dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 人間のレベルについて「あの人はレベルが低い」とか「あの人はレベルが高い」とか言いますが、具体的にどのような人間が高レベルで、どのような人間が低レベルだと思われますか?

A 回答 (25件中1~10件)

レベルが高い人も低い人も「何を見るか」が決まっていない場合、


一概では言えないように思います。

例えば、社会適応力としてのレベルでなら、全ての行動に責任をもって動ける人。
周りの人の状況を常に把握できる人は高いと思いますが、
陰口・噂話を流す・批判的な意見を感情的に押し付けるような人は低いように思います。
後、常時一定のことしか頭にない人も低いかな。(酒・女・賭博とか

また個々としてのレベルというのであれば、
記憶力・思考力・行動力・想像力・判断力・運動能力などが高く、
それを現実問題に瞬時に適応できる人がレベルが高いといえ、
低い人は現実問題を自分自身で解決できない人だと思います。
    • good
    • 13

尊敬に値する人や、反対に軽蔑したくなる人は、たしかにいますね。

尊敬の気持ちを込めて「あの人は、レヴェルが高いなぁ」と言える自分なら、清々しいのですが、傲慢や負け惜しみで「アイツはレヴェルが低い」と陰口を言う自分は、不幸という気がします。どなたかもおっしゃっている通り、レヴェルとは、相対的なもので、決め付ける人の独断なのでしょうから、基準をもとめることに、意味は無いと思います。
    • good
    • 1

他人にレベルをつけて評価するのは良くないと思います。


相手を助けずして相手の弱い部分を笑うのは私は好きではありません。

レベルが低いと仮定しても、彼らはレベルが低いことによる苦しみをレベルが高い人よりも知っています。
レベルが高いと言われがちな人は本当の意味で自分の醜さに気付いていないのではないでしょうか。

自分の醜さに気付き、他人の人生を公正に評価した時、人間に優劣はつかないと考えます。
順列をつけないのが大事です。

人間の知性や価値観は曖昧なので、その曖昧さを元にして他人を判断するのは良くないかと。
私も間違えることは多いのですが。
    • good
    • 6

ka


観測者相対性に帰依しなす
Ö
    • good
    • 0

人をレベルで分けることは神にさえ困難である。



しかし人の、人としての大小は精神と肉体の混ざり合うところに存在している。

人として小なる人とは、精神的成長を知らず、肉体的成長に驕れる者である。

人として大なる人とは、精神的成長を愉しみ、肉体的成長を悟るる者である。

愚者、すべてのものを疑いすべてのものを受け入れる。
賢者、すべてのものを受け入れすべてのものを疑う。
この違いに気づくとき、君は一つ新しき世界をみることだろう。

人は、矛盾の中で生きている。矛盾を思考することが人として生きることなのではないだろうか
    • good
    • 2

人にレベルをつける人はレベルが低く


人にレベルをつけない人はレベルが発展途上中で
自分のレベルを気にする人はレベルが低く
自分のレベルに興味ない人はレベルに関係なく充実している
…と思います。
    • good
    • 5

<具体的に>ということが<現実的に>ということであるならば、



世俗で人の善悪や優劣を決めている人達の多くは悪人ですから
1.他人を攻撃することで自己正当化をしたい
2.大人(権力)にそそのかされて正義カンをやりたい
3.悪い事はどこまでやって許されるものか確かめたい
4.悪いやつ比べで得意がる
5.刑務所の塀の上を上手に歩く
6.ほか?
の順でレベルの高い人ということもあります

実際にそのような会社・団体組織はいくらでもありますし、自分がお金をもらって働いていた所もあります!

<あなたはどう考えますか>ということを問われるならば、

「 裁判所 」で公平な審議をおこない、行為について「 公共の罪 」を問うべきです
と答えます。
証言と検証をおこなう場合に備えて、事実経緯を正確に描写表現するための努力は必要だと思います。

アンチテーゼの相関関係を時系列に把握しないと罪の動機を理解することができなくなりますので「自分で申し立て」をした時に大変な苦労?を要します。


ところでアイザック・ニュートンが研究に熱心であった順は
錬金術(化学)-微積(数学)-力学(物理学)
であったと聞いたことがあります。

自分の価値観や目的意識 と 歴史的(客観的)評価 ではずいぶん異なるのが普通ではないでしょうか?
    • good
    • 0

日常的に「あの人はレベルが高い」とか言う場合は、


往々にして、自分の主観で考えている場合が
ほとんどですよね。しかし、大抵は、人格的に
優れている人が「レベルが高い」ということになるかと
思われます。では、人格的に優れているとはどういう
ことか?と言えば、「為に生きる」人だと言えます。
もし、人間が単なる偶然に生まれた生物なら、
もともと創造された目的もなにもないんですから、
人格のレベルもなにもあったもんじゃないし、
レベルが高いとか低いとか言ったところで、それが
どうなる訳でもないんですね。また、どういう人が
レベルが高い人なのか・・・?というようなことを
定義付けできるはずもないんですね。
だって、偶然に生まれた人間に、そもそも存在目的が
あるはずがないんですから、存在価値も本源的に
あるはずがない。だから、こういう質問自体が
意味をなさなくなってしまうわけです。

ですから、レベルが高いという場合、その人は、
少なくとも「悪人」では困るわけで、「善人」でなければ
ならないんですね。そうすると、偶然に生まれてきた
人間には、もともと、性善も性悪もありませんし、
存在価値がないのに「善悪」という「価値観」があるはず
も無し。ただ、何か他人に迷惑(殺人や強盗等)を
掛ければ、国家権力により裁かれるだけであり、
また、民事で訴えられれば、損害賠償を請求されるだけ
です。だたそれだけのことになってしまいます。
しかし、もし、人間が、神様によって創造された存在だ
とすれば、そこには当然創造された目的があるでしょう
から、その創造目的に合致した生き方をすることこそが、
最高の善であり、最高のレベルだと言えるのですね。
理論的にそうなります。
ですから、そのように考えたとき、レベルということを
定義しようと思えば、人間が、何の為に生きるか?で
定義することができます。つまり、神様の為に生きる
人は、最高のレベルです。これを「聖人」と言います。
次に世界の為に生きる人を、「偉人」と言います。
次に、国家の為に生きる人は、「英雄」と
言います。次に、民族・氏族やその地域の人の為に
生きる人を、「義人」と言います。次に、
家庭やその周囲の人の為に生きる人を「善人」と
言います。
次に自分の為だけに生きるひとを悪人と呼ぶのです。
なぜ、悪なのでしょうか?
それは、創造の原理に反しているからです。
神様は愛を動機として人間を創造されたので、
愛する対象として人間が存在します。
愛が目的です。いくら全知全能の神様でも一人では
真の愛を感じることはできません。真の愛は
為に生きる愛です。これが最高の喜びなのです。
ですから、結論を言えば、「為に生きる真の愛」がある
人、すなわち、神様に似ている人が最もレベルが高い
ということにならざるを得ません。
原因(神)と結果(人間)が一致したとき「完成」
なのです。これ以上はありません。

ですから、何も法的に悪いことをしていなくても、
自分だけの為に生きる人は悪人なのです。
分かりますよね。神様がもし本当にいらっしゃるのなら、
そうなるのです。創造原理に反するので、悪であり罪
なのです。

神様がもし、いらっしゃらないのなら、
どうでも良くなってしまう話です・・・。
なぜなら、人間が、偶然の産物でしかないのなら、
そもそも「善」とか「悪」とかも定義できないん
ですから、レベルが高いとか低いとか言ってみたところ
で、どこまでも、「主観的な判断」でしかなく、
議論しても誰も「真の回答」なんかだせないんです
からね・・・。分かりますよねぇ。
それでは、今日はこの辺で・・・
ではでは、失礼致しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/22 12:38

横槍失礼いたします。


そもそも、他人の事を「低レベルだ。」なんて発言するできる人なんて
よほどレベルの高い人物かその反対かのどちらかですよね。(笑)

私の意見を簡単に説明させていただきます。

具体的に「この位置!」と決まっているわけではないにせよ、
世間一般的な「基準レベル」(常識、心情)というものがあり、
それを逸脱している人(普通の人にはできない事をできる人)を
「レベルが高い(低い)」と言うと思われます。

「それを逸脱している人」というのは、
人並み以上の才能、技術のある人。
人並み以上の努力家、寛容な人。
人が嫌がる事をすすんでできる人。
礼儀や常識を知る人間ならできないような事を平気でする人。
等です。

因みに、レベルの高い低いは
それを見た人の価値観や状況で変わってしまうものなので
(例えば、どんな犠牲を払ってでも仕事に専念する人を
「レベルが高い」という人もあれば
家族や恋人の為に仕事を放り投げる覚悟のある人が
「レベルが高い」という事もあります。)
言うなればどちらも「レベルを逸脱している人」という事で、
レベルの高い行為、低い行為などと分ける事や比べる事は
非常に難しいと思われます。

以上長文失礼いたしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/22 12:37

わたしは#8で回答しましたが,


#11、#15を読んで 納得しました,

基準がない以上,高低は きめられない。
それらしい基準をあげて見ても,
自分なりの基準でしかない よって高低があるとは言えない,と (できるなら)訂正したいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/22 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す