
初めて質問させて頂きます。設備設計事務所に勤務(日々、勉強中ですが・・)している者です。
内線規定 120節 にてこう長が60mを超える場合の電圧降下が記載されています。判断基準?として『電気使用場所内に設けた変圧器から供給する場合』と『電気事業者から低圧で供給を受けている場合』とあるのですが、集合住宅の受電方法で『集合住宅用変圧器』と『PMT』と『借室』は全て『電気使用場所内に設けた変圧器から供給する場合』として判断しても良いのでしょうか?又、電圧降下の件とは別になりますが、各々の受電方式は『高圧受電』と『低圧受電』のどちらに該当するのでしょうか?設計図の特記仕様書の記載で困っています。教えて下さい。もし、書物等で明確な基準が記載されているものがありましたら併せて教えて下さい。宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 前段のご質問について
『内線規程』は、そもそも一般用電気工作物および自家用電気工作物について規定されたものです。その集合住宅内に設けられた変圧器が、家主のものであれば自家用電気工作物ですから、「電気使用場所内に設けた変圧器から供給する場合」、電力会社のものであれば事業用電気工作物であり「電気事業者から低圧で供給を受けている場合」に該当すると思います。
(2) 後段のご質問について
これは、電力会社の供給規程によります。各社によって多少の違いはあると思いますが、おおむね 50kW以上の需要家は高圧受電となります。
この回答への補足
所轄の東電に確認したところ明確ではありませんが「電気使用場所内に設けた変圧器から供給する場合」として良いそうです。又,受電方式については「低圧受電」に該当との事でした。
補足日時:2005/01/12 08:51締め切りが遅くなり失礼しました。やはり御指摘の様に電力会社により多少の違いが有る様でした。これに懲りる事なく、今後も宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 交流対地電圧が150V以下または使用電圧が直流300Vの機械器具を乾燥した場所に施設する場合、設置工 1 2023/07/26 12:30
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 電気・ガス・水道業 東京電力の低圧電力の負荷設備契約変更にかかる費用 1 2022/07/28 10:00
- 電気工事士 【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てくれ」と言われましたが、制御図面もな 4 2022/12/11 14:31
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報