dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一匹狼は強いと言われますが、その源はどこにあるのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 団体や組織の運営を考えてみたときに、動く方向がバラバラだとやがて分裂してしまいます。家族経営ならともかく、おおぜいの人間をまとめるのは至難の技です。
    だから、組織内部に大きな求心力が必要。考え方は違って当然だから、それがないと前に進めません。一人だとその点はクリアできます。動く方向には迷いがありません。しかしです。一人は物理的に困難を極めることが多いです。相談も助言も求められません。
    そんなリスクを抱えての単独行動には、やはり何か理由があるのでしょう。
    そして、見える現状にとどまらず、そこから先に起こり得る良い変化も同時に提示されたのがベストアンサーに選んだ理由です。ありがとうございました。

      補足日時:2019/08/07 21:35

A 回答 (24件中11~20件)

強さの質に


悩む
問題ですね

動物の狼だとしたら
追跡調査されたのか?
疑問がでますけど
自然界で生き抜く力と
強者に出会わぬ
運かな?
なんて思いますね

人に対して
比喩的に使う言葉なら

守る物が無い強さかと
思いますね

なにかしらの
企業や組織で、好き勝手やってるような
イメージを持つ感じで

小説の新宿鮫を
思い浮かべましたよ

企業とか組織に属してないと
一国一城の主みたいな
独立企業して
全て自分でだけど

城を守るイメージが
付いてますもんね


(  ̄▽ ̄)にっこり

守らなくて良いから
攻めに専念出来る
強さかなかな?

でも、強さって
( ̄~ ̄;)悩みますね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

強さの質。守るものがないから身軽で
捨て身になって戦える。
それもそうだ。
その反対に、守るものがあるから
戦えるというのもあります。
強さって何から湧き上がるものなんでしょうね。

お礼日時:2019/08/05 22:26

回答№7、10、11、13、にgood!しました。



№7バーサス13

さて、どっちがより正解に近い、のでしょうね?

多分、群れを成す生き物は弱い、と云う認識が“根拠”になるのだろうと思いました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

No.7とNo.13は、観測事実と誤解という違いがあります。
群れを成す生き物は弱い。という認識は
事実か事実の誤認か、ということですね。

お礼日時:2019/08/05 22:22

弱い狼は群れをなしているという誤解から、そう言う誤解が生じたのではないかと考えます。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

弱いから群れているという誤解から
一匹狼は強いという誤解が生じたのですね。
そうすると、狼はもともと強いことになる。
強いのに集団でいるのはなぜでしょうか。
考えてみます。

お礼日時:2019/08/05 22:19

今日小津イベントはン案尾ですなゲラが和亜k来ですか。


津田大輔の

京都アニメーションからのpこのpは鉄平の
pで清水の舞台で老いのでしょうか。

ぼたんで、韓国と仲良くしましょうと云うのが
海老増のむすえでs狼でしょうか。アマテラスは狼でしょうか。

予約が必要と必要ないの違いがあるんどえh層化。

海老像はいpp
    • good
    • 1

キャラさん、こんにちは



これは動物の狼のことかと
思いましたが、
人間の狼かな?

てか“人間の狼”て
なんだか表現が変ですね❀笑❀
スミマセン❀

動物の1匹狼の方は
わからないですが、

人間の1匹狼の方も
集団の人たちと何ら変わりなく
またココロも
繊細なんじゃないかなって
思います

人間は社会的動物であり
生きていくためには
お互いに周りとうまくコミュニケーションをとりつつ、
社会生活を送るので

その中で
孤立しながら生きている姿って
やっぱり強くみえたり
するのかもですね

きっと独りで生きていけるくらいの
知識が豊富だったり
知恵があったり
備わっているものが
沢山あるのかなって
思います*・゜゚・*❀

だから、
お互いに補って支えあっている側からみたら
強くみえたりするのかもと
思いました❀
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。ラヴさん。
そう、人間の狼^_^
同じようにココロは繊細なんですね。
生き方が不器用なところがあるのかもしれないですね。
助け合い、補い合うことも
人間が持っている知恵ですから。
人間は弱い。だから言葉や
さまざまなコミュニケーションツールが
与えられているのでしょう。

お礼日時:2019/08/05 14:29

一匹狼も色々あって 変わってるから、意地があるから一匹狼とか



自分の考えを曲げたくないから一匹狼とか色々あります

哲学の場合は大概が一匹狼ですねえ。どうしても。

あのカントでさへ辞世の句は「もうたくさんだ」だったとか・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

理由はいろいろあるということでしょうね。
人間は複雑ですもんね。
なかなか人と折り合えないことありますよ。
特に哲学者カントのような超有名人に至っては
「もうたくさんだ」凡人にはわからない
時代の働きかけがあったんでしょうね。

お礼日時:2019/08/05 13:59

一匹狼、というのは他人や組織に頼らない


ということです。

他人や組織に頼ると、その他人や組織が
転けたり、裏切ったりする、という弱みが
あります。

一匹狼にはそういう弱みがありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

世の常ですね。
組織と言えども安泰ではなく
世の中に左右されますよね。
今は変化のスピードが速いので
人間を入れる器も移ろいやすく
砂で出来ているような脆さがあります。

お礼日時:2019/08/05 13:39

弱い狼は群れをなしているという観測事実から、そう言う誤解が生じたのではないかと考えます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

狼は弱いという前提ですか。弱いから集団で行動する。
そこで単独行動をしている個体を見て、
強いという誤解が生じたのですね。

お礼日時:2019/08/05 08:39

強い・弱いでものごとを考えたり行動したりしないことが



時に周りから見れば 強いとも――そしてしばしば 弱そ

うだとも――見られるのではないでしょうか。



ぢゃあ どういう基準で判断するのか?

どうなのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>強い・弱いでものごとを考えたり行動したりしない
強者につく弱者につくということですか。
つまり、主体的な考えがなくて流されることにつながりますね。
どういう基準で判断するか。
先入観を捨てることからでしょうか。

お礼日時:2019/08/05 08:30

常に自分一人なので、誰にも頼る事が出来ないという事でメンタル的に強い。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

頼ることができないので
メンタルが強くなるんですね。

お礼日時:2019/08/04 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す