dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事中テレビを見るかで旦那と喧嘩になりました。一歳半の子どもがいます。
皆さんはどうされていますか?
旦那はつけたい派。私は消したい派です。
子どもが振り返ってテレビを見たんですが、それを見た私が「またテレビ見てる!」
と子どもに注意したんです。そしたら旦那が後で、「今まで全然見てなかったのに、またってなに?!なに怒ってんの!つーか一瞬見ただけじゃん。なのに怒られて可哀想!」と怒られ…
平日3食と休日の朝は私が食事をあげていて、以前はテレビがついているとよく振り返っていました。だから、「また」と注意してしまいました。
旦那は、子どもが興味ないテレビだし、食事に集中してないのは食欲がなかったせいだと言います。そうかもしれませんが、テレビも一因ですよね?音は聞こえるわけですし。

テレビには背を向けて子どもは座らせていますが、テレビをつけていると振り返ってチラチラ見ています。よく噛めているか心配だし、集中もできないだろうし、なにより食べさすのも若干イライラします。「おいしいね」とか皆で会話をしようとも言いました。そしてまだスプーンもまともに使えないのにテレビがあると邪魔なだけなんですが、それを伝えても旦那には分かってもらえませんでした。むしろ大喧嘩になってしまいました。

休日だけの話なので、休日は旦那に合わすのも仕方ないかもしれないです。
テレビ見たいという旦那の意見も尊重した方がいいですか?

でもムカついてムカついてしょうがなくて……
「食事に集中って、なに?食べ物ずっと見とくの?なんかの宗教?」とか馬鹿にして旦那は言う人で、もうなんか、話にならなくて辛いです。でも私が悪いんだそうです。
虐待という言葉も言われました。

テレビはEテレなど見せてますし、極端な話ではなく食事中のテレビが嫌なだけなのです。

旦那から言わせると、私は間違ってるのだそうです。
あーだこーだ脱線しながら喧嘩になり、「ほんとクズだな!しね!」と捨てゼリフを吐いて自室へ行きました。

私も譲らないところがありましたが、いつもそうです。自分は自室に籠り、私を悪いものにします。

今後、うまくいく気がしません。
意見が違ったら全て旦那の言う通りにしていればいいのですか?
転勤により知り合いもいない土地での子育てで、泣きながら頑張ったこともあります。私の意見は?ってなったらダメですか?
旦那には伝わりません。
長文乱文申し訳ございません。
アドバイス頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (24件中21~24件)

まだ一歳半の子供ともいえない赤ちゃんに、今から集中力が付かないだのスプーンが使えないだのと押しつけて育てるのは、どうかと思いますよ


テレビが付いていようがいまいが、本人の興味のあるものを上手に引き出してあげれば勝手に集中しますし、スプーンなんて勝手に成長と共に身に付きますよ 旦那様の言う通りにしなきゃいけないのですか?の意味が違います
そんなに細かいところを気にせず、もっと大らかにとゆう事だと思いますよ それでは楽しい家庭は望めませんよ まるっきりあなたと同じ価値観の人じゃないと、でもお子さんは、かなり窮屈に育てられてしまうのでしょうね お子さんも、そのうち意見が違ったら全て親の言う通りにしなきゃいけないのですか?って言いそうです
あなたじゃなく、旦那様の意見が一般的だと思います
ただ食事中にテレビが付いていると、落ち着いて食事が出来ないとゆう人はいますけど 子育てのしつけにはあんまり関係ない気がしますけどね
尊重し合う事は、他人同士が環境の違う所で育ったのですから大切な事だと思いますよ
    • good
    • 2

食事中のテレビはダメで、会話はオッケーなの?そういう意味ない思いこみってどうなんだろう?確かに子供の頃はテレビは消してって学校とか言われたと思うけど、でもでもよく考えるとおしゃべりしたりするのもマナー悪いですよね?あなたの先入観であってそれがない旦那さんには?になるんですよ。

1番大事なのは楽しい食卓じゃないですか?無駄に波風立てちゃうのは如何なものですよ。

個人的にはどこぞの上流家庭?って思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
楽しい食卓にはしたいです。
でもテレビがついてると、音もうるさいし気が散るし。
食事の楽しさを教えてあげたいのですが…

お礼日時:2019/06/10 07:38

大人だけの食事の時なら付けてもいいかもしれませんが、小さな子供がいるならこれからの学習能力が発達する丁度良い時期なので、テレビを付けながらの食事は控えた方がいいと思います。

授業で子供の事を習った際も、子供は1つの事にしか集中できず、テレビを付けているとそれに夢中になってしまうと習ったので、付けない事をおすすめします。もしも旦那さんとの意見がどうしても合わないとであればしっかり話し合って子供のことだと言って納得させるのがいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
話し合いができれば良いのですが、、
大きな口喧嘩になってしまっています。たぶん話し掛けてもほぼ無視だと思います。
お互い間違ってはいないと思うのに、結局私が気を遣っている状態が腹立たしいです。

お礼日時:2019/06/10 07:32

ありえない。


食事中のテレビ=すべて悪というわけではないけど、お子さんの年齢を考えたら、誤嚥も怖いしどんどんこぼすし、食事の時間は食事の仕方を学ぶ場でもあるわけです。
今はお母さんがあげてるかもしれませんが、それでも「今、ご飯を食べている」と感じさせること、お皿を綺麗にする達成感を感じさせることなどが必要だと思います。
他にも覚えることはたくさんたくさんあります。大きな音などで意識をそがれることは、子どもの性質によっては本人にとってもストレスです(極端な話、発達障害のある子どもなどは気のそれる環境での食事が苦痛だったりします)。
お箸まで全てマスターし、よそ見しながらでもこぼさなくなってはじめてテレビ解禁では。

また、自分の気に入らないことがあるとあなたを悪者にして部屋に閉じこもるのも最悪です。
機嫌を損ねて見せれば言うことを聞くだろう、という、男性性(腕力、経済力の優位)をふりかざした脅しです。
やっていることは極めて幼稚で、泣けばお母さんが来てどうにかしてくれる、という赤ちゃんと変わりませんが、力を持ってしまっているため非常に厄介です。
閉じこもるのも、それ逆にお母さんが閉じこもったら子どもどうするんだよ!ってなりませんか?
要は育児放棄です。
部屋に閉じこもったり家から出て行ったり、きちんと子どもに責任を持っている親ならできないことです。

子どもに対して全部「可哀想、好きにやらせてあげなよ」でいい人面するのは簡単です。そのうえ子どもにも好かれ、自分のしていることの正当性を感じて鼻高々でしょう。
そうやってイクメンを名乗る勘違いクズは多いです。
しかし、本当に育児をしていれば、命の危険を理解できず道路に飛び出したい!という子どもを羽交い締めにしてでも守ったり、嫌だ痛いと泣き叫ぶ子どもをどうにか宥めて予防注射を受けさせたりしなければならないわけです。
旦那さんは自分がテレビを見たいだけ。機嫌の悪いお子さんを見たくないだけ。
とにかく育児に参加していません。
育児をしていないくせに、何故育児をしている奥さんよりも「子どもが食事に集中できなかった理由」が分かるのでしょう?ただ自分の主張ありきの、推測からの決め付けでしかありません。
それでも本当に人の親でしょうか?

残念ながら、回答しておきながら私にはそこまで腐った人間にものを理解させる方法というのが思いつきません。
あなたが家を出ていって、旦那さんに本当の育児をさせるという方法もないことはないですが、
旦那さんが理解する確率よりも、旦那さんのご実家などに子どもを預けてしまう、本当の虐待をするなどの可能性が高いですし、お子さんを犠牲にすることになります。
旦那さんが少しでも理解する気ならこの回答を見せてもいいですが、
いずれにせよ今はこうした理不尽を事細かに日記につけることをお勧めします。
それは紙に嫌なことを書き出すのが精神衛生上良いとされているという点と、今後育児放棄やモラハラで離婚を考えたときに彼の日頃の行いを立証するものにもなります。
ほんと、こうゆうやつは滅びればいい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰る通りで、誤嚥も怖いんです。ちゃんと噛んでいるのかな?って不安になりますよね。土日の夕飯は旦那が食べさせくれているのですが、なにを分かった風な事言っているの?!と思ってしまいます。食べさせてくれているのは助かるけど、旦那は旦那でテレビ見ながらだし、ほんとに子どもの口に食べ物を運んでいるだけ。偉そうですが、意識の違いを感じます。スプーンの使い方とか、フォークの練習とか、声かけとか、、
もっとしてよ!って思ってしまいます…
もうちょっと子どもに関わっている私の話は聞いてくれないのか?となってしまうわけで…寂しいです。
たぶん、話し合いはできないです…

お礼日時:2019/06/10 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています