A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
消去法ですみませんが、一時期住んでいたアメリカではなかったです。
消費税は全て地方に落ちますので、それにより地方公共団体は運営
されています。
質問への回答ではないですが、消費税を上げる議論が率だけの議論です。
消費税を全額地方へ、住民税を廃止という議論と合わせて議論すれば
多少の消費税上げへの反感は和らぐとおもいます。
No.2
- 回答日時:
民主的な国では、住民に直接サービスする機関として地方自治体があり、その運営に必要な財源は地方税として徴収しています。
地方税の内訳を大きく区分すると、所得に課税する(個人住民税など)、消費に課税する(地方所得税、たばこ税など)、資産に課税する(固定資産税など)に分けられます。その割合は、国によって異なり、イギリスやフランスのように資産税が主で住民税がないところもありますが、日本、アメリカ、ドイツのように所得、消費、資産のそれぞれから徴収するのが普通でしょう。
個人住民税の有無は、どちらかというと制度や課税技術の問題で、自治体にかかる経費を住民が負担するという仕組みはどこも一緒だと考えていいと思います。もちろん、国税として徴収して、その一部を地方に還元する制度(平衡交付金)も一般的です。
参考URL:http://www.nga.gr.jp/upload/pdf/2006_3_x22.PDF
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の所得証明書について
-
大学生で、所得証明が必要なの...
-
ウーバーイーツは給料明細が無...
-
課税証明が発行できない
-
国民健康保険納入額に納得できない
-
生活保護を受けながら内緒で働...
-
市県民税って何ですか? 住民税...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
-
130万円の壁の話
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
社員の講師料
-
結婚が会社にばれるでしょうか?
-
確定申告 「売上先名」と「所得...
-
青色専従者が業務委託で働くこ...
-
フリーランスから扶養家族へ
-
専業主婦は国民の三大義務を放...
-
31歳で年収560万です。 普通で...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
営業許可申請&確定申告について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課税証明が発行できない
-
子供の所得証明書について
-
大学生で、所得証明が必要なの...
-
服役中の身内を扶養に・・・
-
生活保護を受けながら内緒で働...
-
ウーバーイーツは給料明細が無...
-
所得補足率
-
超過累進課税とは
-
都道府県のような行政組織も消...
-
自立支援制度について教えてく...
-
市民・府民税の通知が来たので...
-
年末調整の所得に含めるものに...
-
認可地縁団体の税金について
-
低所得者・無職者の確定申告に...
-
住民税の所得割と天引きについ...
-
9年前(5年間)無職だった時の...
-
客がほとんど入らないような飲...
-
FXの所得と児童扶養手当等
-
三年前の所得証明が必要ですが...
-
国民健康保険納入額に納得できない
おすすめ情報