
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
f(x)=x+cos2x (0≦x≦2π)を2回微分すると
f '(x)=1-2sin2x
f ''(x)= -4cos2x
グラフを描くと、図になる。下の方に、右スケールでf ''(x)/4= -cos2xを示す。
変曲点は、f ''(x)=0となる点で、4本のたての点線で示す位置にある。
x=π/4、3π/4、5π/4、7π/4である。この点で、f(x)のグラフに接線を引くと
4本の接線は平行四辺形を作る。この平行四辺形の面積を求めるのが目的である。
この4点でf (x)、f '(x)と接線の方程式は
x= π/4、f (x) = π/4、f '(x) =-1、y=-(x-π/4)+ π/4_①
x=3π/4、f (x) =3π/4、f '(x) =3、y=3(x-3π/4)+ 3π/4_②
x=5π/4、f (x) =5π/4、f '(x) =-1、y=-(x-5π/4)+5π/4_③
x=7π/4、f (x) =7π/4、f '(x) =3、y=3(x-7π/4)+7π/4_④
①②の交点は①②の連立方程式を解く。以下同様にして
①②の交点はx=π/2,y=0_⑤
①④の交点はx=π,y=-π/2_⑥
②③の交点はx=π,y==3π/2_⑦
③④の交点はx=3π/2,y=π_⑧
⑤⑥⑦の3点から面積を求めると、ベクトルの外積の公式を使って
面積=(⑥-⑤)×(⑦-⑤)= (π/2,-π/2)×(π/2,3π/2)=π^2

No.1
- 回答日時:
変曲点とは二階微分した二階導関数において、二階導関数=0の前後で二階導関数の正負の符号が変わる点のことです。
f(x)=x+cos2x (0≦x≦2π)は周期がπのため、変曲点は4つになるはずです。
問題を再確認してみて下さい。
仮に間違っていないのであれば、変曲点4つの導出と、それの接線で囲まれた面積を求めることになり、2倍以上の手間がかかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
cos(θ-π/2)=sinθ sin(θ-π/2)=-c...
-
sinx-cosx=√2sinx(x-π/4) と解...
-
cos(-π/3)とsin(-π/3)の値
-
位相差を時間に
-
マクローリン展開について
-
t^1/2のラプラス変換の像関数を...
-
三角関数の問題です!
-
はさみうちの定理を使う極限の...
-
数二の問題で
-
0≦θ<2πにおいてのtanθ≦√3をみ...
-
数IIの問題です!
-
0≦x<2πのときのsin{x+(π/3)}=1/...
-
タンジェントのマイナス1乗に...
-
[数学] -Sinπ/2 と Sin(-π/2)...
-
三角関数の問題なのですが、 0≦...
-
tanπ/24
-
「x軸の正の向きとなす角」とい...
-
三角関数の合成の方程式
-
sin 5/12π, cos 5/12π, tan 5/1...
-
sin(θ+2分の3π)が (θ+2分...
おすすめ情報