加えて数学と理科がいるわけで6科目になります。
これは受験方式とかによって異なるのですが大体そんな感じです。
ただ科目を増やせば点数が下がっても良いというのはまったく違ってて、まず
◎副科目は配点が低い(二次では使わないし)
◎センター7割と8割は圧倒的にちがう。
になります。
副科目は範囲も狭いし、仮にそこを外しても主要科目のスコアが大幅に伸びるとは言えません。
そして私立国立問わず、中には1年間浪人してもセンターの%が2%しか上がらなかったなんて人もザラです。
つまりこのレベルになってくるとセンターの数%の差は、
100mを9秒台で走るのと10秒台で走るのと同じくらいの圧倒的な差があります。
数値的にはわずかでもそこの差はめちゃくちゃあるのです。
これは実際に受けた人ならわかるでしょう。
これは理3とそれ以外の東大生の差も同様になります。わずか数%の差ですが実力差では圧倒的です。
大阪市大入る人は大体センターで78%前後のはずですが、最難関の同志社まで含めて関関同立には受かってることは多いです。
個別試験のほうが入りやすいし個別で受かってることが多いです。
ですから、
関関同立全学部に受かるにはセンター78%以上の大学に受かる必要がある、
最低の福祉系学部や地方キャンパスに入るためにはセンター72%程度の国公立大学には最低でも受かっておく必要があるということです。
特に地方は過疎化が進んでるのに学部定員は増えています。当然のことながら倍率、難易度はピーク時より相当落ちています。
地方のメイン大学は国公立なのでこのへんの大学のレベルはピーク時に比べたら高いとはいえません。関関同立に限らずMARCHや医学部などは受験者数を増やしてますので難易度が上がってます。当然昔の感覚(現在35歳以上)とはかなり差があると思われます。
昔の人なら考えられないと思いますが、すでに一般受験で近畿大学に入る学祭の多くはどこかしらの国公立大学は合格してそこを蹴って近大に入ってる時代です。
またこれは文系なら主要の英語国語では80%をゆうに超えてるという前提になります。数学や理科が大の苦手で足を引っ張っててトータルすると7割台だったという前提です。
すでに述べたように本来は最低の学部でも関関同立を目指すなら英語国語社会でセンター8割がいるわけで、まんべんなく英国数理社をセンター7割後半を取ってる人なら当然落ちます。
そして現在の国公立大学の半数以上がセンター7割以下の大学です。
ですからそれなりの名門国公立に合格できなけれで関関同立にも受からないということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学受験での高校履修科目について
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
共通テストの英、数、理の3教科...
-
ぶっちゃけセンター5教科7科目...
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
1日4教科勉強するのって非効率...
-
浪人で私立大学→国立大学
-
センター試験の受験科目は履修...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
西南学院大学は、西の慶應であ...
-
こんにちは。私は大学2年生です...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
嫌いな人と話すとき、作り笑顔...
-
大学の定期テストは過去問がな...
-
高校1年です。英語の問題です ...
-
やればやるほど落ちる模試結果
-
このIQで大学に行けたのは奇跡...
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
偏差値換算の大学入試について
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
現在高校生です。志望校が決ま...
-
東京都立大学と名古屋工業大学
-
共通テストの部屋割りが知りた...
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
大学受験について質問です。 自...
-
センター試験の受験科目は履修...
-
大学受験での高校履修科目について
-
浪人で私立大学→国立大学
-
大学受験 慶應 数学受験
-
文系ですが物理を勉強したい
-
ぶっちゃけセンター5教科7科目...
-
この時期に受験科目を変えるの...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
よく、一教科受験は偏差値が高...
-
高二です。 現在日本史B、世界...
おすすめ情報