dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。
いつも洗って
下湯で5分ぐらいしてから炒めたりしています。
いつも
皮をむくのかむかないのか疑問です
あと
美味しい食べ方があったら教えて下さい。
よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

生の状態で手で曲げてぽきっとおれるところがあると思います。


おれたところから穂の先まではそのままで大丈夫です。
残った下の部分は少し皮をむいたりすると歯触りがよくなります。

>美味しい食べ方があったら教えて下さい。


なんといってもベーコンと一緒に炒めるのが美味しいです。
バターで炒めてやってください。

後はグラタンにしても美味しいです。

参考URL:http://sotomeshi.at.infoseek.co.jp/recipi_asupar …
    • good
    • 2

剥く剥かないは個人の好みでしょう


モヤシの髭取り
トマトの皮むきと同じです。
気にならなければ剥かなければ良し
気になるなら剥けば良し
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO.1からNO.3の方へ
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/09 02:25

棘のような部分(ハカマと言ったかな?)は、包丁やピーラーで取ります。


私はピーラーを使ったほうが早いので、その流れで皮をむいているのと同じような感じに(シャシャーっと上から下までやるので)なります。

炒める場合は下湯でしなくてもいいと思います。茹でた分、栄養がお湯に溶け出てしまいますから。

うちは夫も子供も、口に残るアスパラの皮の食感が苦手なようなので、ピーラーで薄くそいでしまいます。また、最近よく出回っているミニアスパラのほうが、やわらかくて食べやすいので、最近はそっちを良く使います。

アスパラといえばベーコンかな。
アスパラを長めの乱切りにし、ベーコン、白菜、きくらげ、玉ねぎ・人参など(あまり野菜の整理にも♪)と一緒にごま油で炒めて八宝菜風に。粉末の中華出汁を溶いたもの・塩コショウ・醤油などで味付けし、片栗でとろみをつけます。

他には、アスパラ・ジャガイモ・コーン・人参・マカロニなど、大きさをそろえて切って塩で茹でます。火のとおりにくい食材から順に鍋に入れていきます。全体に火が通ったら水を切り、温かいうちに塩コショウを軽く振り冷まし、粗熱が取れたらマヨネーズで和えます。一つの鍋で最後まで調理できるので、片付けもラクです。野菜とマカロニを一緒に茹でても、粉っぽさは感じません。
また、マヨネーズに醤油・ケチャップなどを加えることにより、応用もできます。
    • good
    • 0

皮が固いと食べにくいので、下1/3くらいをピーラーで剥いています。



気にならないようであれば、剥く必要はないのでは?

美味しい食べ方。。。 調理の仕方でしょうか? どんな料理に加えるかという話でしょうか?

私は茹でた後にいろんな料理に加えています。
今の時期はシチューの彩りにいいですよね。
ポトフやスパゲッティーにも使います。
もちろん塩ゆでそのままでも食べますよ。 美味しくて大好きです♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!