ショボ短歌会

下記の続きです。
【ハの後ろは否定形になりやすい傾向はあるのでしょうか】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11235456.html

本件は、No.3~6で回答の通り何らそんな傾向はありません。

論理的に考えれば当然の帰結です。

問題は、質問者がその内容を理解する能力を持たず、類似の無意味な質問を繰り返しているところにあります。

お礼欄でも、<「ご自分だけが正しい」のですね。そういう考え方が客観的にどう見えるかご存じなのですね。ご自愛ください。>と客観的、論理的ということが理解できずに頓珍漢なコメントを残しています。

この質問者は、辞書や他の著作を引用し並べ替えることが、考察であり、回答と誤解しています。

正しい回答を理解できない以上、また同様の質問を不必要に繰り返すしかありません。

実際、話者不明の文をゴミ屋敷の家主のように貯め込み、これを振返り、愛玩し、無意味な質問を繰り返しています。

まず、言語は話者の認識の表現であるという、自明で、当然の事実をきちんと理解し、それを論理的に説明するとはどういうことであるかを正しく理解すべきです。

この質問では、「は」がいかなる判断の表現であるのか、否定判断とは何であるのか、この理解なしに感覚的な思い付きを並べても何の回答にも、理解の深化にもならないことを自覚すべきではないでしょうか。■

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    なお、

    >>プラカードに「私」と書いてあげます。そして私について説明します・・・・、内容はいろいろあります。これから何をしようとしている、とか何が好きだ、嫌いだとか・・それこそ挙げ得ればきりがありません。

    これは、表現された結果を並べているだけですよね。

    当然、種々ありますが。

    「は」と表現されるのが、何故かが問題ですが、理解されていますでしょうか。
    因果関係を逆天するのは誤りです。

    主題の意義を具体的に記述いただけないでしょうか。

    <プラカードを挙げて、これについて説明します>ではお話しになりません。■

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/20 20:29
  • なお、補足させていただければ、

    >>何度も繰り返している〈零記号(■)〉の話は無関係でしょう。

    のように、「だろう」「でしょう」ではなく、いかなる根拠に基づき、どのような論理で判断するのかを明確にしなければ回答にはなりませんし、反論する根拠もありません。

    当方は、根拠と論理を明確にし訂正、謝罪しています。

    貴回答のような感覚的な応答は意味をなしません。

    このような思考態度を改めることが第一です。■

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/21 22:54

A 回答 (12件中1~10件)

>理解力の問題ですね。



 誰も理解できないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 誰も理解できないと思いますが。

それは、ちょっと自分中心の発想では。

世界は広いので。(●^o^●)

お礼日時:2019/08/31 10:05

>誤りの内容は下記しましたので、誤りは削除します。



 意味不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか?

理解力の問題ですね。■

お礼日時:2019/08/27 22:36

>しばらく考慮の上、別途訂正させていただきます。


>同じ誤りは繰り返したくないので。

 いろいろお忙しいようですが、よろしくお願いします。
 ちなみに、当方が求めているのは「間違いの訂正」です。謝罪など求めていません。

 すでに申し上げたように、自らの間違いを訂正するなら、余計なことは書かないほうがいいですよ。できるだけ簡潔にお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誤りの内容は下記しましたので、誤りは削除します。■

お礼日時:2019/08/27 11:11

何か深い理由があるわけではなく、mixiに書いたことがデタラメだったのですね。


 [83]に「先にも記したように」とあり、[81]「もう一度、結論を〜」とあります。あれほど高飛車に、何度も繰り返していたようなのに……。
 mixiで訂正していただけませんか。
「一部誤り」がどこで、「誤解を招き易い点」がどこか、当方は解読する気にもなりません。
「珍しく、常識的なコメント」と思った当方がバカでした。いまでもmixiでのコメントのほうがマトモに思えますが。

 それと、余計なことかもしれませんが、自らの間違いを訂正するなら、余計なことは書かないほうがいいですよ。
「しょうもない言い訳をしている」か「必死にごまかそうとしている」かにしか見えませんから。
 何度も繰り返している〈零記号(■)〉の話は無関係でしょう。
「読むと頭痛がする」のも、読み手の問題ではなく書き手の責任ですから無関係です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの応答を有難うございます。

>> mixiで訂正していただけませんか。

しばらく考慮の上、別途訂正させていただきます。
同じ誤りは繰り返したくないので。

>>「一部誤り」がどこで、「誤解を招き易い点」がどこか、当方は解読する気にもなりません。

では、無視して下さい。というか、無理だと思います。

>>それと、余計なことかもしれませんが、自らの間違いを訂正するなら、余計なことは書かないほうがいいですよ。
「しょうもない言い訳をしている」か「必死にごまかそうとしている」かにしか見えませんから。

全く余計な、大きなお世話です。
どのように判断するかは、受け手の問題です。

なお、当方は誤りを認め謝罪していますが、回答者の基本的な誤りをこれまで何度も指摘していますが、この点はどうされるのでしょうか?
今回の問題もそうですが。

>>何度も繰り返している〈零記号(■)〉の話は無関係でしょう。

無関係ではなく、当方が判断を誤った根本的な問題です。この程度の理解ができないため、今回のような誤った問題提起がなされます。これは、言語表現の根本的な問題です。

>>「読むと頭痛がする」のも、読み手の問題ではなく書き手の責任ですから無関係です。

当方が頭痛がするわけではないので、受け手の理解力の問題です。

もう少し、基本的な本質とは何かを論理的に理解、探究する能力を身につけないと進歩はありません。
老婆心ながら。■

お礼日時:2019/08/21 22:24

ほかの質問のやり取りなどを見ると、コメントしてもムダな気がして近寄らずにいたのですが……。


 どうにも気になることがあるので、教えていただけませんか。
 前問にリンクを張ったとおり、当方はほかのSNSでも同様の質問をしました。
【A 続【「は」と「が」】──雨が降るそうです/雨は降らないそうです】2009年04月28日
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=4211 …

 コメント[83]でアスナロウさんというかたが下記のように書いています。
===========引用開始
2018年01月08日 13:15

先にも記したように、否定とは話者の想定と現実との相違の比較、判断の表現です。
したがって、否定表現には比較という「は」の特殊性の認識と相似な面があり、結び付きやすいといえます。 ===========引用終了

 ほかにも超難解なコメントを連発するので読むと頭痛がするのですが、ここはなんとかわかります。珍しく、常識的なコメントだと思いました。
 この内容が、↑の下記の部分とと食い違っている気がします。
 いったいどちらが本意なのでしょうか。
===========引用開始
本件は、No.3~6で回答の通り何らそんな傾向はありません。
===========引用終了
    • good
    • 1
この回答へのお礼

適切なご指摘をありがとうございます。

当方の回答に、一部誤り、誤解を招き易い点があったことをお詫び致します。

現在論じているのは、「ハの後ろは否定形になりやすい傾向はあるのでしょうか」ですが、mixiのテーマは<続【「は」と「が」】──雨が降るそうです/雨は降らないそうです>です。

これをみれば、「雨が降る(■)」「雨は降ら(■)ない」で、時枝のいう零記号(■)の肯定判断を考慮すればです、「が」「は」は否定とは関係ないのが理解できます。否定のためには、否定すべき内容を想定し、その想定の世界では当然一旦肯定され、観念的に分離した話者はその後現実に向き合い想定の世界を否定することになります。

丁寧形になれば、「雨が降り【ます】。」「雨が降り【ませ】ん。」「雨は降り【ます】。」「雨は降り【ませ】ん。」と肯定判断が語として表現され、「が」「は」が否定表現とは無関係な独立した判断であることが理解できます。

先のmixiの回答では、[83] の内容が誤りで、想定世界の肯定判断という事実を明確に認識していなかった踏み外しです。そこで、強調したかったのは、「が」「は」の機械的な入れ替えというのが話者の認識との結び付きを無視した生成文法の非文という発想と同じ誤りであることですが、その点を強調する余り論理を踏み外したものです。

ご指摘に感謝するとともに、読むと頭痛がするという論理思考の弱点を克服し、結果のつまみ食いではなく、具体的な事実に基づく論理的な思考による質問、回答を期待致します。■

お礼日時:2019/08/21 11:08

>「は」は変わりません。


この意義を問題にしているのですが。
センスどころの話ではありません、読解力皆無、といってもよいほどです。■
意味、不明です
>センスどころの話ではありません、読解力皆無、といってもよいほどです。■
これ、私の回答の内容そのままですね。
オーム返し、と言って、重度知的障害の人の特徴の一つでもあります。
回答打ち切ります、話になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の応答を有難うございます。

回答者のレベルが重度知的障害の人の特徴を示されていたので、敢えてオーム返しをしたもので、この程度の理解、読解力がなく、脾肉が理解できないのには驚く他ありません。

重度知的障害の人の特徴の一つでもあります。■

お礼日時:2019/08/21 10:10

>、「主題」とは何かを具体的に示さない限り意味をなしません


当然そんなことだろと思ったから、続けて、わかりやすく言えば・・・で説明しています、それが理解できないだけです。
プラカードを挙げて・・・だからプラカードに表示しています、」具体的なないようは当然その都度変わります。
私は・・・なら、プラカードに「私」と書いてあげます。そして私について説明します・・・・、内容はいろいろあります。これから何をしようとしている、とか何が好きだ、嫌いだとか・・それこそ挙げ得ればきりがありません。

「は」が<プラカードを挙げて、これについて説明します>とは、「は」がアルバイトにでも出掛けるのでしょうか。ナンセンスな説明です。■
センスどころの話ではありません、読解力皆無、といってもよいほどです。
[「は」が]、とは表現していません、そのように受け取るのはあなたの勝手です、読解力皆無を照明しているだけです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の応答を有難うございます。

>>具体的なないようは当然その都度変わります。

「は」は変わりません。
この意義を問題にしているのですが。
センスどころの話ではありません、読解力皆無、といってもよいほどです。■

お礼日時:2019/08/20 20:19

#4です。



>基準とすべき有限な母集団などありません。

自らの想像力のなさを自慢なさっているようなものかと。(笑)
    • good
    • 0

#2です。



>言語は話者の個別認識の表現で、基準となる母数があると考えるのは、言語実体観の発想による誤りです。

本質的な誤解があるようですね。
『話者の個別認識の表現』であるとは何を意味しているか、ということがわかっておられない。
これは、「話者の心理表現」であるということを意味しているのです。
人間の心理が、ある条件によっては、共通項としてなんらかの母数を持つのはよくあることですから、『言語実体観の発想による誤り』など、まったく的外れの批判であることにお気づきになってください。

>世界は無限であり、表現も無現です。

今回の兼題に関しては帰納的な証明が難しいかもしれませんね。
演繹的に証明するしかないようですが、案外難しいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直な回答をありがとうどざいます。

>>案外難しいかも。

難しくありません。

>>人間の心理が、ある条件によっては、共通項としてなんらかの母数を持つのはよくある

特定の条件があろうと、世界は無限であり、表現も無現です。

個人は有限ですが、人類は無限に続きます。

基準とすべき有限な母集団などありません。■

お礼日時:2019/08/20 16:57

「は」係助詞、主題の提示、と説明されます、わかりやすく言えば、プラカードを挙げて、これについて説明します。


従って、以降の内容は「これ」にかかる内容に限定されます。
ここですでに限定されています。
>ハの後ろは否定形になりやすい傾向はあるのでしょうか
考え方が逆です、「が」に比べれば表現内容が限定されているだけです、「が」の方は否定形どころか「は」では表現できないたいていのことが表現できます。
道具にと問えれば、「のこぎり」、のこぎり、は木を切ることの方が多いのでしょうか、と質問しているのと大して変わりません。
ナイフ、なら細い木はもちろん魚でも豆腐でも紐でも紙、布・・・・切れますね。
布、で水を入れる容器を作る人いませんね(いうところの気違い扱いが落ちでは?)。
布はその性質にあった用途に使われます、「は」も同じです、その結果がどうだからと言って、なんの問題にもなりません、不思議でもありません、大発見でもありません、(のこぎりの例)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の応答を有難うございます。

>>主題の提示、と説明されます、わかりやすく言えば、プラカードを挙げて、これについて説明します。

別に提起していますが、「主題」とは何かを具体的に示さない限り意味をなしません。

「は」が<プラカードを挙げて、これについて説明します>とは、「は」がアルバイトにでも出掛けるのでしょうか。

ナンセンスな説明です。■

お礼日時:2019/08/20 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!