重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

扇風機に詳しい方お願いいたします

昔から家にある昭和の扇風機を使ってます!
モーターからにおいがしてカバー外してみると、部品の蓋みたいのが少し浮いて、
カバーにはロウが溶けたような固まりがついてます!

これは直せるものでしょうか?

「扇風機に詳しい方お願いいたします 昔から」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • カバーの写真も添付します!ろうそくみたいのがついてます!

    「扇風機に詳しい方お願いいたします 昔から」の補足画像1
      補足日時:2019/08/09 16:54

A 回答 (12件中1~10件)

コンデンサーがパンクしたのでしょう。


コンデンサは送料込みで1,000円でお釣りがきますが、同クラスの新品の扇風機が1,980円で買えます。
    • good
    • 0

昭和の扇風機?。


かなりの年代物で、修理は可能でも、素人値はとても無理。
「無理」というより「危険」といったほうが良いかも。
が、これを修理してくれるところがあるだろうか。
ごく一部には修理を引き受けるところもあるが・・・・。
ほとんどの電気屋は「修理はできません」というと思うよ。
新しいものを買ったほうが安上がりだと思うがね。

そして、モーターから臭いが。
そのまま使い続けていたら・・・・。
発火して火災になっていたかも。
これが原因で火災になるケースも多いんだよ。
    • good
    • 0

扇風機の補修用性能部品の保有期間は、その型番の製造打ち切り後8年間です。


補修用性能部品の保有期間を過ぎると、メーカー修理は「部品がないので不可」と言われます。

家庭電気製品の補修用性能部品の保有期間
(公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会)
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_ta …

円筒形の部品はACモーター用進相コンデンサです。電気的特性の同じ互換部品が入手できれば交換修理は不可能ではありませんが、電器店では責任を持てないので修理を断られると思います。
現物を見て電気回路の構成や意味を理解できない場合、素人修理は危険なのでお勧めしません。


ちなみに、長期使用される家電製品で経年劣化による発火などの事故が多い5品目について、2009年度から「長期使用製品安全表示制度」が実施されており、標準使用期間や注意事項の表示が義務付けられています。

長期使用製品安全表示制度(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/den …

長年ご使用の扇風機についてのお知らせとお願い(一般社団法人日本電機工業会)
http://jema-net.or.jp/Japanese/ha/senpu-ki/oshir …

扇風機の場合は、各社とも設計上の標準使用期間を「10年」としているようです。
何の異常もなく使える場合もありますが、少なくとも昭和の扇風機(30年以上)はいつ壊れても不思議ではありません。
発煙・発火しないまでも、異常過熱・異音・異臭などの兆候があったら直ちに使用中止すべきです。修理はお金の無駄になります。
「扇風機に詳しい方お願いいたします 昔から」の回答画像10
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!

お礼日時:2019/08/11 19:41

コンデンサーの液漏れですね。


コンデンサーを換えれば復活します。
ACモーターの構造は昔から変わっていません。
#4さんの回答が正しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/08/11 19:41

直せる腕があるなら直した方がいい



最近の家電はコストダウン著しく
部品の品質、精度はいまいち
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/08/11 19:42

#4が正しい。

MPコンが破裂し絶縁油(パラフィン)が漏れたものです。骨董としての価値もないので買い替えましょう。扇風機の想定寿命は昔のもので長くて12年、現在のものだとバルミューダの高価なものでも10年です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです!回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/08/11 19:43

扇風機を永年使用しますとモーターと内部部品を含めて電気的寿命が


あります。
このため、臭いが発生しているのを放置して使用していますと火災に
進展することがあり、逃げ遅れにより死亡する事例がありました。
これらの電気機器の工業会があり、種々の警告を発しています。
詳しくは下のURLをクリックして参考にするとよいでしょう。

「日本電機工業会」
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/productsa …

・画クリックして面が変わりましたら、中段に下の文字列がありますので、
 この文字列をクリックしますと「絵入りのチラシ」が表示されます。

 全国世帯向け「経年劣化による家電製品の事故防止の普及・啓発チラシ」pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、危険なんですね!回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/08/11 19:44

ろうそくみたいというのは、グリースです。

モーターの軸受けに、大量に塗られています。これが熱で溶けて落下したものです。モーターを分解し、グリースをすべてふき取り、新しいグリースを塗り直せば、扇風機が復活します。ただ、扇風機は数千円で買えるものです。手間をかけずに、買い替えをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/08/11 19:44

その部品(メタライズドペーパーコンデンサ)を交換すれば良いですが、もうなかなか手に入らないでしょう。


ヘタなものに交換してもすぐ壊れるか、最悪の場合火事になりかねません。
その辺のリスクを考えると買い替えが一番オススメではありますが、もしかしたらこれが使えるのかな?
私は責任持てませんので、あしからず。

角型ACコンデンサー 250V 2.0μF
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/59212/
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳細ありがとうございます!

お礼日時:2019/08/11 19:45

ロウソクみたなのは絶縁材ですね。


臭いがするようでしたら、やはり買い替える方がよろしいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!