
建築に詳しい方、4階建マンションの窓について教えてください。
私の現在住んでる家はベランダに繋がる窓以外に5つの窓があります。
この窓は全て床から約89センチの高さにあります。
そして全て格子や手すりがありません。
角部屋でもし落下でもしたら即コンクリートです。
これは実際のところ手すりや格子はついてなくても問題ないものなのでしょうか?
大家さんに頼めば付けてもらえる可能性ってありますでしょうか?
もうすぐ2歳になる子供がいて、ニュースでも転落事故が多発しているため、大家さんに頼んでだめであれば後付けの格子をつけたいと考えております。
詳しい方よろしくお願いいたします!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>それを大家さんに言えばつけていただけるか、
それが大家さん次第という事です。
建築基準法は、建築時に建築許可を出すかどうかの段階では、基準に合わないものは建築許可を出さないという強い効力を持っています。
しかしながら、一旦建築されたもの(既存建築)に修正を強制する権力は持っていません。
だからこそ、千年前の法隆寺などの建築物も往時のまま建っていられるわけです。
No.1
- 回答日時:
大家さん次第です。
しかし、大家さんは、住人が自分で開閉管理すれば良いと考えるのではないかな。
ありがとうございます。
すみません、そういう意味ではなく…
建築?設計?から見て規定の作りなのか?ということです。
650mm 以上 1,100mm 未満の場合、手すりや金網を床面から 1,100mm 以上つけるとかそういう決まりがあるようで、この窓も本当ならついてるべきだけど、付けていなくて、それを大家さんに言えばつけていただけるか、それとも適法なので心配であれば自分でつけるべきかということです。
わかりにくくてすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報