dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住民税と国民保険の算出について質問です。

社会保険から国民保険に移ることになりました。

そこで、給料明細に住民税が11.000円と書かれていたのですが、これが三人家族の場合33.000円になるのでしょうか。

あと、国民保険料の限度額とは一体どういうことなのでしょうか。限度額が47万円の場合、47万円を超えても算出額は47万円で良いのでしょうか。


よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

給料明細に住民税が11.000円と書かれていたのですが、これが三人家族の場合33.000円になるのでしょうか


質問の意味が理解できません。

国民保険料の限度額とは一体どういうことなのでしょうか。
限度額が47万円なら1世帯の年度の課税額は47万円までです。
    • good
    • 0

住民税は所得割と均等割の二段構えです


所得のある人は所得に見合った所得割と全住民に均等に課せられる均等割を合算した額です
所得がない人は均等割だけです
国民健康保険料は一人ずつ所得割で決まります
会社の健康保険のような扶養家族という制度はありません
限度額は一人一人の年間保険料の限度です
全員での限度ではないので注意してください
    • good
    • 0

まずは、どこにお住まいなのでしょうか


  国保税も住民税も市町村で違います。
    • good
    • 0

住民税は個人の前年の所得で計算します。


前年とは1月1日から12月31日までです。
貴方の所帯に貴方の以外に所得がなければ
貴方の平成21年の総所得に対して計算され
5月ごろに納付書が届きます。
納期は6月末、8月末、10月末、1月末の4回分納です。

ちなみに
住民税の特別徴収で源泉で徴収されている場合
6月から翌年5月までの12回で徴収するので
退職しても未徴収の分の納付が必要です。

>国民保険料の限度額とは一体どういうことなのでしょうか。
前年の所得によって保険料は決まりますが
上限があるということです。
いくら所得があっても国保の保険料の上限は年47万円です。
これは
保険組合の保険料でも
標準報酬月額の上限(121万)があるので
累進で保険料が限りなく高くなるわけではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!