

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうなんでしょうね・・一般的にはやめろっていうかな・・・もう親戚に猛反対されてしまっているのですか・・
私だったら旅行は行きます。一緒に行く人のこともあるし、そう簡単にキャンセルできませんって。
(親の死亡だったりするとキャンセル料がかからなかったりするのでしたっけ・・その場合は別ですけどね)
祖母の場合であればいいんじゃない?と思うのですけどね。
結婚式の場合は・・・
私の場合は結婚予定の年、実はもう祖母はたぶんもたないだろうと分かっていた上で、話は進めました。
3月に死亡しましたが、自分は5月末の挙式しています。
というのも実父も健康状態が悪くそう長くはないかも・・という事情があったので、暗黙の了解みたいな感じでした。
結婚後早々に妊娠し、報告、安心したのかな・・その年の暮れになくなりました。
あなたの年齢や周りの状況にもよるので一概に言えませんが、周りがしない方がいい・・という状況であれば来年の秋以降の方が晴れて!できていいのかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
忌中と喪中を混同されている方が多いようです。
祖父母の場合の忌中は30日。親に当たる場合でも50日です。
これが開ければ家庭内の普通のお祭りごと(結婚も含んで良いと思います)は行えます。
だから旅行も行って良いのでは?
大体、お祖母ちゃんは孫の幸せが嬉しいもの。
旅行を楽しんだり、幸せな結婚をして欲しいものでしょう。
もし親戚に反対されるようなら、婚約だけしておいて、1年と1日経ったら結婚したら文句は言えないでしょう(笑)
参考URL:http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/qa/f_QA.htm
No.5
- 回答日時:
fabieさん、こんにちわ。
私は祖母が亡くなって数日後に二泊三日で旅行に行き、
7ヶ月後に結婚をしました。
私の場合は、母と叔母が旅行に行っていいと言ってくれたので
親戚には秘密で行きました。
うちのお寺の住職さんが
「四十九日の法要が終われば、もう喪中じゃない」
と言う方でしたので
結婚は1年という期間にはこだわりませんでした。
私の場合は、何事もなく無事に終わったので
親戚などから何も言われませんでしたが
事故とか病気とかトラブルにあった時に
だから言ったのに…って言われるんでしょうね。
四十九日が過ぎればお祖母さんも仏様になってるし
旅行も結婚も問題ないと思いますけどねぇ。
海外旅行は、ご両親が許してくれるなら行ってはどうですか?
結婚は、ご両親が反対されているようなので
延ばした方がいいと思いますよ。
まぁ既成事実を作って前倒しで結婚って手もありますけど。
旅行も結婚もご両親次第だと思います。
No.4
- 回答日時:
そういう考え方もあるとは思いますが、今は、別にかたぐるしく考えなくていいと思います。
おばあさんのことで結婚を伸ばすといったら、先方も、「?」という感じになるかもしれませんね。かといって、親戚が大反対ということですと、結婚式のときに欠席など、トラブルが長引くことも考えられますよね。
こういうときは嘘も方便です。「としまわり」「方角」など、もっともらしい理由をつけて親戚を言いくるめるとか、お正月は、仕事が入って不在だとか、旅行も結婚もうまく進めてしまったらいかがですか?
親戚関係は波風立たせず、穏便に・・・です。
旅行、楽しんできてくださいね。
私もかたくるしく考えたくないのですが、昔の人間て堅苦しい考え方しますよね、、
うちは親戚関係が濃厚というか、うちが本家ということもあって、妙に絡んできます。
本当に親戚うっとうしいです。
みんなの意見を尊重しつつkyonkitiさんが言われますように、としまわり、方角など理由を考えてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
土地柄や家風に左右されると思います。
しかし旅行も結婚も御親族には印象がよろしくないようですね。今後を考えると延期されるのが賢明でしょうが、旅行したい・結婚したいという気持ちもよくわかります。つい、亡くなった人のために自分の生活が犠牲になると考えてしまいますよね。
大切なのは「喪に服す」という意味を、改めて見つめ直すことかと思います。私自身も7日前に祖母を亡くしたばかりです。
あとは御自身の判断で^^。
お祖母様、お気の毒でした。
うちは他の家庭よりも一段と古風なようで、厳しいので困っています。
親戚も、私に妙に干渉してくるし。
旅行は何と言われようが行くかもしれませんが、結婚はもう一度考えてみます。
亡くなった人のために自分の生活が犠牲になる と考えてしまいますよね。
No.2
- 回答日時:
各家の風習というか慣習、考え方によると思います。
親戚に反対されても、ご質問者様のご両親が「いい」と
おっしゃるのであれば、海外旅行も結婚も構わないと
思いますよ。
ただ、ご自分のご両親となると1年位は色々自粛すると
いうのはあると思いますが、今回は祖母ですので、そこ
まで親戚が干渉するのはどうなのでしょうね。親戚の目が
そこまでうるさいのは、何か理由があってのことなのか
ご両親様と色々話し合ってみるのもひとつかと思います。
よって、控えるべきかどうかは各家の世帯主というか、
ご両親の考えや意見も参考にしながら、ご自分で総括的
に判断することになるでしょうか。あくまで個人的な
考えということでお願いします。
ご回答ありがとうございます。
うちの家族や親戚は頑固で厳しい人が多くてほとほと困ります。
親戚なのに、私のことを干渉しまくってまいっています。
婚約者も、結婚と旅行に反対していることに「?」みたいです。
かといって頑固がなおるわけではないので、なるべく親は尊重しつつ、温和に決めていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新年・正月・大晦日 年末年始 考えすぎて病んでるので、厳しいお言葉はご遠慮頂けると幸いです。 20代前半です。 11月末 6 2022/12/22 03:49
- 結婚・離婚 結婚後に友達と旅行いくことについて 去年結婚しました。 旦那が転勤になり旦那が1月に転勤先に行きまし 6 2023/02/06 00:37
- 相続・贈与 これって贈与になりますか? 母が父の口座から数年で数百万無理やり引き出し海外旅行等に使いました。 母 4 2023/07/26 19:57
- 新婚旅行・ハネムーン 新婚旅行の日に仕事に行くと言われ、テンションが保てません。 11 2022/07/23 08:41
- 片思い・告白 信頼がないと遠距離恋愛は難しくありませんか? 1 2022/05/07 15:16
- 新年・正月・大晦日 生徒にお雑煮の写真を提出させること 1 2022/11/24 20:27
- 新婚旅行・ハネムーン 新婚旅行に行けないモヤモヤ解消方 5 2022/04/18 10:44
- 夫婦 妻は旦那と仲良くできますか? 4 2023/08/07 14:28
- プロポーズ・婚約・結納 私の祖母が今年の2月に亡くなってます。 母方の祖母 彼から年始に 今年中には、結婚しよう と言われて 5 2023/03/26 20:58
- その他(悩み相談・人生相談) 僕は30歳でまともに人生経験詰んでないですが、ネットを見ると意外と多いようなことも書いてありました。 14 2023/08/21 15:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚して三年です。 旦那親戚の...
-
お祝いを頂いてない人へのお祝い
-
田舎の本家の嫁って、信じられ...
-
いとこの大学入学祝は必要でし...
-
面識の無い祖母の葬儀に妻を参...
-
親戚と会いたい
-
13回忌の出席について
-
理解不能です。
-
姪っ子の結婚式に呼ばれています
-
初めて会う親戚への挨拶の仕方
-
妹の旦那の兄の結婚祝いについ...
-
どうしても主人の実家と付き合...
-
親戚への結婚の挨拶は、不要で...
-
夫の姉の旦那が入院した場合、...
-
彼氏の親戚に会うことは時期尚...
-
レセコンの売却は可能でしょうか?
-
姉の結婚祝い3万じゃダメ?
-
甥っ子が結婚するのですがお祝...
-
彼氏の親戚について
-
結婚 ご祝儀 親戚 どこまで
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面識の無い祖母の葬儀に妻を参...
-
結婚して三年です。 旦那親戚の...
-
いとこの大学入学祝は必要でし...
-
妹の旦那の兄の結婚祝いについ...
-
夫の親戚集まりに行きたくあり...
-
13回忌の出席について
-
彼氏の親戚に会うことは時期尚...
-
田舎の本家の嫁って、信じられ...
-
入籍のみの甥へのお祝いは
-
義姉が家に泊まりに来る
-
遠い遠い親戚への結婚祝い
-
非常識な嫁を常識ある嫁にして...
-
義妹(夫の弟の妻)のお母さん...
-
親戚づきあいを嫌がる夫
-
彼氏の親戚について
-
姪っ子の結婚式に呼ばれています
-
義実家との旅行について。色々...
-
結婚式 前日に 宿泊するゲスト...
-
義弟夫婦への劣等感
-
家柄の「釣り合い」ってそんな...
おすすめ情報