
私は高専を6年間通い(本来は5年制)、
その後、地方国立大学工学部に編入しました。
まず高専で留年したわけですがこれは部活動に熱が入りすぎてしまい勉学が疎かになってしまったことが原因だと思います。
留年はしたものの、研究楽しさに気付き開発職に就きたくなったため地方の国立に編入しました。学科は材料系です。
現在は4回生で半導体系の研究室に所属し日々研究しているのですが前期の試験で必修科目を一つ落としました。
2度目の留年が確定してしまいました。
原因はバイトとサークル活動のしすぎによる勉強不足です。
本当に自分が情けないです。
今後の進路として考え得るのは
1.来年度学部卒として就活をする(就活時24歳)
2.来年度内部の院試を受け修士として就活をする(就活時26歳)
の二つです。
外部の院を受けるつもりはありません。
研究はまじめにしているので修士に行くとしても+αで留年することはないと思います。
地方国立2留修士でも大手メーカーまたは優良メーカーを受ける際に年齢で弾かれることはないと信じたいです。
修士に行くならtoeicで800点以上を取る、学会にできるだけ出るなど全力で取り組むつもりです。
本題はここからなのですが
①24歳駅弁学部卒と26歳駅弁修士どちらが就活市場での価値がマシでしょうか。
②また皆さんが私の立場なら今後どういった選択をするでしょうか。
ちなみにメーカー勤務希望で、就活時は推薦応募ではなく自由応募とします。
現在、様々な気持ちがぐちゃぐちゃで今後どの選択が最良か分かりません。
稚拙な文章で申し訳ないですが皆さんの意見もご参考にしたいので回答よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
就職は景気に大きく左右され、今年良くても2~3年後はどうなるかわからないんです。
半導体なんて特にそうです。5~6年前までは斜陽だのなんだのと言われ、特に人気がありませんでした。ところがここ数年、メーカーによっては凄まじい勢いで業績が伸び、稼ぎ頭の分野だったりもしています。この部門の採用数も当時は一桁だったのに、ここ数年は三桁です。ボーナス額を聞いて驚いた覚えがあります。製造装置系の超大手も、5~6年前は10数人しか採用していなかったのに、今は300名くらい採用しています。浮き沈みが激しく、あなたが就職する頃にどうなっているかはわかりません。
さて、学部卒がいいのか、修士卒がいいのかは、当然修士卒がいいです。エンジニア不足の昨今、第2新卒や異分野からの中途採用も多いと言うのに、年齢を気にするメーカーがあるのであれば、そこは成長していない会社でしょう。
同じように、田舎者だからという理由で採用しない会社はほぼないです。地方の国立=貧乏と判断をする人なんていないので、そこも大丈夫です。親の職業や年収など面接で聞かれることは禁止されていますし、今時出生で面接跳ねられるなどないです。金融などを受けると一応調査はされますが、普通の家庭であれば採用を取り消されることはありません。
ただ、学部卒予定の来年であれば採用された大手に、2年後の修士卒予定時では景気が悪化して選択肢が狭められた、などという話がないとも限りません。その覚悟は必要ですが、同じ会社に入社するのであれば、絶対に学士よりも修士がいいです。
中には、目を疑うような差別発言で理系学部卒や地方をディスる回答もありますが、このような悪意に満ちた回答は全文無視し、厳しい言葉で叱咤激励をしてくれた回答を参考に、頑張って卒業してください。
(なんなんでしょうねぇ。開いた口がふさがらないとはこのことです)
半導体業界は浮き沈みが激しい云々、おっしゃる通りだと思います。
私が就活する際には不景気に転じているかもしれないですね。
どんな局面も跳ね返せるような能力の高さを培いたいものです。
勇気付けていただき感謝します。
私の場合、学部卒での就職というのは後ろ向きな理由だったので、
覚悟を持って修士まで進もうと思います。
ご意見ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
①知る限りですけど、理系で学部卒というのは無能とか貧乏というイメージがあるし、評価は下がりますね。
成績取るとかTOEIC、インターンなどしっかり武装してたら別ですけど。
あと駅弁というのは田舎大学ですよね。
たいてい誰もが大手に行きたがるわけですけど大手って東京に本社があることが多いじゃないですか?
貧乏というのは田舎でのみ通用する美徳で、東京の人は本気で田舎者とか貧乏人を嫌いですからね。
評価としては不潔とか、そんなのと変わりません。
変に気負わなくていいけど、結局はどっかしら外に出ていくのなら半径200mでのみ通用する概念は捨てようね、て思います。
時間とエネルギーの無駄なので。
特に理系は年齢でははじかないですよ。
最近は博士への評価も高いですから。できれば20代で取りたいと考えているところが多いけど
今は大手ほど
優秀性>>>>>>>>>>>年齢
の評価です。
②院卒ですね。
これは学歴に関係なく「本人次第」でもあるのですが。
高専ー駅弁ー留年ー学部卒てのは、客観的に言うとすげー微妙な経歴と思うんですよね・・・
使う側で困りませんかね?
今は修士卒、博士卒が多いわけで、そこで「学部卒やぞー」て上司や部下が来た時の反応ですよ。
めちゃくちゃ優秀とか、良い奴ならともかく、そうじゃないなら使いにくいかも・・・て思います。
僕は半導体メーカーの採用方針は知らないのですが、その辺は先輩や教授とかにも相談して決めればいいかと。
先輩の学部卒でどの辺に就職してるとか聞いてみて決めてもいいのではないですか。
メーカーて今は海外売上高いし、エンジニアも割と海外行くの当たり前じゃないですか??
でアジアでも欧米でもそこそこの会社なら修士や博士卒が当たり前ですよ。
海外のエンジニアの中では学部卒てのは感覚的には「高卒」ぐらいなのでナメられる気もします。
鴻海(シャープ)みたいに幹部や上司が外人のとこも増えてますし。
めちゃくちゃ優秀なら構わないと思いますけど、そうじゃないなら「おい、低学歴ィー」て扱いならないですかね。
外人に俺は高専だぞーとか言っても分からないですし。
キャリアを20年30年で見ると院に行くメリットありそうですけどね。
全員とは思いませんが、都会の方々はそういう視点を持っているんですね。
勉強になりました。
結局は自分が将来どうなりたいのかが大切なんだと気づけました。
院進学して研究頑張って優秀になります。
ご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
学部卒と大学院修了では目指す職種が違うので、それを同じ土俵で比較すること自体が誤りです。
それと、編入学生でありながら「バイトとサークル活動のしすぎ」というのはお粗末というか、頭がおかしいのではないかと思います。
つまり、編入学生は認定される単位が少ないので、普通はサークル活動などする暇はないはずですし、まして、3年次からわざわざ始めるのもおかしいです。
TOEIC800を目指すのは結構ですが・・・と言いたいところですが、そんな暇があるのでしょうか。もちろん、あなたが現在750点程度とれるというのであれば、それで十分なように思えますし、500点ぐらいであれば、かなりの時間をそれに割く必要があるわけで、そのことが研究の支障になりそうです。それと、「学会にできるだけ出るなど」といいますが、それ以前の話として、発表するだけのデータを出せるかという話になります。普通に考えればそれにはかなりの労力が必要ですし、だとすればTOEICと両立できるかどうか疑問符がつきます。一流の大学院ではハードワークが求められます。一流でないところの院生が彼らと戦うためには、彼らと同等以上のハードワークが必要だと思いますが、それをできるのでしょうか。
まあ、その辺りのことはあなた次第ですが、部活やサークルが原因で一度ならず二度までも留年したという過去からすれば、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で、地道に努力できるタイプとは思えません。計画倒れになりそうな人の計画をもとに何かを判断するというのは難しいです。
ご指摘の通りです。
私はきっと頭がおかしいんだと思います。
院に進学したとして、企業側に「喉元過ぎれば熱さ忘れる」な人だと見抜かれ内定が取れないのではないかと不安でした。
しかし不安がってても仕方がないと思うので、どちらの道を選ぶにせよ、できる限り行動し、結果を出そうと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
元国立大学工学部教員です。
僕がいた大学は「駅弁大学」ではなかったので正しいコメントになるかどうかわかりませんが,民間の求人票には年齢制限はなかったという印象です。「良い」国立大学からなら,民間もできるだけ継続して卒業生を採用したいと思っているので,その大学OBをリクルータとして大学に差し向けます。就職担当の教員をしていると,数か月にわたって毎日のように数社がアポイントメントを入れてきて,その年度の学生の状況を聞いて帰ります。もしその時点でその会社を希望している学生が複数いる場合には,教員室で(就職協定違反をしないように)会社説明もしてもらいます。そこで気に入られると採用は速いです。僕がいた「良い」大学は推薦はしておりません。教員推薦はもちろん,学科推薦といったシステムも無く(土木系です。民間側もそのことは就職担当から聞いて知っています),リクルータの印象とその後の面接結果で採用を決めていただいておりました。「留年?」それがどうしたのでしょう。高専では部活でうっかり留年。大学の留年はちょっといただけませんが,勉強と卒論研修への熱意があれば,修士修了後でも就職は大丈夫だと「僕は」思います。だって,リクルータは個々の学生の略歴について「留年ですかとか浪人ですか」とは聞きません。「頭がいいか?」「成績は?」も聞かれません。ま,土木だからかな?アハハ でも,「挨拶できますか」「元気に仕事しそうですか」「指示待ち人間ではないですよね」「仕事より遊びを優先しそうですか」「現場のおっちゃんたちを軽蔑したりする傾向はありますか」などは聞かれますが。さて,自分の大学を自らが「駅弁大学」と呼ぶのはちょっと嫌です。このご質問文で不快だったのはその点です。まわりがそう言ってたとしても,謙遜にも使ってはいけない呼称です。本人の特定ができないから書いたのでしょうか。ということは,心の中でもそう思っているんですよね。僕が民間側の採用担当だったら,あるいは大学側の就職推薦担当だったら,この言葉を聞いただけで何もしてあげたくなくなります。なにしろ,リクルータはその「駅弁大学」のOBなんですからねぇ。あぁーあ。
そうですね。
謙遜の意で駅弁大学と書いてしまいましたが大学側にも学生にも失礼ですね。
教えていただきありがとうございました。
以後このような言葉は使わないようにします。
貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- IT・エンジニアリング (長文・工学部)院進か就職か 5 2023/01/14 21:47
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2留はもうリカバリー不可能ですか?
就職
-
3留が決定しました
その他(悩み相談・人生相談)
-
2留の就職
大学・短大
-
-
4
多留年(二留以上)で上場企業内定
就職
-
5
大学院は留年は影響しますか?
大学・短大
-
6
1浪2留、彼との将来が今から不安です。
片思い・告白
-
7
2留の進路
就職
-
8
大学を2回留年した子供のことが許せないでいます。 子供は全部自分が悪い、本当に申し訳ないと言っていま
子供
-
9
一浪一留の知り合いが大手企業に入っていたのですが2年遅れだと就職でかなり不利にならないんですかね?ち
就職
-
10
うつで留年 大学院試の面接はどうすべきか
大学院
-
11
大学を二留した方と結婚、またはお付き合いしたことある方いますか?
出会い・合コン
-
12
至急です。助けてください。 私は先ほど留年だと伝えられた大学四年生のものです。いまだに現実だとは思え
大学・短大
-
13
26歳理系修士の就職状況について(長文)
大学・短大
-
14
2浪、2留(計+4)大学生の就職活動について。
就職
-
15
浪人や留年に寛容な業界って何処がありますか?
就職
-
16
院進やめて留年して就活、でもやっぱり院進したい…
大学院
-
17
卒研に手がつかず留年してしまいました
大学・短大
-
18
一浪二留は新卒として扱われますか?
就職
-
19
うつ病で留年(休学)したけど、無事卒業できた方いますか?
うつ病
-
20
2留で大手に就職出来ますか?
就職
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
院に行くと就職はどうなるのか?
-
文系大学院について
-
大学院進学に関してどなたかア...
-
愛知工業大学と富山大学
-
現在の専門分野(制御工学)の研...
-
院試不合格の後の行動
-
大学院(理系)出の就職
-
大学院を辞めたいです。
-
法政大学の理工学部(応用情報...
-
理事長様と書いていいでしょうか?
-
え、 広末涼子って ヤリマンなの?
-
なぜ会社はゴミみたいな連中し...
-
理系とか工学系って苦労の割に...
-
60歳以上で再就職する場合、有...
-
うちの両親(共に52歳)の話です...
-
採用証明書が間に合いそうにな...
-
卒業時34歳で新卒扱い
-
20代後半の就職
-
自己就職ってなにですか? 分か...
-
旅行管理者って、役に立たない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報