
No.4
- 回答日時:
No.2です。
> 何で三相の2本取り出してるのに2相ではなく単相というのかが知りたいです。
二本の線間には一つの相しかないので、単相になります。
2相の利用例を想定してみるならば、
三相三線利用で、一相が欠落したら二相利用になりますが、
この場合の利用する電源線の数は3本です。
No.3
- 回答日時:
>2本使ってるのに2相ではなく…
電気で言う「相」とは、電線の本数ではなく、波の数です。
1組の電線路の中に波が 1種類しかないのが「単相」、3種類あるのが「三相」で、この 2つは商用電源として広く使われています。
1組の電線路の中に波が 2種類ある「二相交流」もないわけではありませんが、特殊な分野でしか使われません。
昭和中期までに作られた電車の補助電源 (制御回路や照明など) に、二相交流が使われていたことがある程度です。
>全然分からないので…
工業高校電気科程度の勉強をしないと、理解するのはむずかしいです。
ありがとうございます。ある程度の知識は持ってるつもりですが実際の実務と結びつけることが出来ないのです。今まで勉強してきた事が実際どうなってるか知りたいです。線の本数ではない事も知っています。でも三相交流は120度位相のずれた線を三本で送っていますよね。それのうちの二本を使ったら単相になるのも分かってます。でもなんで2相にならないかを知りたいです
No.2
- 回答日時:
三相交流をなす3本線の線間電圧(組み合わせは、R-S、S-T、T-Rの三っつ)は、
各々位相が120度のずれを持っています。
このうちの一つの組み合わせ(2線だけ)を使うならば、
一つの相の利用になるので、単相と同等になります。
> 全然分からないので
交流についてお勉強するしかありません。
回答ありがとうございます。本当にすいません私そもそもの認識がズレてるんでしょうか?
家庭用の単相200Vは相が一つしかないから位相のズレはないですよね。何で三相の2本取り出してるのに2相ではなく単相というのかが知りたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
二重アースとは?
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
ケーブルのダブル配線について
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
計装用接地抵抗値
-
両切り、片切りの違い
-
単相2線のアース
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
【スクレイパーの使い方を教え...
-
直流回路の接地について
おすすめ情報