
幾つか質問させて頂きます。
現在母子家庭です
質問はどうしても住宅を購入したいんですが幾つが問題があります。
現在自営業4年目で申告はしておりますが、所得額が
とてつもなく低いのです。
平均130万程となります。
例えば年商400万あったとしても車を1台新車を購入すると
それは経費として落としますし、(当然全額ではありませんが)自宅を事務所としていますので、その辺でも経費(通信費 電気代諸々)として落としています。
全て確定申告で税務署の方に聞いて経費で落とせる物はどんどん落としてきました。
他にも母子家庭ですと、寡婦控除等入れるとそれだけど100万は引かれて、そんな感じで結局130万ほどの所得となってしまいます。
↑
これは所得には関係ないのかもしれませんが
それで、現在困っているのは、今年に入り家を購入しようと思ったのですが、所得が低い為銀行でお金は借りれないと言うことです。
それで、今度の申告で250万程申告になるよう経費も申告しないようにしようと思っていますが、こんな感じで来年住宅ローンを組むさい銀行がお金を貸してくれるのかどうかが知りたいです。
自営業は3年分の申告額を見ると聞きました。
来年度はどうにかなってもその前の所得が低いと銀行は信用してくれるのかどうか・・・
それで、修正申告をした方が良いのかどうかも知りたいです。
ただ、修正申告をするにしても売上はまとも出しているのでどこを変えればいいかわかりません。
経費かな?とか勝手に思いますが、経費を削減するとかありなのでしょうか?
それで住宅は中古物件で借り入れは800万~900万を希望しています。住宅によってはそれよりも少なくなる可能性もありますが
頭金は800万~900万を予定しています。
やっぱり今のままじゃ無理でしょうか・(T_T)
来年絶対家がほしいです。
お奨め銀行とかありましたら教えて頂ければ嬉しいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もう一度所得を確認してください。
ご質問者の書かれている内容ですと、所得と課税所得の区別が出来ていないように見えます。
所得=収入(売り上げ)-経費
です。それに所得控除として扶養控除なり、寡婦控除なりの「所得控除」をして、
課税所得=所得 - 所得控除
と課税所得を求めます。ご質問者が書いているのは課税控除のことではないですか?
銀行が見るのは所得です。
ただ年商400万というのは経費がどれ位かわかりませんが、決して多い数字ではないですね。
>今年に入り家を購入しようと思ったのですが、所得が低い為銀行でお金は借りれないと言うことです。
所得が本当に130万だとすればあまりにも低いですね。まともに考えると健康保険に年金、本人控除、扶養控除などを入れれば非課税になってしまうような数字です。
もし課税所得130万であれば所得が幾らなのかです。
>こんな感じで来年住宅ローンを組むさい銀行がお金を貸してくれるのかどうかが知りたいです。
銀行の判断になりますが決して大丈夫という話にはなりません。
可能性としては、地元の信金や地銀、そして住宅金融公庫です。
特に住宅金融公庫は比較的自営業の人が借りやすいです。
>それで、修正申告をした方が良いのかどうかも知りたいです。
これは過少申告していたと申告することになるので、あまりお勧めできません。
No.4
- 回答日時:
参考になるかわかりませんが、私は「つみたてくん」をしています。
理由は年収が少なくても、平等に借りることができるからなのですが、
以前に「仮に無職でも借りれますか?」と聞いたら「かまわない」と
言われました。
積み立て額の3倍を無条件に貸してもらえます。
家を購入するのがすぐだと無理ですが、3年以上先を予定しているのであれば
良いかもしれません。
http://jyukou.go.jp/yusi/tsumitate/
参考URL:http://jyukou.go.jp/yusi/tsumitate/
No.2
- 回答日時:
まず、どこの銀行や信金などでも税務申告ベースの所得金額が審査の基準になりますから、130万円の申告所得では、800万円の住宅ローンを組める金融機関は、まずないだろうと思います。
金利2.5%で20年返済として年間返済額が約50万円ですから、返済率が39%となってしまいます。返済率は普通は30%以下、低所得の場合は25%以下が基準となります。自営業の人は、申告所得が少ないことが多いため、住宅は現金で買う人が圧倒的に多いです。私の両親も自営業でしたが、住宅は現金で購入しました。
なお、修正申告をしますと、所得税、地方税、年金、国民健康保険料など、全部が過去にさかのぼって追徴されることになります。
相当の現金が納税のために必要になってしまいますので、その点をよく計算してからでなければ、ローンが組めたのに頭金が足りないなんてことにもなりかねません。
家を買いたいというお気持ちは分かりますが、今後3年程度申告所得を300万円程度以上に増やすか、現金で買えるまでお金を貯めるしかないように思います。
No.1
- 回答日時:
今の時期、銀行も大丈夫なところへはどんどん貸したいという本音があるはずですから、銀行が大丈夫だと思える資料を準備できるかどうかがポイントではないでしょうか?
取り敢えず、ローンの返済計画と、毎年の収入の中から返済に必要な現金が十分に確保できることを説明する資料を準備してみることではないでしょうか?
それが難しければ、見通しも難しいでしょうが、もし準備できるのであれば、対応してくれる銀行は見つかるように思いますが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義実家が農家で、就労証明を出...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
-
子供の所得証明書について
-
24歳で手取り16万(来年度で3年...
-
後期高齢者医療保険料の算出方...
-
窃盗や横領で得たお金や資産に...
-
自立支援制度について教えてく...
-
住民税のある国
-
大学生で、所得証明が必要なの...
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
画家の確定申告〜ギャラリーで...
-
市町村民税の税額控除前所得割...
-
課税証明?
-
扶養に入ってて、年収103万円超...
-
フリーランスから扶養家族へ
-
市県民税って何ですか? 住民税...
-
確定申告について教えてください
-
一回のバイトで確定申告した方...
-
ウーバーイーツは給料明細が無...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報