dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機関紙の発行と機関紙の売り上げについて質問です。

『機関紙』とは、政党や各種団体などの機関(主に執行機関)が組織およびその見解等の広報・宣伝・会員や同じ階層に向けた情報交換などのため定期的に発行する新聞なのですが、ここで質問です。
機関紙を発行している組織は、通常の新聞紙と同じ、お金を払わなければ、機関紙は購入できないようにしているのでしょうか?

「機関紙の発行と機関紙の売り上げについて質」の質問画像

A 回答 (3件)

>機関紙を発行している組織は、通常の新聞紙と同じ、お金を払わなければ、


>機関紙は購入できないようにしているのでしょうか?

普通はそうですね。
某巨大宗教団体のように熱心な人は10~30部ぐらい購入していますが、全部自腹ですし。
なお、どの団体でも「宣伝紙」として無料で配布するケースがあります。

なお、場合によっては会費を払えば「機関紙」が配布される団体もあるとは思います。
でも、これって実質的に機関紙を購入しているようなものですね。
    • good
    • 0

日経新聞は、日本株式会社の社内報ですが有料です。


プラウダはソビエト共産党の機関誌ですが、基本は有料で、一部、特権階級は無料で読めそうな・・・(そもそも記事になる側なので読んでも意味無いが)
ソビエト崩壊後も発行しているようですが・・・
赤旗は日本共産党の機関誌で有料です。
某労働組合の機関誌は無料配布されています。分会や友好労組へタダで送っています。原資は組合費ですから間接的には有料ですが。
    • good
    • 0

機関紙には、以下の種類があります。


1) 会員向け無料配布。原資は会費を当てている。
2) 会員や一般人を問わずに販売。購入者が購入費を負担する。

全国紙の一つは政府与党の機関紙ともいえ、2)に当たります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!