dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供がほしいと思っているのですが、
・お酒は勧められれば飲む(喫煙はしません。)
・コーヒー好き
・スナック菓子、カップラーメン、ファーストフードも気にせず食べる
・水道水でも平気で飲む
・薬好き(風邪気味だと思ったらすぐ風邪薬、元気がないと思ったらすぐ栄養剤、頭が痛いときはすぐ頭痛薬を飲む)

といった生活ぶりです。
やはり子供が欲しいとするならば、こういったことは一切やめたほうがいいのでしょうか。
しかし、私は結構頭痛もちで、妊娠発覚前から薬を一切飲むなと言われるのはかなりつらいんです。
また、これからの時期は忘年会シーズン(酒を飲む)、風邪が流行る時期です。
このような時期に子作りしようとするのは良くないのでしょうか?
どんな季節でもマイナスなことはあると思うのですが、冬は避けたほうがいいのでしょうか。

A 回答 (5件)

こんにちは。


赤ちゃんが欲しい!と思ってらっしゃるのなら…カフェインは少し量を控えた方がいいかもしれませんよ。
『一日に飲むコーヒーの量が多い女性ほど、排卵前の卵子を取り巻く卵胞液中のテストステロン(男性ホルモン)濃度が低い。 多量のカフェイン摂取で流産率が高まったり、妊娠しにくくなったりする。』と発表されています。妊娠初期に多量に摂取すると流産の確立も高くなるそうです。
1日2・3杯までに抑えましょう。

あとお薬に頼る生活も…。妊娠してから『排卵日頃にお薬飲んだわ!赤ちゃんは大丈夫?』と、無事産まれて来るまでヒヤヒヤする生活はイヤでしょう?普通に妊娠しても産まれて来るまで心配はつきません。心配事は1つでも減らしましょう。
どうしても『頭痛がつらい』と言うなら、お医者さまで処方していただいてください。風邪はひかない様な予防策と自分の免疫力で治しましょう。

後、飲酒ですが…、質問者様は薦められると飲む程度と言う事ですから、妊娠前からやめる必要は無いと思いますよ。妊娠してから飲まなければ良いのではないですか?
調べたところ、缶ビール1本程度のアルコールを摂取していた妊婦さんの赤ちゃんにほとんど異常は認められなかったそうですが、早産したときの赤ちゃん(妊娠7ヵ月までの胎児)の死亡率が、飲酒しない妊婦さんの赤ちゃんより少し高かったそうです。
知的障害や発育障害も、中毒的に飲酒をした妊婦さんの赤ちゃんにしか見られなかったそうですが、心配事は1つでも減らすべし!です。

あとの食べ物も、今は気にしないでよいと思います。ただ塩分の高いものばかりなので、妊娠中毒症や肥満になる可能性がありますから、妊娠してからは量を控えましょう。

結局はなくでも『程々に…』と言う事なんですよ。
    • good
    • 0

妊娠前にする体つくりで、しておいたほうがよかったと思うものは、ダイエットです。


ある程度、やせておけば、妊娠中、すこしくらい体重が増えても大丈夫です。
ましてや、太っていると、お菓子はいっさいダメで、すごいストレスになると思います。

薬、お酒は、私は一切やめていました。心配するほうがストレスだったので。また、健康診断の、レントゲンは、避妊していても、拒否していました。
偏頭痛は、女性に多いそうです。妊娠を計画している旨を告げて、病院で受診されたほうがよいのではないでしょうか。

また、コーヒー、お菓子などは、極端にたくさんたべなければ大丈夫なのでは。つわり中は、たべてよいと本には書いてあります。むしろ、妊娠後期、授乳中は、これらは、食べれなくなります。(私は、すこしだけ食べていましたが。。)

あと、子供は、すぐできるとは限らないので、欲しいと思ったときがつくり時だとおもいますよ。
    • good
    • 0

私もpupupuさんと似たような生活してましたが、今は2児の母です。



薬に関してはやっぱり飲まないほうがいいと思います。どうしても飲むなら絶対に病院でだしてもらった薬にするべきと思います。
市販薬をもし飲んでしまったら、たとえ胎児に影響がなかったとしても、出産まで不安で不安でしようがなくなってしまうと思いますよ。

私も頭痛もちで、妊娠中にほんとに薬飲みたくてしようがないこともありましたが、頭痛によいハーブティーなどでなんとか乗り切りました。

薬以外に関してはそんなに無理しなくても大丈夫と思いますよ。
コーヒーも飲み過ぎなければいいし、たくさん飲みたいときはカフェインレスのコーヒーで我慢するとかすれば大丈夫ですよ。

あと、もし、今は痛くなくても虫歯があるようなら妊娠前に治しておいたほうがいいですよ。
妊娠中はつわりもあったりして歯医者に行くのはつらいこともあると思います。出産後は赤ちゃんを預けるところがある人はいいのですが、ない人の場合、なかなか行くの難しくなってきますから。
    • good
    • 0

私の友人は妊娠中も 週1回は バーで1杯お酒を飲んでいました。


我慢する方が体に悪い!と彼女は言ってました。

彼女は とっても元気な赤ちゃんを産みました。
人によるのかもしれませんが、お酒も安定期に入れば 飲んでも大丈夫だと思います。少しなら。
薬は別として、食べ物や飲み物に関してはあまり我慢しすぎるのも良くないと思いますよ。
    • good
    • 0

コーヒー好き→産後や授乳中もカフェインは妊娠中と同じようにあまり良くありません。

でも、全く駄目というわけでもありません。ちなみに、お勧めの方が多いカフェインレスの「たんぽぽコーヒー」は私は一口飲んであまりのまずさに吐きそうになり、好きな友人に全部あげました。
スナックその他→同じく、赤ちゃんを産んでしまえば後は食べて良いという物ではありません。授乳中も同じです。
水道水は季節に関係ないですね。私は絶対に飲みませんし子供にも飲ませません(生では)。
薬好き→産後も授乳中は市販のお薬や普通のお薬は飲めません。必ず授乳中と言ってそれでものめるお薬を処方してもらいます。

また、風邪が流行る時期は来年もやってきます。妊婦さんだけが危険なわけではなく、生まれれば赤ちゃんもウィルスに感染しないように大変な思いをします。冬に妊娠すれば秋に出産、春に妊娠すれば(ママは安心)冬に出産、つまりはいつ産んでも風邪やインフルエンザの菌はやってくるという事です。

赤ちゃんが欲しい人がまず注意した方が良いのは、内科でお薬をもらう時に、妊娠が判明していない段階でも「妊娠の可能性があります」と言えばそのような対応をしてくれます。市販のお薬は当分やめておきましょう。
スナックその他は、胎児に影響と言うよりは、ご自分が太り、難産になりやすくなるし、妊娠中毒症にもなりやすいです。塩分が多いものや油分が多いものは産院でも控えてくださいと言われますが、妊娠確定後で良いと多います。
お酒は妊娠の可能性があるならやめましょうね。大丈夫でしたよとか、ストレスはよくないとか、勝手なことを言う人もいますが、全て自分の責任になります。主人の友人は、自分の甘さのためにお酒を飲んでしまい、赤ちゃんは知能障害で生まれてきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
自分は酒飲みではないのですが、忘年会など誘われれば飲むくらいです。
お酒は良くないことが分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/09 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!