dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「教室を後にしました」とはどういう意味でしょうか?辞書で調べたところ、「特定の場所や建物から出る」と書いてありますが、つまり、教室を出るという意味でしょうか?「後」とはうしろっていう意味でしょう?「後にする」は何故「出る」と関係あるでしょうか?文章の中に何故「出る」という言葉は使われていなかったでしょうか?

「「教室を後にしました」とはどういう意味で」の質問画像

A 回答 (8件)

「教室を出ました」だと、一時的に出てトイレに行って戻ってくるだけかもしれないのですが、


「教室を後にしました」だと、後、つまり後ろ、振り返ることなく背中を向けたまま、その場所を去る(すぐ戻らない)という表現になると思います。


物理的に出られる場所じゃない場合にも使えると思います。
「故郷を出た」とは言いますが、「故郷の街並みを出た」とは言いません。
しかし、「故郷の街並みを後にした」だと、不退転の決意のようなニュアンスも表せると思います。
    • good
    • 2

「後にする」「離れる」「分かれる」……、雰囲気に合った単語を使うのが文学者・作家です。

    • good
    • 1

マァ、踵を返すと言う事ですかね。

    • good
    • 0

後にする、前にする、は<使い方によっては>イディオムで、一種の格調・雰囲気を持った表現です。


その場合は、単に順序方角を表現するだけではなく、その場所や事柄に対する深い思い入れを表現することが出来ます。

ご提示の場合は別れを惜しみつつ出る、という意味を表しています。
    • good
    • 0

教室の場合は「出る」でも大きな相違はありませんが。


本来?は、その場から、立ち去る、という意味でつかわれます。
「出る」は去る、の意味は含みませんが、「後にする」は去るの意味を強く含みます。
例 チョークがなかったので教室を出て取りに行った、(程なく戻ってきます)
「後にする」は予定はもちろん通常の可能性としても、戻ることは想定外となります。
>余韻、心残りが教室に相当ある
まさに表現の妙?、文法だけではないですね、言われてみれば確かにそうですね。
「その場を立ち去る」、これは単に事実関係だけの説明ですね
    • good
    • 1

その辞書の説明は、ちょっと不十分です


教室のドアを出て、そこに立ったままでいれば「出る」であって
「後にする」とは言いません。
「後にする」は、出てから歩き続け教室から遠ざかっていく
場合に使うと、ちょっとかっこいい表現です
    • good
    • 2

教室を後(あと)にして去っていくことです。


単に「出る」というより、その場から去っていく、離れていくというニュアンスです。
    • good
    • 2

体は教室から出ますが、


心は教室に置いたまま、と言うときに使います。
余韻、心残りが教室に相当ある時の表現としてよく使われます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!