重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妻(43歳)、義母(80歳 妻の母親)
妻は、義父の後妻(義母)の子(一人娘)です。
義父は、約20年前に亡くなりました。
その時の義父の遺産相続で、家を購入して住んでいます。
(現状価格は、約1,500万くらいです。他は、特に財産は無いです)
持分は、妻・義母共に、二分の一です。
将来、義母が亡くなった場合、義母の遺産(家の持分)はどうなるのか知っておきたいと思います。

妻は、腹違いの兄弟が3人居ます。
それで、義母の戸籍謄本(筆頭者は、義父)を見ると義兄(58歳)が載っています。
一人だけ載っているのは、多分、まだ結構当時、独身だからだったと思います。
義兄が、義母の相続人になる場合は、義母と養子縁組をしていないといけないと思いますが、戸籍謄本に載っていると言う事は、養子縁組している事になるのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

先妻


|------先妻の子(3名)
義父(既に死亡)
|------後妻の子(妻)
後妻(義母)

上記でよろしいですか。
この状態だとすると、後妻が死亡した場合に相続人となるのは後妻の子だけです。

先妻の子と後妻の間には「法律上の親子関係」がありませんので、相続人とはなりません。
養子縁組を行えば、法律上の親子関係が発生しますが、養子縁組をした場合には、養親・養子ともその事項欄に養子縁組をしたことが記載されます。
現時点で戸籍謄本を取得し、養子縁組に関する記載がないのであれば、親子関係はないということになります。

簡単な判別法は、養子縁組をした場合には、養子の欄に「養親」****という記載がその養子の実親の横に追記されます。
この表示があるかないかで判別することが可能です。

戸籍は、基本的には筆頭者と関係のある者が記載されます。
筆頭者と関係があっても、その記載されている者の間に何らかの関係があるわけではありません。
簡単な例を挙げれば、夫が筆頭者である場合、先妻も後妻もその戸籍に記載されますが、先妻と後妻間に何かの関係が生じるわけではありません。

この回答への補足

皆様ありがとう御座います。
書かれている状況で間違いないです。

戸籍謄本を詳しく書くと、義父、義母、義兄、妻です。
義兄の所は、父は、義父、母は、先妻(義母の結婚する相当前に死亡)、の旧姓の苗字と名前です。(理由は解りません)
下の所は、「男」と書いて有ります。
その左には、義兄の誕生日、また上部には、出生の届出、先妻の名前と住所(離れた所)、また、結婚しているので、その旨、書いてあります。
ですから、どこを見ても、「養親」等の文字は見当たりません。
と言う事、お二人の言われるように、義母の法定相続人は、妻しか居ないという認識でよいのでしょうか?

補足日時:2004/12/12 20:31
    • good
    • 0

 養子縁組していれば,戸籍謄本の義兄様の名前の右側に「養母○○○○」と記載されています。

そのように記載されていますでしょうか。

この回答への補足

ありがとう御座います。
そのような記載は、ありません。

補足日時:2004/12/12 20:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!