dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 最近、玄米粉のことをリブレフラワー(Rible Flour)と言うことを知りました。ところが、Ribleを英和や英英辞書で引いても載ってませんし、フランス語やドイツ語の辞書にも無いようなのです。
 英語では稲も米もご飯も全部‘rice’という単語を使うと聞いていたので、Ribleの語源がちょっと気になっています。検索してみても『リブレフラワーとは玄米粉のこと』という記述が多くて良く分からなかったので質問させてください。

A 回答 (5件)

ribrer フランス語:「臼などで轢く」



過去分詞で ribre'「臼などで轢いた」

複数のソースで確認済みです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!綴りも意味もピッタリですね。
差し支えなければ、ソースになったサイトや辞書などをご紹介いただけますでしょうか?
実は何人かの友人同士で話題にしている為、『これに出ているんだって!』と喜びを分かち合いたいのです。中にはフランス語が分かる方もいらっしゃるので、仏仏辞典等でも結構です。

お礼日時:2004/12/22 20:22

市販の中レベル以上の辞書なら大抵載ってると思いますよ。

喜んでいただきうれしいです。

この回答への補足

遅くなりました、今日やっと市立図書館へ行ってきましたがが、仏和辞典が3冊しか置いてなくて、結局私が確認できた中では、下記ロワイヤル仏和中辞典の内容が一番詳しかったようです。回答下さった皆様方、どうも有難うございました。今日で締めさせていただきます。

補足日時:2005/01/18 14:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本屋さんに有った『ロワイヤル仏和中辞典』で[ribler]“ひき臼、回転砥石の表面を磨く、整形する…(以下略)”というのを確認しました。他の小さい辞書には載っていないようでした。
又、[ribrer]という綴りでは発見できませんでした。これは見出し語にはならない形なのでしょうか?
年明けに図書館が開いたら、そこに有る仏和をあれこれ確認してから質問を締めたいと思います。どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/12/31 16:57

いや、わたしは故意にそういう商品名を付けることは99パーセント無いと思います。

信頼できるサイトでも、テレビでも、LとRを間違って綴るミスはあります。ひどい例では、Ricky Martin を Licky と綴るミス。外人大笑いです。

libre'の 'はアクサンテギュというフランス語の記号です。過去分詞形になってます。

あくまで推測の域を出ませんが、たぶんと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん、推測でミスと決め付けるのもちょっと辛い感じがしますので、保留とさせて下さい…。ご協力ありがとうございました!

お礼日時:2004/12/16 21:39

日本人は(自分も含めて)LとRの区別が苦手だから


Barcelona を Barcerona と書いてしまったりします。

1さんがリンクしてくださったものを読むと、開発者は自由主義的な思想の人だから、libre' flour だと思います。英語で言えば、liberated flour. 商品のネーミングとしてはすごく変わったものですが、たぶんそうでしょう。

この回答への補足

故意に‘r’と‘l’を入れ替えて造語したという説ですね?新しい製品を作ったらそういうネーミングを楽しむということもあるかもしれませんね。どうもありがとうございます。

ところで、その『libre'』というのはスペイン語なのでしょうか?e'はえeの上にアクセントが付いているということでしょうか?

補足日時:2004/12/16 17:29
    • good
    • 0

商品名のようです。



参考URL:http://www.binchoutan.com/toyokura.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良いサイトを教えていただき、ありがとうございます!
http://confectionery.tradeworlds.com/web_categor …
(とても重いページです)で日本で開発されたらしいことは分かったのですが、お蔭様でスッキリしました。
日本人が開発したのに何故“Rible”?という疑問は残るのですが、フランス語の“Ribeler”という動詞の変形でこういう形を取ることも有るそうですので、その辺に由来が有るのでしょうか。
 これ以上は開発者の方に聞いてみるしかなさそうな気もいたします…。

お礼日時:2004/12/16 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!