dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非学校法人に通い勉強している無職の未婚成人の確定申告についてお尋ねします。

1)年間所得が¥0の人は確定申告をする必要があるのでしょうか?

2)所得が課税対象になった月が一度もなかった場合(月々3万円程度の所得)は確定申告をする必要があるのでしょうか?

3)国民年金は控除の対象になりますが、所得が無い人や、所得より年金支払い額の方が多い場合はどうなるのでしょうか?
(控除という面では損になるのか、来年から所得があるなら支払いは来年まで待ったほうが良いのか、それはいくらを基準に考えたら良いのか、といったことはどのように考えれば良いのでしょうか?)

4)所得が少ない人は翌年から健康保険が減額されたり、国民年金の延納を申請できたりと、色々な変更がでますが、そういった基準は確定申告の内容で決まるのでしょうか?それとも、自治体は独自に個人の所得を把握しているのでしょうか?

以上、ご存知の点だけでも結構です。宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

1)年間所得が¥0の人は確定申告をする必要があるのでしょうか?


全く収入が無ければ、確定申告・住民税の申告とも必要はありません。
数万円の収入があり、所得税の源泉徴収が行われていた場合、確定申告によって、過払いの所得税を還付してもらう必要があります。

2)所得が課税対象になった月が一度もなかった場合(月々3万円程度の所得)は確定申告をする必要があるのでしょうか?
源泉徴収されたことがなかった場合ということでしょうか。それなら、必要はありません。

3)国民年金は控除の対象になりますが、所得が無い人や、所得より年金支払い額の方が多い場合はどうなるのでしょうか?
(控除という面では損になるのか、来年から所得があるなら支払いは来年まで待ったほうが良いのか、それはいくらを基準に考えたら良いのか、といったことはどのように考えれば良いのでしょうか?)
そもそも、課税所得が無いので、さらに控除を受ける意味がありません。

4)所得が少ない人は翌年から健康保険が減額されたり、国民年金の延納を申請できたりと、色々な変更がでますが、そういった基準は確定申告の内容で決まるのでしょうか?それとも、自治体は独自に個人の所得を把握しているのでしょうか?
多くの場合、事業者からの申告や、確定申告によって、国税(所得税)の資料が作成されます。その資料に基づいて、住民税の課税をします。しかし、所得税が課税されない人で住民税は課税される人がいます。この場合は、住民税の申告をしないと、自治体では、所得状況や課税所得の状況を把握できません。

※税金に関しては、別のカテゴリーがあります。そちらで問い合わせた方がよいと思います。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/goo_oshiete.php3?c=482
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。1)2)につきましては十分わかりました。カテゴリー違いということで、3)4)をご指摘いただいたカテゴリーで質問し直そうと思います。ご親切に、とても助かりました。

お礼日時:2004/10/26 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!